ギグスさんの京都府〜兵庫県の旅行記

桜満開!鉄ちゃんと行く丹後・但馬エリアの旅
- 1日目2014年4月12日(土)
-
07:00-08:00
新幹線に乗って京都駅へ向かいます
-
09:00-10:00
京都駅の立ち食いで朝食を済ませたら電車の撮影。特急「はしだて」まずはこれに乗って天橋立へ。鉄ちゃんは車両を形式で教えてくれるんですが、、、わからん・・・
-
09:00-10:00
1時間くらい走っていると、車窓には桜と良い景色が広がっていて通り過ぎる景色を一緒にワーワー言って堪能できるのも鉄道旅の醍醐味ってやつでしょうか!
-
09:00-10:00
福知山駅
福知山駅で特急が並ぶ!乗り換えなどで数分間停車します。この隙にパシャリ
-
11:00-13:00
天橋立駅からバスに乗って伊根に到着。海岸に沿うように舟屋が建ち並ぶ。いいですねぇ〜静かでのんびりとした時間が流れている感じがして一度は来る価値ありです!!!
-
11:00-13:00
桜も満開でした。
-
11:00-13:00
高台にある道の駅からは湾内が一望できます。遊覧船が見えます。真ん中に写る島が天然の防波堤になり湾内はいつもおだやかなんだそうです。
-
11:00-13:00
トイレで立ち寄ったお寺
-
11:00-13:00
酒屋。地酒がおいしかったです!!
-
14:00-15:00
ビューランドからの眺め!絶景だわ!!!!
-
14:00-15:00
旬彩するめや
天橋立駅前にある店でお土産を物色。干物がおいしいらしいです。 店の前に小さなイカが干してありのぞき込んで見ていると
-
14:00-15:00
旬彩するめや
店の人に一つ食べてごらんって勧められ、食べたら美味しい!ホタルイカだったかな?
-
14:00-15:00
天橋立駅
天橋立駅から城崎温泉へ向かいます。この懐かしい駅舎、いいですねぇ〜残しておきたいですね。
-
15:00-16:00
豊岡への向かう途中の駅で芝桜が咲いていました。
-
16:00-17:00
豊岡駅
豊岡から城崎温泉へ向かうため緑色の電車に乗り換え。発車まで数分あったので電車の撮影です。特急が来ました!大阪へ向かう「はまかぜ」
-
16:00-17:00
城崎温泉に到着。明るいうちに着いて良かったです〜浴衣姿の人がチラホラいる!
-
16:00-17:00
やなぎの木がいいですね〜風情ある温泉街が感じられる城崎温泉は、ホントおすすめです。
-
17:00-18:00
城崎温泉には外湯が数箇所あり、それぞれ異なる外観や風呂があり楽しいですよ!この「一の湯」では洞窟風呂があったような。。。浴衣姿で行きかう人達を見ると、これぞ温泉街って感じがして良いですね〜僕達も外湯ハシゴをしました。宿泊者には手形がもらえ、入り口で手形を見せれば無料で入浴できます。
-
18:00-20:00
射的場ですかね?スマートボールなんかもありましたよ!こーゆー場所が残っているのも良いですね!浴衣でゲームを楽しむなんてサイコーですよ!!
- 2日目2014年4月13日(日)
-
07:00-08:00
二日目の朝、外湯へ向かう途中です。桜が満開!
-
08:00-09:00
荷物をまとめて駅へ。いやだー帰りたくないです・・・もう一泊したいです。。。
-
08:00-09:00
城崎温泉駅
今日はまず「出石」へ向かいます。豊岡まではこの列車に乗りました。古いタイプの列車でしょうか?ディーゼルでした。
-
10:00-11:00
豊岡からバスに乗って出石に来ました。出石は兵庫県豊岡市にある、かつての出石城の城下町。城下町として整備された町割が碁盤の目状であることなどから、但馬の小京都と呼ばれている。
-
10:00-11:00
出石の町を散策してきました!出石は蕎麦が有名!!町にはあちこちに蕎麦屋がありました!その数およそ50軒!!
-
10:00-11:00
1706年に信州上田城主の仙石氏がお国替えで出石に来たのがきっかけのようです。
-
11:00-12:00
ここに来て蕎麦を食べずに帰る人はいるのかな?僕らも「近又」さんで蕎麦を食べました。 有名店らしく、僕らが店を出る頃には満席で外にも待っている人達がいました!!
