しゅうさんの千葉県〜東京都の旅行記

初LCCで成田と上野、築地グルメ旅の巻
- 1日目2015年7月23日(木)
-
09:00-11:00
新千歳空港
北海道の玄関口、 空港自体がショッピング、グルメ、 温泉、映画館が充実してるッス^o^ さあああ、出発ッス??
-
11:00-12:00
バスで東京駅、JRで浜松町へ モノレールに乗ります。 流通センターに向かいます。
-
13:00-15:00
奥さんのお仕事関係企業が、 展示会中ッス??
-
12:00-13:00
神の座八重洲口店 美味しいラーメン
-
12:00-13:00
神の座 美味しい冷たいラーメン
-
15:00-16:00
今回最初の神社仏閣ッス(^o^)/
-
15:00-16:00
明治神宮 菰樽披露
-
15:00-16:00
ワイン樽披露
-
17:00-19:00
築地市場すぐ横のホテルッス!チックインして夕食へ・・・
-
18:00-19:00
トラットリア築地パラディーゾ
築地場外市場の中にある骨太南イタリア料理レストラン、 カンパーニャ地方をベースに魚介類だけでなく季節の野菜、肉料理をシンプルに豪快に、楽しんでお食事していただければと思います!(お店から)
-
18:00-19:00
暑かった一日を、これで静めるッス?
-
18:00-19:00
前菜
-
18:00-19:00
自家製サングリアッス(^^)/
-
18:00-19:00
貝や海老がいっぱいッス(^_-)
-
18:00-19:00
フルーツトマト美味しいッス(^^)/
- 2日目2015年7月24日(金)
-
06:00-08:00
朝食は、きつねやのもつ煮込み丼 ここで食べるッス(^o^)/
-
07:00-07:00
きつねや
ホルモン丼で朝ご飯ッス(^o^)/
-
肉豆腐も外せないッス!
-
歌舞伎座
歌舞伎をはじめとする日本の伝統文化を国や世代を超えて幅広い層のお客様に楽しんでいただける文化施設「歌舞伎座」
-
09:00-09:00
こちらは、ご朱印では無くてスタンプッス^^;
-
09:00-10:00
458年(雄略天皇2)に天之手力雄命(あめのたぢからをのみこと)を奉斎したのがはじまりと伝えられる古社。 1355年(正平10)に湯島の里人が夢のお告げによって菅原道真公を祀り、1478年(文明10)に当時の江戸城主、太田道灌によって再建されたといわれています。 江戸時代には幕府より格別の加護を受け、多くの文人、学者もここを訪れ、現在も学業成就・受験合格を願う受験生で賑わっています。 また湯島天神は、明治時代の小説家・泉鏡花の『婦系図』の舞台としても知られ、境内には泉鏡花の筆塚や文学碑も建てられています。
-
10:00-11:00
江戸東京に鎮座して1300年近くの歴史をもつ神田明神。 江戸時代には、「江戸総鎮守」として将軍様から江戸庶民にいたるまで江戸のすべてを守護されました。
-
13:00-14:00
一度食べればやみつきになるかも知れない、大山ステーキ、ジューシーなお肉がたっぷり。店内、フードコートでビールを片手にリーズナブルステーキをご堪能ください。
-
13:00-14:00
大山のハムカツッス!
-
13:00-14:00
モツ煮ッス!
-
17:00-19:00
れんこんや
れんこんと海老のはさみ揚げ
-
17:00-18:00
通しは胡麻豆腐ッス!
-
17:00-18:00
白桃のサラダッス!
-
17:00-18:00
有名な日本酒、獺祭を頂くッス!
