やんまあさんの三重県の旅行記

◆三重@◆伊勢神宮125社巡りー内宮・外宮・別宮、そして水族館2連発ー
- 1日目2013年3月29日(金)
-
内宮よりも神秘的な社です。 瀧原宮・瀧原竝宮は、ともに皇大神宮(内宮)の別宮で、昔から「大神の遙宮(とおのみや)」といわれています。 イワレヒコ(後の神武天皇)は大和で兄を失い、ぐるっと回ってここにも立ち寄ったと言われています。 確かに別格の空気があります。
-
瀧原宮すぐ近くです。お土産を買いました。
-
まずは禊から始めました!?
-
無事帰られるように祈りました。なお、125社には含まれません。
-
近くで見られます。大迫力です!! ここのイルカはキャッチボールをしてくれます。
-
平安中期、阿倍清明が建てたといわれており、樹齢約2000年の大楠がある、神秘的な雰囲気がただよう社。病魔除けや厄除けにご利益があり、地元の人たちに親しまれています。
-
伊勢神宮に奉納する塩「堅塩」を作っている神社。その塩作りの方法は2000年前からずっと変わってなく、古代の雰囲気が楽しめます。 車の置くところはあまりないので、邪魔にならないように気を付けてください。
-
伊勢神宮に奉納する塩「堅塩」を作っている神社。その塩作りの方法は2000年前からずっと変わってなく、古代の雰囲気が楽しめます。
-
ロケーションから宿泊しました。 実際は、ここに車を先において「二見興玉神社」「シーパラ」「松下社」に行っています
- 2日目2013年3月30日(土)
-
◆外宮神楽殿:御朱印◆豊受大神宮(正宮):御正宮では、個人的な願いごとはせずに、日々の暮らしに心から感謝し、日本の平和、世界の平和を祈る◆三ツ石:ここに立ち止まって手を合わせると、強力なエネルギーを感じもらえます。手を思いっきり広げると血液の脈で感じられます!?◆多賀宮:個人的な願い事はここ◆風宮:日本を侵攻してきた敵国モンゴル軍に対して「風宮」の神様と内宮の「風日祈宮(かざひのみのみや)」の神様がカを合わせ、神風を吹かせてモンゴル軍の襲来から日本をお守りになった。"
-
天照大御神の弟神である月夜見尊をお祀りする外宮の別宮。内宮の別宮である月読宮と同じ祭神。
-
導きの神サルタヒコ。境内摂社に「佐瑠女神社」があり、芸の神様アメノウズメが祭られています。 ・仕事運を上げたい人・・・「亥→卯→未」の順に、手のひらで石に刻まれた文字を押さえます。 ・金運をアップしたい人・・・「巳→酉→丑」の順に、 ・精神的な安定や財産を手に入れたい人・・・「申→子→辰」の順に、 ・人気や才能を高めたい人・・・「寅→午→戌」の順に。 心を鎮め気合いを入れ、手のひらに文字が刻印されるほどグッと強く押さえるのがコツだそうです。
-
人が多くいろいろな店が賑わっています。やっぱ、赤福は外せません。
-
広大な神域に自分が日本人を感じるところです。
-
この順で回ります。(1)月讀宮「月讀尊」(2)月讀尊荒御魂(3)伊佐奈岐宮「伊弉諾尊」(4)伊佐奈弥宮「伊弉冉尊」。
-
ここには神宮徴古館・農業館・美術館・神宮文庫・皇学館大学等があり、これに接する4ヘクタールの常緑の森が当宮の宮域です。 倭姫宮は、伊勢神宮 皇大神宮 の別宮である。内宮と外宮 と合わせ別宮は14宮あるが、そのうち創建が明確であるのは倭姫宮ここだけ。 でも、人も少なく気持ちいいです。
- 3日目2013年3月31日(日)
-
有名どころですね。スケジュールの都合、半日しか過ごせなかったが、楽しめました。
-
賀多神社は大変由緒ある神社
-
パワースポット好きの方なら知っている!「石神さん」こと、神明神社。 ここは女性の願いを一つ叶えてくれるとして、女性に大人気の神社なんです。
-
オリンピックの女子マラソンの金メダリストが願いを叶え、一気に有名になった。
-
伊雑宮は、一般には「イゾウグウ」とか「イソベさん」とよばれ、皇大神宮(内宮)の別宮であり、古くから皇大神宮の遙宮とされています。 実はここが一番、パワーを感じました。
-
上記参照。 本当の内宮はここ!!という人もいる。
-
んっ~テレビで紹介されましたが、当日は山伏の方?が修行しており、ふ~んっていう感じでした。
◆三重@◆伊勢神宮125社巡りー内宮・外宮・別宮、そして水族館2連発ー
1日目の旅ルート
やんまあさんの他の旅行記
-
湖南G湖東M甲賀E★滋賀イチョウ落葉!50年ぶり開帳/秘仏公開/特別展を巡る【滋賀湖東シリーズ/湖南シリーズ/甲賀シリーズ】
2023/10/6(金) 〜 2023/11/14(火)- 夫婦
- 2人
2023年10月と11月は滋賀の甲賀、湖南、湖東で秘仏公開!特別開扉!紅葉特別公開!仏像展が色々と行わ...
853 4 0 -
京都10月!通常非公開の社寺公開の月★京都東山M中京H右京O伏見山科F下京B
2023/10/6(金) 〜 2023/10/28(土)- 夫婦
- 2人
あまり知られていないが10月ごろから京都では通常非公開寺院が公開される。2023年は「京都十二薬師霊場...
281 1 0 -
◆奈良25◆快慶作の三尺阿弥陀と古代豪族出雲と物部混在地域(田原本町)
2023/9/16(土) 〜 2023/9/18(月)- 夫婦
- 2人
毎年不定期で公開される快慶作「三尺阿弥陀如来立像@重文」を安置する安養寺へ!そこには古代の大和で...
538 1 0 -
◆兵庫西F◆磐座ぁ〜!円教寺の四天王が90年ぶり再会!斑鳩寺&鶴林寺で植髪太子公開
2023/9/1(金) 〜 2023/9/4(月)- 夫婦
- 2人
姫路、斑鳩町、加古川市など秘仏巡り◆書写山円教寺の四天王像が90年ぶりに大講堂へ移動!!◆斑鳩寺&...
683 5 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する