やんまあさんの鳥取県〜島根県の旅行記

◆島根@鳥取@出雲大社と玉造温泉を満喫!出雲パワースポットはここー出雲・松江・奥出雲ー
- 1日目2013年8月10日(土)
-
黄泉の国の入口です!?三重の熊野市にも黄泉の国につながっていると言われている場所があります。
-
意宇六社の一社で 熊野大社とともにもっとも古い神社の一つ。すぐそばにある黄泉比良坂とともに黄泉の国とのつながりが深い神社です。
-
古代祭祀上です。このあと、次の神社に行くまでにあるモスバーガーで昼食を取り現世に戻ります!?
-
格式の高い神社です。マツリごとに深く係わりがあります。
-
六所神社
-
神魂神社です。出雲大社(杵築大社)と繋がりの強い神社です。独特の雰囲気を保っています。本殿までのアプローチが好きです。
-
芸術は爆発だーの芸術家が好きな神社で国宝です。
-
熊野と言えば和歌山が有名ですが、こちらのほうが先だったという人もいます。ここは出雲大社(当時は杵築大社)よりも格式が上だったとも言われています。佇まいが素晴らしいです。
-
手前の池で鯉に餌をやり、朱色の橋を渡り、洗礼された社に入ります。
-
楼門?拝殿、本殿が見えます。出雲大社はいつも人だかりですが、ここは空いています。確実に言えることは、出雲大社よりもここのほうがパワーを感じます。
-
スサノオと妻のクシダナを祭る。奥宮の夫婦岩は真ん中に息子を携えたパワースポットです!!軽い山登りになりますが、すがすがしいですよ!!和歌発祥の地。
-
由緒書き
-
アプローチが奈良の十津川にある玉置神社風味。古事記に書いてあるスサノオのクシイナダへの思いを込めた和歌が書かれています。
-
拝殿
-
奥宮。車で5分ほど狭い道を登ると奥宮の入口に到着。空きスペースに車を止めさせていただいた。
-
奥宮の磐座。
-
スサノオ、クシイナダ、息子が仲良く祀られています。
-
言うまでもなく有名&観光パワースポット!! 女性陣が多く、占いの紙を池に浮かべると文字が出て、早く沈むとよいそうです。 ちなみに池の奥の社はクシイナダとなっていますが、よくよく見ると龍神だったようですが、流行りに負けてクシイナダにしたのかな。。
-
由緒書き
-
一の鳥居背後にあります。
-
本殿
-
占いの池に行くまでにあります。古代祭祀の依代が見えます。
-
占いの池。観光の人気スポットですね。
-
占いの池を見守る社で、クシイナダとなっていますが、写真右下の通り、本来は龍神を祭り、雨ごいをしていたのかなと思います。
-
妖精が現れました!?
-
玉造温泉地域の氏神かな。
-
式年遷宮の関係か出雲大社では見られませんでしたが、ここではしめ縄にお賽銭がありました。
-
因幡の白兎
-
スサノオとヤハタノオロチ
-
うん。良かった記憶があります。
- 2日目2013年8月11日(日)
-
朝早く行ったのですが人が多いです。駐車場もちょい待ちしました。。 オオクニヌシは本殿内で横を向いており、本殿先にはスサノオが祭られています。 地元の方は本殿裏から祈るそうです。
-
朝一なので、まだ人は少ないです。
-
本殿。禰宜か宮司かわかりませんが、掃除をしています。大きさがわかるかと思います。
-
本殿裏に奥宮があり、ここはスサノオになります。古事記ではスサノオの六代下がったのがオオクニヌシとなっていますが、ここでは息子らしいです。
-
地元の方は奥宮のスサノオの方から本殿を拝むらしいです。この距離がオオクニヌシと一番近い距離らしい。
-
出雲大社を東に徒歩で行くと千家家の家を通りここに行きつきます。
-
スサノオとアマテラスを祭っています。この地域でアマテラスは珍しい。 綺麗な社です。
-
社を抜けると摂社末社があり、あんなとこにも鳥居があります。
-
スサノオの本宮で、確か、荒魂だったかと思うので、個人的なお願いはここで!! 須佐之男命が諸国を開拓し須佐の地にこられ、最後の国土経営をされたところ。 この神社はスサノオとアマテラスが向き合っています。
