mousさんの長野県の旅行記

情緒豊かな町・上田へ行ってみよう! のんびり小旅行でリフレッシュ
- 1日目2015年3月24日(火)
-
1583年、真田昌幸が築城を始めた上田城。好きな城ランキング上位に必ず入るほど、お城ファンに人気の城です。この上田城は徳川軍に二度攻撃され、二度とも真田軍が圧勝。真田昌幸と上田城を有名にしたのは、この上田合戦だと言われています。そんな歴史的背景が、上田城人気の根底にあるそうです。城は平城という形式で、尼ヶ淵(千曲川の分流)に面しているため当時は「尼ヶ淵城」とも呼ばれていたそうです。現在は、春には千本桜まつり、秋には紅葉まつりが行われ、年中多くの人たちでにぎわっている上田城。東虎口櫓門の前では、真田幸村と十勇士の「武将おもてなし隊」が出迎えてくれるのも魅力です。
-
北向観音の本堂・観音様はその名のとおり北を向いていますが、これは全国的にも珍しい観音像だそうです。ここは厄除け観音ということで、節分の豆まきには芸能人も訪れて盛大に行われます。また境内にある愛染桂という市指定記念物の霊木は、縁結びのご利益があるとされています。さらに上田市の北向観音は「現世の利益」、長野市善光寺の南向きの阿弥陀様が「未来往生」を願うとして、両参りすることでご利益一体になるとのこと。現世と未来どちらも幸せであるように、向かい合わせの両方をお詣りするようになったそうです。時間があれば、善光寺にも足を運んでみてください。
-
美肌になりたいなら別所温泉へ。別所温泉は信州最古の温泉で、美人の湯といわれています。源泉掛け流しで弱アルカリ性の泉質は、古い皮脂や毛穴の汚れを取り除いてくれるため、美肌づくりに最適なお湯です。また、冷え症や婦人病、疲労回復にも効くということで、特に女性にうれしい温泉となっています。外湯も三カ所あり、日帰り温泉もあるので旅の途中でお湯を楽しむこともできます。映画やドラマの撮影地として有名で、散歩コースには隠れた名所もあり、食堂やみやげ物屋が立ち並ぶ温泉街も情緒たっぷりなので、信州の思い出に立ち寄りたい温泉です。
-
美ヶ原の名の通り、日本一美しいと称される高原には、珍しい高山植物の花たちが咲き、牧場の牛や馬たちがのんびりと過ごしています。その高原の一角にある美術館は「野外彫刻美術館」で、箱根・彫刻の森美術館の姉妹館です。4万坪の展示場には、現代彫刻が350点ほど設置されています。 大自然のなかでのアート鑑賞は、また特別な味わいがあるでしょう。広い美術館にはレストランやショップもあり、一日中でも遊べます。標高2000メートルにある美術館のため、冬季は休館しているので訪れる際は確認が必要です。
-
鹿が教えた湯と書いて、「かけゆ」と読みます。信仰深い猟師の前にシカと化した文殊菩薩が現れ、湧き出る湯の場所を教えたという話が地名の由来だとされています。弱アルカリ性単純温泉で無色透明のやわらかいお湯は、芯から体が温まると評判です。鹿教湯温泉は昔から湯治場として親しまれ、現在は環境庁指定の国民保養温泉地でもあります。「回復の湯」と呼ばれ、神経痛やリウマチ・高血圧や脳卒中の後遺症などにも効果がある名湯です。静かな里で伝統の良いお湯に浸かって、疲れた体をゆっくり労わってみてはいかがでしょうか。
情緒豊かな町・上田へ行ってみよう! のんびり小旅行でリフレッシュ
1日目の旅ルート
mousさんの他の旅行記
-
群馬県「藤岡・碓氷・磯部・妙義」の自然に親しみ地物に舌鼓を打つ旅
2015/3/28(土)- その他
- 1人
群馬県の温泉や山、そして洞とさまざまな大自然と触れ合ったり、地元ならではの特産物を美味しくいただ...
2967 8 0 -
2015/3/26(木)
- 友人
- 2人
京都市東部の観光地を巡るのに京阪電車を利用しない手はありません。駅の近くに有名社寺が多数あり、時...
2307 4 0 -
2015/3/26(木)
- 一人
- 1人
十三といえば、大阪でも特に庶民的な町として親しまれています。昭和の町並みが残った風景はどこか懐か...
2349 0 0 -
2015/3/26(木)
- 友人
- 2人
老舗の商店街や百貨店を有する心斎橋は、古くからファッションの街として栄えてきました。お年寄りから...
3163 0 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する