-
11:00-12:00
出石焼の白地の小皿に盛る様式が出石スタイル!薬味に山芋や生卵も定番の薬味として付けられる。大食いチャレンジなるイベントもありましたよ!決められた枚数の蕎麦を食べると無料になるんだそう!若いお客がチャレンジしていました!!
-
12:00-13:00
蕎麦を食べたらふたたび町を散策。寺好きな僕はパンフに乗ってた庭のキレイな寺へ行くことにしました。宗鏡寺(通称、沢庵寺)
-
12:00-13:00
1616年に沢庵和尚が再興したことから沢庵寺って呼ばれ、代々出石城主の菩提寺として崇拝を受けてきた。
-
12:00-13:00
沢庵和尚が作った庭
-
12:00-13:00
町を散策していると、土色の蔵が目に留まる。酒造屋でした!酒屋の中に入ってみると、汚い・・・でも、当時のままの状態を維持してるってことなのかもしれない。。。 創業は1708年
-
12:00-13:00
江戸中期に出来た蔵なんだそうです。
-
12:00-13:00
わわわ〜桜と寺ってぇぇぇぇえええええ
-
12:00-13:00
いいですなぁ〜〜〜〜本高寺ってお寺
-
12:00-13:00
誰ん家?こんな家に住みたいです。
-
12:00-13:00
ぐるりと散策してバス亭に戻ります。
-
14:00-16:00
竹田駅 (兵庫県)
竹田城跡を見に行きました。竹田城跡は山の上にあり、一時間くらいかけて登っていくそうなんですが、それは大変なので僕らは偶然出あった人と相乗りでタクシーを利用しました。タクシーで行けるところまで行ってもらい、そこから徒歩で山頂へと行きました。
-
14:00-16:00
タクシーを降りてからは徒歩で30分くらい登っていくと絶景が待っていました!
-
14:00-16:00
山頂では桜が満開でした!!
-
14:00-16:00
ホント、丁度良い時期に来ました!!
-
14:00-16:00
昔の人はすごいなぁ〜石とか運び上げるの大変だったよなぁ〜尊敬します!!
-
14:00-16:00
竹田駅に戻り、帰りの電車が来るまでタクシーを相乗りした人と一緒に駅側の店で休憩。ここでご当地B級グルメ、「朝来元気丼」ってのを注文。但馬牛を使った牛丼ですね!すごく美味しくて、しかもお値打ち!店員のおばちゃんも気さくで良い人でした。
-
14:00-16:00
竹田駅で特急が停車していたので撮りました。丁度いい位置に止まるんで。。。ついつい
-
16:00-17:00
和田山駅
和田山駅にはレンガの倉庫が残っていました!和田山で鉄ちゃんが鉄道模型の店があるのを調べており、列車の待ち時間を利用して行ってみました。
-
17:00-18:00
和田山駅に戻り、福知山駅まではこの新型特急で!!
-
17:00-18:00
行きは鉄ちゃん好みの懐かしい特急!帰りは僕好みの新型特急!揺れも少なくシートも良くて快適でしたw
-
18:00-20:00
福知山駅で乗り換えて京都駅までは、この列車に乗車します。特急タンゴディスカバリー
-
18:00-20:00
京都駅で顔を撮影
-
20:00-21:00
京都駅新幹線ホーム。のぞみだらけだ〜12分 16分 26分 35分 39分 って・・・・短時間にどんだけ来るんだよ!!急ぎ足での弾丸旅行でしたが濃密で楽しい旅でした!
桜満開!鉄ちゃんと行く丹後・但馬エリアの旅
1日目の旅ルート
ギグスさんの他の旅行記
-
2017/11/28(火) 〜 2017/11/29(水)
- 一人
- 1人
レンタル電動チャリで京都を観光してきました。行動範囲が広がり、とてもオススメです。ちょこまかと動...
2919 5 0 -
2017/11/28(火) 〜 2017/11/29(水)
- 一人
- 1人
レンタル電動チャリで京都を観光してきました。行動範囲が広がり、とてもオススメです。ちょこまかと動...
2512 5 0 -
2017/11/28(火) 〜 2017/11/29(水)
- 一人
- 1人
レンタル電動チャリで京都を観光してきました。行動範囲が広がり、とてもオススメです。ちょこまかと動...
2061 5 0 -
2017/11/21(火)
- その他
- 2人
犬山を散策してきました。今年の5月ごろから計画はあったんですが、涼しくなってから行こうってことで...
4506 3 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する