-
れんこんふろふき風 そぼろ餡かけ
-
鱧天ぷら
- 3日目2015年7月25日(土)
-
07:00-08:00
不忍池の蓮は、江戸時代より浮世絵に描かれたほどの名所です。戦時中は池を埋め立てて水田となりましたが、戦後、復旧作業が始まり昭和30年代頃に池として復活しました。
-
08:00-08:00
不忍弁天堂
不忍池の中心にあるのは弁天堂です。 寛永二年(1625)―江戸の鬼門を護るため、京の比叡山延暦寺に倣って上野の岡に東叡山寛永寺を創建した慈眼大師・天海は、常陸国下館城主・水谷勝隆という人に不忍池を琵琶湖に見立てて池の中に竹生島を模した小島を築かせ、竹生島宝厳寺の弁財天を勧請して弁天堂を建てました。
-
08:00-08:00
清水観音堂(重要文化財)とは 寛永八年に天台宗東叡山寛永寺の開山、 慈眼大師天海大僧正によって創建されました。 天海大僧正は寛永二年に、二代将軍徳川秀忠から寄進されていた 上野忍が岡に平安京と比叡山の関係に倣って「東叡山寛永寺」を 開きました。 それは同時に、比叡山が京都御所の鬼門を守護、 王城の鎮護を担うと伝えられるのに倣い、江戸城の鬼門の守りをも意味しました。 そして比叡山や京都の有名寺院になぞらえた堂舎を次々と建立した中の一つが 清水観音堂です。
-
09:00-09:00
1627年(寛永4年)、津藩主藤堂高虎と天台宗僧侶天海僧正により、東叡山寛永寺境内に家康公を お祀りする神社として創建され、1646年(正保3年)には正式に宮号を授けられ「東照宮」となりました。
-
12:00-12:00
飛鳥時代、推古天皇36年(628)3月18日の早朝、檜前浜成・竹成(ひのくまのはまなり・たけなり)の兄弟が江戸浦(隅田川)に漁撈(ぎょろう)中、はからずも一躰の観音さまのご尊像を感得(かんとく)した。郷司(ごうじ)土師中知(はじのなかとも:名前には諸説あり)はこれを拝し、聖観世音菩薩さまであることを知り深く帰依(きえ)し、その後出家し、自宅を改めて寺となし、礼拝(らいはい)供養に生涯を捧げた。
-
12:00-12:00
「三社さま」として親しまれている浅草神社
-
13:00-14:00
11種類の「ピッツア&カルツォーネ」を中心に多彩な料理とアサヒビール直営店ならではの BEER、ワインなどをお気軽に楽しめる空間を演出します。
-
フィッシュ&チップス
-
ハイボール
-
16:00-23:00
ラッキーッス(^o^)/ 隅田川花火大会ど真ん中ホテルッス?? でも、何にも見えませんでした。 おまけに、外出や外食も儘なりませんでした。
-
17:00-18:00
日本酒とお通しの寄せ豆腐ッス
-
モツ煮
-
何だったっけ?
-
湯葉田楽ッス
-
鰹ッス
-
〆の天丼
- 4日目2015年7月26日(日)
-
11:00-11:00
不動明王のお告げにより、成田の地に留まり人びとを救うため、成田山新勝寺が開山
-
11:00-13:00
参道でお土産探しッス
-
11:00-12:00
鰻蒲焼ッス
-
11:00-12:00
板わさと冷やしトマトッス
-
11:00-12:00
暑いからしょうがないッス
-
11:00-12:00
うな丼ッス
-
17:00-18:00
また来ます。
-
18:00-19:00
新千歳空港
帰って来ました。
初LCCで成田と上野、築地グルメ旅の巻
1日目の旅ルート
しゅうさんの他の旅行記
-
2015/9/8(火) 〜 2015/9/10(木)
- 一人
- 1人
今回の旅は、仕事のついでに少し観光ッス(^^)/ 久しぶりの函館だけど、過去に観光をした事が無かったの...
1314 2 0 -
2015/5/20(水) 〜 2015/5/23(土)
- 夫婦
- 2人
今回のめだまは、 洗濯機ではない 本物の渦潮と 白鷺城姫路城そして、 鳥取砂丘ッス^o^ 途中竹田城址や...
9205 33 0 -
2015/2/15(日) 〜 2015/2/18(水)
- 夫婦
- 2人
初めて奥さんと沖縄旅行に出掛けました。 私はこの旅行で4回目ですが、奥さんは 30年位ぶりの沖縄ッス^o...
3314 4 0 -
2014/11/25(火) 〜 2014/11/28(金)
- 夫婦
- 2人
三保の松原と香嵐渓の紅葉となばなの里イルミネーション旅 結局富士山は、最後まで拝見出来ませんでし...
2762 1 2
みんなのコメント(1件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する