1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  山梨県南西部「身延町・早川町」下部温泉へ心癒しの旅にでる!おすすめ散策スポット

mousさんの旅行記

山梨県南西部「身延町・早川町」下部温泉へ心癒しの旅にでる!おすすめ散策スポット

  • その他
  • 1人
  • 温泉
  • 史跡・歴史
  • 自然
  • グルメ

武田信玄の隠し湯として知られる下部温泉・日蓮宗総本山の 身延山久遠寺の門前町。 南アルプスが源の澄んだ水と峻急な地形が絶景の早川渓谷。都会の雑踏から離れ、自然のあるのどかな山里のんびり旅に最適です。今回は、山梨県南西部を旅するなら絶対に訪れたいスポットを紹介します。

mousさん 男性 / 10代

1日目2014年4月7日(月)

身延山久遠寺

日蓮上人によって開かれた日蓮宗の総本山、雄大な総門を抜けると石段287段の菩提梯が山門と境内を結びます。境内には、大本堂祖師堂・御真骨・樹齢400年程のしだれ桜があり、身延山山頂の思親閣への参道には、天然記念物の美杉が佇んでいます。神秘的な雰囲気が心を浄化し、静寂なひとときが心を癒してくれる場所で、ご利益がありとても縁起が良いです。身延駅からバスで15分と徒歩15分です。 ぜひ、ロープウェイに乗り身延山山頂の展望台で、富士山・七面山・早川渓谷など360度パノラマ絶景の眺望をおススメします。

ゆばの里・竹炭の里

「ゆばの里」は、湯葉を食すだけでなく自分で作ることができ、原料の大豆には植物タンパク質と良質の脂質が含まれ、肉を禁じた修行僧の貴重な栄養源でした。湯葉の由来は中国の留学僧を通じて伝えられたといわれ、身延の湯葉は日蓮上人達も食し700年の歴史があります。身延駅からタクシーで10分、体験を希望の場合は事前予約が必要です。 「竹炭の里」は、身延町特産和田峠の竹炭博物館、甲州産のモウソウチクを使用した黒竹炭を使用した黒いうどん作り・竹工作も体験することができます。身延駅からタクシーで5分、体験希望の場合は事前予約が必要です。 歴史ある日本風情を体験してみてはいかがでしょうか。

下部温泉郷

日本の名湯百選に選ばれた「下部温泉郷」自然豊かな山里に、一面緑色の山々・澄んだ青空・清々しい川音が響く中、温かい温泉にのんびり浸かれる温泉。静寂な雰囲気が心身をほぐしてくれ、芯から癒されます。また、武田信玄の隠し湯として知られ、川中島の合戦などの傷を癒したことで有名で、信玄の父の時代から武田家の公認湯です。 約1200年もの歴史があり下部川に沿って温泉旅館が並び閑静で風情が溢れています。 また、源泉は胃腸に良いといわれミネラルウォーターとして売られています。 魅力ある日本四季を体感した歴史上人物も温泉を愛好して、エンジョイ・リフレッシュした名湯をおすすめします♪

甲斐黄金村

甲斐黄金村・湯之奥金山博物館では、映像シアター・ジオラマ模型・資料展示室・砂金採り体験室などを通じて、中世戦国期金山の世界を感じることができます。かつて、中世戦国時代に栄えた湯之奥金山遺跡は、甲駿国境の毛無山の中腹にあり、学術的解明が求められ、中山・内山・茅小屋の3金山を「湯之奥金山」と総称、古くから「信玄の隠し金山」として伝承されています。また、砂金採り体験室は一階入り口正面に砂金採り体験施設が設けられ、実際に水槽で砂金採りが体験でき、採取した砂金は持ち帰ることができます。下部温泉駅徒歩3分です。 砂金採り体験にチャレンジしてチャンスを掴んでみてはいかがでしょうか。

早川渓谷

早川は、山梨県南アルプス市・早川町・身延町の順に流れている河川です。早川町を北側から南側へ流れ、身延町飯富で富士川に注ぐ、流路延長71km・流域面積 514km2です。 春は桜が咲き誇り・夏は一面緑色の山々・秋は一面紅葉・冬は雪景色に染まる光景は、素晴らしく絶賛され大好評です。何度でも訪れて、日本の四季を眺望して心から感動してみてはいかがでしょうか。

山梨県南西部「身延町・早川町」下部温泉へ心癒しの旅にでる!おすすめ散策スポット

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!1

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

mousさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.