close

2021.05.16

日本一低い山はどこ?山のプロが日本各地の低い山や低山ハイクの魅力を紹介

ソロキャンプ、ゆるキャン、日帰り登山など、アウトドアを楽しむ人が増えている昨今。気軽に自然を堪能できる“低山”も注目を集めています。

今回は、日本山岳ガイド協会理事長・武川俊二さんに低山ハイクの魅力、登って楽しいおすすめの低山などを伺いました。

※この記事は2021年5月10日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。

そもそも「山」って何だろう…

日本山岳ガイド協会の武川です。山に関する疑問にお答えします!

そもそも山って何なのですか?

山の定義は各国、各連盟でいろいろと決められており、国際連合環境計画においては、高度が少なくとも2500メートル以上あるところ、イギリスでは標高600メートル以上の高地などと決められています。

えっ!?2500メートル以上が山なんですか?

そうなんです。しかし、日本でいう「山」とは、周りに比べて地面が盛り上がって高くなっているところ。標高が低くても「山」と呼ばれている場所はたくさんありますよね。

そうですね。

石炭採掘時に出た岩石などが積み上げられたものも山と呼ばれますし、天候を予測するために造られたこんもりとした場所も山と名が付くなど、厳密な定義はありません。

なるほど!いろんなところに山がありますよね。

一般的には、標高1000メートル未満を低山、1000メートルから2500メートル未満を中低山、2500メートル以上が高山とされていることが多いです。

山と言っても高さによって呼び名があるんですね。勉強になります。

日本一低い山はどこ?

では、日本一低い山はどこにあるのですか?

「低山」といっても自然の山、人工的に造られた築山(つきやま)など、日本国内にはさまざまな低山があります。

へ~~!人工的な山もあるのですね。

そう、人工的作られた築山としては、宮城県仙台市にある日和山(ひよりやま)が標高3メートルで日本一低いとされています。

?山のプロが日本各地の低い山や低山ハイクの魅力を紹介
画像提供:PIXTA

明治時代に漁師が出漁の際に天候を“日和る(予測する)”と言ったことから名づけられています。

では、自然の山で日本一低い山は?

自然にできた山としては徳島県徳島市にある弁天山が標高6.1メートルで“日本一低い山”として挙げられることが多いようです。

?山のプロが日本各地の低い山や低山ハイクの魅力を紹介
画像提供:PIXTA

6.1、メートル!

ただ、山の定義や地形学的分類によって捉え方はさまざまで“日本一低い山”というのは何カ所も存在するのが現状。これらは登山目的で行くというより、観光名所のようなイメージです。

「低山ハイク」の魅力&楽しみ方

低い山の楽しみ方を教えてください。

低山は人々の集落の近くにあることが多いので、山に向かいながらその土地ならではの風景、風土を満喫できます。比較的行きやすい場所にあるので、春夏秋冬と訪ねやすく、景色の移り変わりを感じられるのも低山のいいところ。

手軽に楽しめるのが良さそうですね。

また、道が整っているところが多いので初心者でも歩きやすく、会話を楽しみながら進めるのも低山ハイクならでは。駅から徒歩で行ける場所も多いので、行きは車窓の景色を眺め、帰りはおいしいものを食べて…など、時間をゆったり使えます。

低山に登る際は近隣のスポットを調べてみると、より楽しめそうですね!

登りたい!日本各地の低山5選

武川さんおすすめの低山を教えてください♪

日本列島を5つのエリアに分け、市街地から行きやすく、初心者にもおすすめの低山、中低山をご紹介します。

北海道・東北エリアおすすめの低い山「名久井岳」

?山のプロが日本各地の低い山や低山ハイクの魅力を紹介
画像提供:PIXTA

山の端正な姿から南部小富士と呼ばれる秀峰。山麓にはりんご・桃・サクランボなどを栽培する果樹園が広がり、花の咲く春から収穫の秋まで景色を楽しむことができます。

東の山腹には鎌倉時代開基の法光寺、西の山麓には月山(がっさん)信仰を今に伝える月山神社など、由緒ある寺社が点在し、歴史を感じられます。

名久井岳(なくいだけ)
[住所]青森県三戸郡南部町
[登山口までのアクセス]【車】東北道八戸ICより40分
[標高・所要時間(登山)]615メートル、約2時間30分

関東・甲信越エリアおすすめの低い山「富山」

?山のプロが日本各地の低い山や低山ハイクの魅力を紹介
画像提供:PIXTA

曲亭馬琴の『南総里見八犬伝』の舞台となった山。山の中腹に「伏姫籠穴(ふせひめろうけつ)」、伏姫山門をくぐると八房(やつふさ)を祀った犬塚があり、こちらも立ち寄りたいポイント。頂上の展望台に上れば、房総の山並みと海、富士山の絶景が眼前に広がります。

