インコの湯さんの栃木県の旅行記
冬の龍王峡ハイキング
- 1日目2013年1月19日(土)
-
冬なので、登山靴防水もしっかりしていますが、 まずは、竜王神社に旅の安全の願い
-
虹見橋から龍王峡下流側 左上に竜王神社
-
ムササビ橋 と むささび茶屋さん さすがに、冬は茶屋さんは休業中でした。
-
ムササビ橋から上流側
-
兎はね 兎が飛び越えられるのではと思えるほど 狭くなっています。
-
白岩半島バス停への分岐点で、龍王峡下流側
-
白岩半島の川原にて、上流側 ここは、龍王峡とは違い川巾が広くなっています。
-
龍王峡(竜王峡)のハイキングルート
-
竜王峡の説明、以下抜粋 約2200年前〜約1400年前に形成され、その後の鬼怒川の侵食作用により、 現在の竜王峡が、形成されました。 竜王峡は岩色の違いにより、下流部の白竜峡、中流部の青竜峡、上流部の紫竜峡 に区分されます。 青竜峡と紫竜峡は、なかなか色の違いが判りませんでしたが、 確かに下流部は、岩の色が白っぽいです。
冬の龍王峡ハイキング
1日目の旅ルート
インコの湯さんの他の旅行記
-
2015/6/22(月) 〜 2015/6/23(火)- 一人
- 1人
那須で、「白濁の湯」と「単純泉」の両方を楽しみました。 初日は、湯本のにごり湯を楽しみ平成の森を...
2825 4 0 -
2015/6/20(土) 〜 2015/6/21(日)- 一人
- 1人
ハイキングとにごり湯が楽しみたくて那須岳(茶臼岳)&那須湯本へ行きました。 始めての那須、私の中...
2820 3 0 -
2013/7/12(金) 〜 2013/7/14(日)- 一人
- 1人
日光の霧降高原キスゲ平で、霧の中の日光キスゲを楽しみ、隠れ三滝で涼をとり、日光湯元でにごり湯を満...
1245 4 0 -
2013/1/19(土) 〜 2013/1/20(日)- 一人
- 1人
川治温泉でゆっくり温泉を楽しみ、次の日は、日光へ天気が良く雪はだいぶなくなっていましたが、雪の少...
15757 1 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する