旅行先として人気のある「温泉」。なかなか遠出が難しい状況ですが、この連休中「温泉」に関するクイズに挑戦しながら次の旅先候補を探してみませんか?
旅行地理検定事務局にご協力いただき、温泉についてのクイズを集めてみました!初級・中級・上級とだんだん難しくなりますので、どれぐらい温泉を知っているか、チャレンジしてみてくださいね♪
※「解答はこちら」をクリックすると全部の解答がでてきますので、すべて終わってクリックするのがおすすめです
\そのほかのクイズにもチャレンジしてみませんか?/
クイズ特集ページはこちら
【初級】Q1:次の設明にあてはまる温泉地はどこでしょう
八甲田大岳(おおだけ)の中腹にある古くからの湯治場で国民保養温泉第1号。混浴の「ヒバ千人風呂」が有名。
a.古牧(こまき)温泉
b.酸ヶ湯(すかゆ)温泉
c.蔦(つた)温泉
d.薬研(やげん)温泉
【初級】Q2:次の設明にあてはまる温泉地はどこでしょう
長崎から雲仙に向かう途中の海岸沿いにある温泉で歴史は古い。
a.小浜(おばま)温泉
b.黒川温泉
c.杖立(つえたて)温泉
d.由布院温泉
【初級】Q3:次の温泉と同じ都道府県内にある観光スポットはどれでしょう
定山渓(じょうざんけい)温泉
a.猪苗代(いなわしろ)湖
b.白樺湖
c.中禅寺湖
d.洞爺(とうや)湖
【初級】Q4:次の温泉と同じ都道府県内にある観光スポットはどれでしょう
湯田温泉
a.秋芳洞
b.あぶくま洞
c.玉泉洞
d.龍河洞
【初級】Q5:次の温泉の説明として正しいものはどれでしょう
石和(いさわ)温泉
a.「新潟の奥座敷」と呼ばれ、大規模な旅館が多い。
b.川端康成作「雪国」の舞台となった温泉。冬はスキー客で賑わう。
c.立山黒部アルペンルートの信州側の玄関口、雑木林に囲まれた静かな温泉。
d.1961(昭和36)年に甲府バイパス北側のブドウ畑の中から湧出した温泉郷。
【中級】Q1:温泉と最寄りの観光ポイントとの組合せのうち、誤っているものはどれでしょう
a.雄琴温泉 = 伊勢神宮
b.勝浦温泉 = 那智滝
c.塩田温泉 = 姫路城
d.十津川温泉 = 谷瀬の吊り橋
【中級】Q2:地図上の(1)~(4)にあてはまる温泉はどれでしょう

(1)「青森の奥座敷」とも言われる温泉。
a.浅虫温泉
b.大鰐(おおわに)温泉
c.蔦(つた)温泉
d.薬研(やげん)温泉
(2)尾花沢市にある温泉。NHK「おしん」の舞台となったことで一躍脚光を浴び、全国的にその名を知られることになった。
a.銀山温泉
b.作並温泉
c.玉川温泉
d.天童温泉
(3)三河湾を一望できる温泉。
a.舘山寺(かんざんじ)温泉
b.西浦温泉
c.昼神(ひるがみ)温泉
d.湯谷(ゆや)温泉
(4)弓ヶ浜の砂浜に湧く温泉。
a.岩井温泉
b.皆生(かいけ)温泉
c.浜村温泉
d.温泉津(ゆのつ)温泉
【上級】Q1:地図上の(1)~(3)にあてはまる温泉はどれでしょう

(1)日本の宿 古窯(こよう)
a.青根温泉
b.上山(かみのやま)温泉
c.銀山温泉
d.湯田川温泉
(2)川奈ホテル
a.伊豆長岡温泉
b.伊東温泉
c.松崎温泉
d.湯河原温泉
(3)加賀屋
a.粟津(あわづ)温泉
b.大牧(おおまき)温泉
c.湯涌(ゆわく)温泉
d.和倉温泉
【上級】Q2:次の温泉の正しい読み方はどれでしょう
(1)秋保温泉(仙台市)
a.あきう
b.あきほ
c.あきやす
d.しゅうほう
(2)鉄輪温泉(別府市)
a.かんなわ
b.てつりん
c.てつわ
d.はがねわ
まとめ
クイズ、全部わかりましたか?たくさんある温泉を目的に、旅行先を考えるのも楽しそうですね。
旅行が楽しくなりそうな地理についての勉強ができる「旅行地理検定」という検定は1995年にスタートし、これまで延べ24万人が受験しているんだとか!年2回行われているので、興味のある方はぜひサイトでチェックしてみてください。初級・中級・上級に分かれているのでどのレベルを受けたらいいか判定テストや体験版の問題などもあります。旅行好きな人はきっとテキストを読むだけで、楽しくなりますよ♪
「旅行地理検定」の詳細はこちら
\もっと地理クイズに挑戦したい方はこちらも♪/
地理クイズ<初級編>はこちら
地理クイズ<中級編>はこちら
地理クイズ<上級編>はこちら
じゃらん編集部
こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。