1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  ◆京都:上京区@北野界隈◆桜の名所から北野界隈をテクテク歩く

やんまあさんの京都府の旅行記

◆京都:上京区@北野界隈◆桜の名所から北野界隈をテクテク歩く

  • 夫婦
  • 2人
  • 芸術・文化
  • 史跡・歴史
  • 自然
  • イベント・祭り

桜の季節に北野天満宮を中心に1日で神社仏閣を巡る。 まずは桜の名所「平野神社」から始まり、仏像好きは知っている、美仏巡りへ!! 桜の名所「平野神社」→学問の神様「北野天満宮」→おかめ伝説&仏像好きになるきっかけを作った「大報恩寺」へテクテク歩きます。 その他「釘抜地蔵」「千本閻魔堂」などあります。

神社ツウ やんまあさん 男性 / 40代

1日目2015年4月11日(土)

平野神社

京都市北区

「平野神社」を   >

桜の名所として有名だが、平野造と言われる独自の本殿様式にも注目!!

10:00-11:00

平野神社

桜の時期は多いです。場所的に車で行きたいところですが、駐車場に止めるのに運が必要です。

散りはじめていますが、満開時は凄そうです。

こんな感じです。

北野天満宮

京都市上京区

「北野天満宮」を   >

んっ〜多いですね。並んでいますよね。混んでいないときにお祈りします。って、混んでいないときあるのかな?? 神社でお願いごとをしても叶わないという人がいますが、神様へは「努力するから合格させてください」と覚悟を決めて、まい進すれば叶えてくれると思っています。

由緒書き

千本釈迦堂(大報恩寺)

京都市上京区

「千本釈迦堂(大報恩寺)」を   >

続いて大報恩寺です。応仁の乱の戦火を逃れた京都市で一番古い本堂で、国宝でもあります。◆宝物館@ここには六観音様がおられます。観音は相手に合わせたお姿に変化しますが、仏像は6種類で表わします。応仁の乱があったにも関わらず、6体完全に残っており、肥後の定慶作です。たまに海外出張されるぐらいです。 これだけの仏像がある=お金があるになりますが、一説によると北野天満宮とつながりがあり、道真の祟りを恐れ戦火を逃れ、仏像も残った??のかな。 A十大弟子です。 快慶作です!!小さいながらもリアリティと仏のやさしさと厳しさがあります

拝殿と本殿です。5月の写真です。 普段は人も少なく落ち着いた雰囲気です。

釘抜地蔵(石像寺)

京都市上京区

「釘抜地蔵(石像寺)」を   >

釘と釘抜きを奉納?供養?祭られている「何?これ??」と思わせる寺。 もろもろの苦しみを抜き取るという苦抜信仰から、クヌキ→クギヌキ→釘抜地蔵と言われたようです。 厳密にいえば、夢に苦しむ人に仏様が出て、前世に手に釘を打って拷問したから苦しめられているんだと言い、朝起きたら、釘が枕元にありそれを祭ったのが始まりとか。

新緑もよい感じです。

引接寺 (千本閻魔堂)

閻魔様に懺悔しましょう。リアルですね。 奈良の白毫寺を思い出させます。

周りも歩きます。社殿が凄い造りなんですよね。 また、摂社・末社がたくさんあります。 ※もっと載せたい写真があるが、人が写り込んでいるため、自主規制

奇御魂魂社は奇跡を起こす御魂なので、合格率の低い学校へどうしても挑戦したい人はここで祈れば奇跡が起きる??

本堂です。 本堂は秘仏で快慶の弟子「行快」の阿弥陀如来がいます。 目を凝らすとおかめさんがいます。そして、本堂右側にはあかめミュージアムがあります。ある意味18禁です(笑)

本堂右にだれ??

おかめさんです。名前ぐらいは聞いたことありますかね??

釘!!釘!!釘!!

◆京都:上京区@北野界隈◆桜の名所から北野界隈をテクテク歩く

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!9

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

やんまあさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.