1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  鹿児島 桜島エリアのおすすめ散策スポット

にしくらさんの鹿児島県の旅行記

鹿児島 桜島エリアのおすすめ散策スポット

  • 一人
  • 1人
  • 自然
  • 乗り物

昨年、大正大噴火から100年を迎えた桜島。2013年にはジオパークにも認定され、勢いがついています。雄大な景色が広がる桜島は鹿児島のシンボルです。ダイナミックな活火山の息吹を体感できるスポットも満載!鹿児島市街地から、フェリーで15分で上陸できる桜島エリアを散策してきました。

にしくらさん 男性 / 40代

1日目2014年10月15日(水)

レインボービーチ(鹿児島県鹿児島市)

鹿児島市

「レインボービーチ(鹿児島県鹿児島市)」を   >

鹿児島市と桜島を15分でつなぐ「桜島フェリー」。桜島と錦江湾の魅力を海上からたっぷりと満喫できます。船内には授乳室や売店、軽食が味わえるコーナーもあり、充実しています。桜島に行くまでの過程も思いっきり楽しみましょう。桜島港に到着後は、赤水展望広場や湯之平展望所などのスポットを循環する周遊バス「サクラジマアイランドビュー」(1日8便) が便利です。乗り降り自由の1日乗車券(500円)を利用して、お得に回ってください。

道の駅 桜島 火の島めぐみ館

鹿児島市

「道の駅 桜島 火の島めぐみ館」を   >

桜島のフェリーターミナル近く、国道224号沿いにあります。桜島の火山灰土壌で作られた四季折々の農産物や加工品が手頃な値段で販売されています。桜島溶岩グッズや椿油など、お土産にぴったりな桜島の特産品をそろえた物産館です。桜島大根の漬物や桜島小みかんを使ったジャム、ふくれ菓子なども人気。道の駅名物の小みかんソフトクリームもおいしいです。小みかんを練りこんだ麺が特徴のうどんなど、郷土料理を食べられるレストランもあります。桜島名物をそろえた物産館にぜひ、足を運んでみてください。

桜島ビジターセンター

鹿児島市

「桜島ビジターセンター」を   >

シアターやジオラマ、パソコンを使って、歴史や自然、観光、防災情報などについて展示・解説し、桜島についてのさまざまなことをわかりやすく学ぶことができる施設です。館内は桜島の噴火や成長の歴史などについて詳しく紹介していて、生きた桜島を体感することができます。生息する植物や生物などの解説も行っていました。書籍や特産品の販売も行っています。島内を巡る前に、ぜひ訪れておきたい、ナビゲーションスポットです。

溶岩なぎさ遊歩道

鹿児島市

「溶岩なぎさ遊歩道」を   >

桜島ビジターセンターの目の前には、約6600平方メートルの公園内にある全長約100m、日本最大級の足湯があります。地下1000メートルから湧出する温泉の足湯に浸かりながら、桜島、錦江湾、市街地を眺めることができます。無料で利用することができるのもうれしいです。多くの家族連れやカップルが訪れていました。あずまやも設けられているので、降灰対策もばっちりです。時間を忘れて思わず長居してしまいました。

烏島展望所

鹿児島市

「烏島展望所」を   >

かつて、桜島の沖合い500メートル地点にあった烏島は大正3年(1914)念の大爆発による溶岩流のために完全に埋没し、のみこまれてしまいました。現在は展望所として整備されています。展望所内には大正大噴火の記念碑があり、噴火のすさまじさを垣間見ることができます。大正溶岩原越しには鹿児島市外地を見渡すことができるロケーションです。展望所から見る雄大な山景色に思わず、感動してしまいました。

赤水展望広場

 2004年8月に鹿児島出身の長渕剛さんが開催した「桜島オールナイトコンサート」の記念モニュメント「叫びの肖像」が建立されていました。高さ3、4メートルのモニュメントがインパクト大です。桜島の溶岩を削って作られた迫力満点な巨像です。多くの観光客が記念撮影する人気スポットとしても知られています。緑地広場からは桜島や錦江湾、市街地が一望でき、北岳や南岳の両方を正面に見ることができます。モニュメントと雄大な景色に、パワーをもらいました!

鹿児島 桜島エリアのおすすめ散策スポット

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!2

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

にしくらさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.