C9さんの宮城県の旅行記

日本三景として名高い松島エリアから塩竈エリアのおすすめ散策スポット
- 1日目2015年3月12日(木)
-
日本三景の一つとして世に名高い松島は寛永20(1643)年に日本三景と呼ばれるようになり、仙台藩の歴代藩主の遊覧の場所でもありました。元禄2(1689)年には松尾芭蕉が奥の細道の旅で松島を訪れています。松島にはそれぞれ壮観・麗観・偉観・幽観と呼ばれる「松島四大観」という絶景ポイントが点在しており、松島湾に浮かぶ260余島の島々の絶景を様々な角度から見ることができます。
-
海に突き出るように建っている五大堂は松島のシンボルで松島を訪ねた大多数の観光客が訪ねると思われる観光スポットです。坂上田村麻呂が創建したと伝えられている毘沙門堂に五大明王像が安置されたことから五大堂と呼ばれるようになりました。現在の建物は伊達政宗によって建てられたもので国の重要文化財に指定されています。
-
瑞巌寺は伊達家の菩提寺で山門を入ると深い杉並木の山道があり、その奥にある本堂・御成門・中門・庫裏などは国宝や国の重要文化財に指定されている東北を代表する禅宗寺院です。伊達家に関する資料などを展示する宝物館もあります。参道の脇道には約200mにわたって石窟群が並んでいて古くよりの由緒を感じることができます。
-
嵯峨渓は岩手県の猊鼻渓、大分県の耶馬渓と並んで日本三大渓とされています。日本三景として全国的にも名高い松島よりもさらに奥にあり、さながら奥松島・裏松島といった感じですが、穏やかで優雅でやさしいイメージのある松島とは正反対に荒々しく雄々しい切り立った絶景は松島とはひと味違ってこちらも必見です。
-
鹽竈神社は陸奥国の一之宮として崇敬を集めてきた東北屈指の神社です。境内は由緒と歴史のある神社らしく広大で多くの建物が建っていて、現在の社殿は伊達政宗が再興を始めて4代綱村の時代に完成したものです。
-
多賀城は奈良県の平城京跡、福岡県の太宰府跡と共に日本三大史跡の一つに数えられいて国の特別史跡にも指定されています。陸奥国府と鎮守府が置かれたところで発掘調査成果をもとにした環境整備が行われていて、基壇や基石を見ることできます。
-
多賀城碑は多賀城南門付近にある高さ2mの石碑で栃木県の那須国造碑、群馬県の多胡碑と共に日本三古碑の一つに数えられているものです。江戸時代に土中から発見されて以来、この石碑こそが古来歌枕で有名だった壷碑(つぼのいしぶみ)ではないかと言われるようになり、元禄2(1689)年には松尾芭蕉がこの石碑の前に立ち「泪(なみだ)も落るばかり也」とその感動を奥の細道に書き残しています。
日本三景として名高い松島エリアから塩竈エリアのおすすめ散策スポット
1日目の旅ルート
C9さんの他の旅行記
-
四季折々の美しさを見せる蔵王連峰から片倉小十郎の城下町である白石のおすすめ散策スポット
2015/3/12(木)- その他
- 1人
樹氷や御釜で全国的にも有名な蔵王連峰から片倉小十郎の城下町で情緒あふれる白石のおすすめ散策スポッ...
2667 5 0 -
- その他
- 1人
山口は南北朝時代から戦国時代にかけて大内文化が花開いて西の京といわれるほどに栄えました。現在でも...
3487 0 0 -
2015/3/12(木)
- その他
- 1人
世界最大級のカルデラ草千里、阿蘇山中岳火口、米塚、阿蘇神社などなど。日本有数の観光地である熊本県...
32578 40 0 -
まさに日本の原風景そのもの!神話の里・高千穂から日向岬までのおすすめ散策スポット
2015/3/12(木)- その他
- 1人
宮崎県・高千穂は日本神話の中でニニギノミコトが天孫降臨をしたされる神話の里で、宮崎県内屈指の観光...
2722 3 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する