-
本殿横の大木です。拝殿からぐるっと周れば行けます。
-
須佐神社7不思議です。法隆寺などこの手の奴は必ず7不思議です。それが不思議。
-
出雲風土記に出てくる国引の神様がおられ、奈良の大神神社と同じく三つ鳥居があります。
-
昭和天皇も泊まられたところで、離れの別邸に泊まることをお勧めします。 若干値段は高くとも、部屋の露天風呂も温泉で、ゆっくりできます。 なお、混浴大浴場としても有名ですね。
-
食事
-
離れの部屋から庭を眺めます。
-
部屋に行くのに渡り廊下風味なところを歩きます。
- 3日目2013年8月12日(月)
-
導きの神「サルタヒコ」が生まれたところ。このサルタヒコは伊勢地方の産土神とも言われ、国つ神でありながら、記紀によくでる、古代のキーマン。ということで、参拝したのだが、す、すばらしい。良い神社です。
-
田中神社と合わせてよい感じの神社です。
-
清掃されており、ここらあたりの住人から大事にされていることがわかります。
-
オオクニヌシの長男坊のコトシロヌシの総本山!!思ったより遠いですが、よい雰囲気の神社です。この2年後に石見神楽を見に行ったとき、京都から来て美保神社に行ったことがあると話したとき、ちょっと驚かれていました。島根の人でもなかなか行けない遠いところとか・・。
-
千木がそれぞれ内削ぎ、外削ぎです。オオクニヌシの長男坊「コトシロヌシ」と祖母にあたる「ミホツヒメ」です。
-
佛谷寺
佛谷寺で、重文を安置しています。
-
美保神社から右の石畳の道を上がった仏谷寺。 日光菩薩立像(国重文)/月光菩薩立像(国重文)/薬師如来座像(国重文)/虚空蔵菩薩立像(国重文)/聖観世音菩薩立像(国重文)■寺の歴史は古く、開基は1200年前。
-
昼食に寄りました。
-
今は有名ですが、当初は気にせず通っていました。
-
しじみ館で時間つぶし。
- 4日目2013年8月13日(火)
-
松江をぶらり
-
松江をぶらり
-
松江をぶらり
-
松江をぶらり
-
松江をぶらり
-
ナビが曲がれと指示した前の小道で曲がってしまい、たまたまよさげな神社だなと思い参拝したのがここです。いやぁ~よかったですよ。
-
車で周っているとたまたま眞名井の文字が、行かなきゃと妻を車に置いて参拝しました。よい雰囲気の神社でした。意宇六社の一社ですね。
◆島根@鳥取@出雲大社と玉造温泉を満喫!出雲パワースポットはここー出雲・松江・奥出雲ー
1日目の旅ルート
やんまあさんの他の旅行記
-
湖南G湖東M甲賀E★滋賀イチョウ落葉!50年ぶり開帳/秘仏公開/特別展を巡る【滋賀湖東シリーズ/湖南シリーズ/甲賀シリーズ】
2023/10/6(金) 〜 2023/11/14(火)- 夫婦
- 2人
2023年10月と11月は滋賀の甲賀、湖南、湖東で秘仏公開!特別開扉!紅葉特別公開!仏像展が色々と行わ...
834 4 0 -
京都10月!通常非公開の社寺公開の月★京都東山M中京H右京O伏見山科F下京B
2023/10/6(金) 〜 2023/10/28(土)- 夫婦
- 2人
あまり知られていないが10月ごろから京都では通常非公開寺院が公開される。2023年は「京都十二薬師霊場...
276 1 0 -
◆奈良25◆快慶作の三尺阿弥陀と古代豪族出雲と物部混在地域(田原本町)
2023/9/16(土) 〜 2023/9/18(月)- 夫婦
- 2人
毎年不定期で公開される快慶作「三尺阿弥陀如来立像@重文」を安置する安養寺へ!そこには古代の大和で...
523 1 0 -
◆兵庫西F◆磐座ぁ〜!円教寺の四天王が90年ぶり再会!斑鳩寺&鶴林寺で植髪太子公開
2023/9/1(金) 〜 2023/9/4(月)- 夫婦
- 2人
姫路、斑鳩町、加古川市など秘仏巡り◆書写山円教寺の四天王像が90年ぶりに大講堂へ移動!!◆斑鳩寺&...
670 5 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する