1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  ◆京都:南山城@◆国宝!!仏像と自然で癒しの旅 −木津川市・笠置町・京田辺町−

やんまあさんの京都府の旅行記

◆京都:南山城@◆国宝!!仏像と自然で癒しの旅 −木津川市・笠置町・京田辺町−

  • 夫婦
  • 2人
  • 芸術・文化
  • 史跡・歴史

南山城は京都・奈良の影響を受けた優れた仏像を安置した寺が多く、車がある人は一度は行ってみてください!! 秘仏&事前予約もあるため、事前確認して行くべし!!  ※バス・電車での参拝は時間的に難しいです。  ※笠置寺は行っていないのですが、時間があれば岩船寺と海住山寺の間で行くのがよいです。 ルート:浄瑠璃寺⇒岩船寺⇒(笠置寺)⇒海住山寺⇒神童寺⇒寿宝寺⇒観音寺

神社ツウ やんまあさん 男性 / 40代

1日目2015年11月8日(日)

浄瑠璃寺

木津川市

「浄瑠璃寺」を   >

興福寺など有名どころではないけど、ここの仏像たちはじっくり見れます!!あっ、寒いので厚めの靴下を履いて行くことを推奨します。 ◆国宝:本堂(阿弥陀堂)、三重塔、九体阿弥陀如来像、四天王像◆重要文化財:薬師如来坐像、地蔵菩薩立像(子安地蔵、延命地蔵)、吉祥天女像、本堂前の石灯篭、木造不動明王及び二童子像、馬頭観音(奈良国立博物館)

浄瑠璃寺三重塔

木津川市

「浄瑠璃寺三重塔」を   >

まずはここに行くのが正しい参拝順です。薬師如来がおられます。奈良の南明寺と似ています。春と秋に秘仏公開する美仏「吉祥天女像」が本堂で見られるので、時期を見て行ってください!!紅葉も綺麗です!!

浄瑠璃寺庭園

木津川市

「浄瑠璃寺庭園」を   >

三重塔で薬師如来に悩みを相談し、振り返って、池を挟んで本堂にいる九体阿弥陀如来に来迎を願うのが参拝順序です。

浄瑠璃寺本堂

木津川市

「浄瑠璃寺本堂」を   >

◆9体阿弥陀如来坐像:平安時代に九体の阿弥陀堂が多く作られたが残っているのはここだけで、国宝です。このサイズの阿弥陀如来が9体もあり目の前で見られるのは圧巻です!!(もちろん国宝)◆吉祥天女像:小さいですが、暗めのお堂で小さい厨子から放つオーラは素晴らしいです。◆四天王:入り口近くで暗くて見づらいかもしれませんが、迫力があります。2014年の京都国立博物館ではたくさんの人が見入っていました。(奈良と京都の国立博物館に寄贈しており2体のみいます。)出口の不動明王も見逃せません。

岩船寺

木津川市

「岩船寺」を   >

平安時代の行基作と伝わる本尊の阿弥陀如来像周りに四天王が安置されており、自然に抱かれている感触を感じます。三重塔に縁の下の力持ち!?がおり、室町時代ですが重文です。◆重文:阿弥陀如来坐像、普賢菩薩騎象像、石室不動明王立像

笠置寺

笠置町(相楽郡)

「笠置寺」を   >

磨崖仏で有名な笠置寺。磐座が見て取れ、修験道の、役行者の話しも残っている。石仏の魅力が芽生えた寺

【休館中】美肌の湯 わかさぎ温泉 笠置いこいの館

笠置町(相楽郡)

「【休館中】美肌の湯 わかさぎ温泉 笠置いこいの館」を   >

笠置山麓の地下1,200mに沸く源泉32.5度の泉質は独特のヌメリ感で山道を運転した疲れを癒してくれます。

海住山寺

木津川市

「海住山寺」を   >

道あっているのか?と不安になりながらも到着!!山の上の方で景色が素晴らしく、五重塔の造りが綺麗です。◆国宝◆五重塔 ◆重文◆ 十一面観音像(本尊)、十一面観音像(奥の院本尊)、四天王像

海住山寺五重塔

木津川市

「海住山寺五重塔」を   >

東大寺の大仏殿には運慶・快慶の巨大四天王が作られる予定だったことは知られています。最近、そのモック(ミニチュア)版ではないかと言われているのが国宝の五重塔にいる四天王です。色も綺麗に残っており、真意はともかく見てみてください。 普段見ている仏像は輝かしい色はないですが、作成されたときの仏像は煌びやかな色をしており、その状態で残っています。 あっ、秘仏のため時期は要注意で!!

神童寺

木津川市

「神童寺」を   >

あまり知られていないと思いますが、満足できる寺です。白不動目当てでしたが、京都で蔵王権現がいるんだと、ちょっと驚きました。確かに笠置寺などでも修験道の話もあるのでそうなのかなと。 ◆重文:蔵王権現像、役行者像、白不動明王、阿弥陀如来像、愛染明王、毘沙門天像、日光菩薩像、月光菩薩像

蟹満寺

木津川市

「蟹満寺」を   >

今昔物語集に出てくる「蟹の恩返し」縁起で有名。 本堂の釈迦如来像は白鳳時代のものらしく、奈良の當麻寺とかと同じですね。京都の大原野にある願徳寺に「如意輪観音@国宝」がおり、それも一体だけすごい存在感ですが、この2つを並べて見てみたいんです。すごいしっくりきそうで。。奈良の中宮寺の本尊と3体並べたい。。。

寿宝寺

京田辺市

「寿宝寺」を   >

千手観音は42本の手で表現されますが、大阪河内の「葛井寺」と奈良「東招提寺」の観音とともに、千本の手を持つ仏像です。降三世明王、金剛夜叉明王もよい感じです。 ※事前電話予約

観音寺(普賢寺大御堂)

京田辺市

「観音寺(普賢寺大御堂)」を   >

奈良の聖林寺「十一面観音」思い出します。住職が丁寧な説明をしていただけます。観光では来づらい寺のこういう説明は有難いです。

◆京都:南山城@◆国宝!!仏像と自然で癒しの旅 −木津川市・笠置町・京田辺町−

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!38

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

やんまあさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.