富山(とみさん)
[住所]千葉県南房総市合戸292
[登山口までのアクセス]【電車】JR岩井駅より徒歩20分 【車】富津館山道鋸南富山ICより10分
[標高・所要時間(登山)]349メートル、約3時間

関西エリアおすすめの低い山「高取山」

?山のプロが日本各地の低い山や低山ハイクの魅力を紹介
画像提供:写真AC

山頂付近には日本三大山城のひとつ、高取城址があり、残された石垣が今も壮大さをしのばせます。飛鳥京、藤原京が置かれたこの地には、日本最大級の横穴式石室「石舞台古墳」など、歴史スポットが多数点在しており、下山後も見どころがいっぱい。

高取山(たかとりやま)
[住所]奈良県高市郡高取町高取
[登山口までのアクセス]【電車】近畿日本鉄道壺阪山駅より奈良交通バス壷阪寺前行きで11分、壷阪寺前(終点)下車
[標高・所要時間(登山)]584メートル、約2時間30分

中国・四国エリアおすすめの低い山「黒滝山」

?山のプロが日本各地の低い山や低山ハイクの魅力を紹介
画像提供:PIXTA

瀬戸内海・忠海港の海に面し、岩峰がそそり立つ標高266mの山。登山遊歩道や頂上からの眺めがすばらしく、眼下に大久野島、芸予諸島、遠く四国連山を一望できます。頂上付近の奇岩と木々が合わさった風景は、南画の山水図を見るような美しさ。

黒滝山(くろたきさん)
[住所]広島県竹原市忠海町
[登山口までのアクセス]【電車】JR忠海駅より徒歩20分、【車】山陽道河内ICより40分
[標高・所要時間(登山)]270メートル、約2時間

九州・沖縄エリアおすすめの低い山「宝満山」

?山のプロが日本各地の低い山や低山ハイクの魅力を紹介
画像提供:写真AC

大宰府の北東にそびえる標高829mの山。山頂には竈門(かまど)神社の上宮が祀られており、縁結びスポットとしても知られています。また眺望も抜群で玄界灘、壱岐島、筑紫平野を見渡せます。山頂近くには宝満山キャンプセンターもあり、日帰り利用も可能です。

宝満山(ほうまんざん)
[住所]福岡県太宰府市・筑紫野市
[登山口までのアクセス]【電車】西日本鉄道太宰府駅よりタクシーで10分
[標高・所要時間(登山)]829メートル、約4時間

「低山」を登る際、気をつけたい3つのこと

ここで、低山ハイキングをする際に、気を付けたいポイントをお伝えします。ポイントは3点ありますので、参考にしてみてください。

ポイント1、道
ふだん、近隣の人たちが使用している抜け道や仕事道、畑へ行く道など、脇道が多いのも低山ならでは。案内板を見て登山道と書かれているところを歩き、最寄り駅や登山口で配布されているマップがあったら、もらっておきましょう。

ポイント2、持ち物
低山とはいえ、歩くのでハイカットのハイキングシューズがおすすめ。靴のなかで足指が動かないよう、少々高くても登山用品店などで一足、購入しておきたいところです。
また、突然の雨に対応できるよう透湿性の高いレインウェア、折り畳み傘もあると便利。頂上でひと休みする場合はレジャーシートも忘れずに。

ポイント3、時間
休む時間も考え、時間に余裕を持って計画を。暗くなると足元も危険なので、明るいうちに下山しましょう。

自然、そして里山の風景に気軽に出会える低山。ポイントに気を付けながら楽しみたいですね。開放的なフィールドで澄んだ空気を味わい、リフレッシュ♪

今回お話しを伺ったのは…
日本山岳ガイド協会 理事長 武川俊二さん
学生時代より登山の魅力にはまり、山岳雑誌の編集、山岳専門の旅行会社を経て、登山ガイド養成事業に取り組む。
日本山岳ガイド協会 日本山岳ガイド協会 http://www.jfmga.com
日本山岳ガイド協会の著書『日本百低山』https://www.gentosha.co.jp/book/b11013.html

イラスト:ゆめみ愛

まとめ

気に入った山を見つけ、季節を変えて何度も訪ねたり、ご当地グルメや日帰り温泉とセットにしてみたり、楽しみ方もいろいろ。持ち物を揃えてぜひ一度、低山の魅力を味わってみてください。

※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。ご利用の際には、あらかじめ最新の情報をご確認ください。また、感染拡大の防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード