ハルさんの兵庫県の旅行記

神戸観光と六甲山縦走
- 1日目2015年3月7日(土)
-
09:00-11:00
うろこの家、風見鶏の館、萌黄の館などがありますが、うろこの家が一番高台にあります。ここに入館し、3階から見る景色は神戸港や北野の街並みを見渡せて良いですね。 北野天満宮の境内から風見鶏の館が良く見えますので、お詣りをオススメします。
-
11:00-12:00
縁結びなどで有名な神社ですが、境内も広く朱塗りの建物がとても綺麗です。 境内裏手にある水占いも面白いですね。
-
13:00-14:00
いろいろな種類の温泉があり、日帰り温泉もあります。赤茶色の金泉と炭酸泉の銀泉を入り比べてみました。私はにおいもある金泉の方が温泉らしくて好きです。 サイダー発祥の地でもあるので、瓶の「ありまサイダー」は炭酸がキツめですが、湯上りには飲みたい一品です。
-
15:00-16:00
最近は一月十日の福男になるためのダッシュで有名になった「戎さん」。 普段はとても静かで、あの賑わいが嘘のような落ち着いた神社です。 規模も大きく、商売繁盛を祈願しない人も一度は行ってみたいと思える場所でした。
-
17:00-18:00
関西で一番の中華街だけあって、灯りが点る夕方が雰囲気も良いです。 横浜もそうですが、あまり高いお店よりも、少量で色々な種類を食べられるお店の方がコストパフォーマンスが良いですね。
- 2日目2015年3月8日(日)
-
05:00-06:00
六甲全山縦走のスタート地点。朝5時スタートの大会と5時半スタートの大会があり、3月の大会は5時半です。 5時前には行列ができているので、早めに並んでおくと途中渋滞もなく、自分のペースで歩けます。 6時を過ぎるまでは真っ暗で、ライトなしには何も見えません・・・。
-
10:00-11:00
大竜寺
神戸市中央区
再度山大龍寺は弘法大師が二度ご本尊に祈願したという由緒あるお寺。 門前がチェックポイントになっているが、立派な赤門があり、休憩しながらでもお詣りしたい場所です。 10時40分ごろに通過しました。
-
12:00-13:00
この手前の市ケ原から摩耶山までの登りが全山縦走のヤマ場。ここを越えれば、あとは緩やかな下りが多くなるので、何とかなると言われています。 でも、摩耶山からの展望は素晴らしく、ハイキングのお客さんや車で来た観光客で混雑しているのも頷けます。 12時に到着したのに、30分も景色を眺めたり、ランチ休憩してしまいました。
-
14:00-15:00
六甲山最高峰931mに至る途中には六甲ガーデンテラスなどの観光地があり、緩やかな上り下りを繰り返す道。 途中にトイレや簡単なお店もあって、自動販売機は異様に充実しています。 六甲山最高峰付近は広場になっているので、お弁当を広げてのんびりしている家族連れも多く、ハイキングには良い場所ですね。 最高峰の下の一軒茶屋付近に最後のチェックポイントがあり、14時半に通過しました。 ここから水無山〜太平山までは、足場の悪い山道の下りになるので、ハイキングの方は要注意の場所です。渋滞を作る原因になるので、後ろの人を先に行かせて、慌てずに降りて行きましょう。
-
16:00-17:00
塩尾寺を過ぎて、アスファルトの道を降りていくと全山縦走のゴール地点です。 大会によって宝塚市内の公園がゴールのこともあり、急な舗装路の下りが足を疲労させます。16時過ぎにゴールしました。 そのまま宝塚駅方面に向かうと橋のたもとに宝塚温泉があります。 熱めの金宝泉、ほどよい銀宝泉の二つがあり、水着で入るジャグジーや岩盤浴などもある本格的なスパとなっています。大会完走者には割引があるので、大会の日は混雑しています。
神戸観光と六甲山縦走
1日目の旅ルート
みんなのコメント(1件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する