やんまあさんの京都府の旅行記

◆京都:西京区@◆長岡京で栄えた神社仏閣!!国宝仏像と珍しい薬師如来と千手観音!!走れ大黒様!?-大原野-
- 1日目2016年2月16日(火)
-
大原野神社
一の鳥居由緒書き。
-
長岡京遷都で藤原氏が「奈良に帰るのめんどくせ!!」と春日大社から分霊し、栄えた神社です。春日大社と同じく参道が長く、「猿沢の池」に模した「鯉沢の池」があります。一の鳥居から少々上がります。
-
藤原氏の氏神=春日系=鹿ですね。
-
紅葉の時期は綺麗そうですね。当然ですが、春日造ですね。ちなみに『源氏物語』の作者「紫式部」は大原野神社を氏神と崇め、この大原野の地をこよなく愛していたそうです。
-
んっ~春日神社ですね。
-
大原野神社近くにあります。大原野神社は駐車料金を取られるのでこちらに参拝し、大原野神社に行くのが良いです。
-
本尊は珍しい「三面千手観世音菩薩」です。また、走る大黒様もおられます。 ここの寺は山里にあり、ゆっくりとした時間を過ごしたい方はお奨めです。 近くの庭を眺めたり、遠目の京の街並みが見られます。縁側に座ったり、部屋の中をうろうろしたり。
-
んっ~一泊していきたい。
-
走る大黒さんです。
-
んっ~落ち着きます
-
「それではこちらへどうぞ」と通された部屋へ。「暗い・・・見にくい」と思いつつ、説明が始まる。その瞬間、明かりが着いた瞬間、目の前に美仏『国宝 菩薩半跏像(伝如意輪観音)』参上!!呼吸している感じがします。この仏像を観た瞬間、蟹満寺「薬師如来」の横に並べて、中宮寺の「菩薩半跏像(伝如意輪観音)」の3体で見たいという煩悩が生まれました。満足行くまで凝視し、一時期、ここの本尊が身を寄せていた勝持寺に行きました。
-
勝持寺(花の寺)
桜・紅葉時期共に花の寺で有名です。しかし、仏像も素晴らしいんですよ。瑠璃光殿には中央の薬師如来をはじめ日光菩薩、月光菩薩、十二神将がおり、ちょっと室生寺を思い出す。両端には大きな金剛力士像がおり、作者は慶秀・湛幸(湛康)で慶派の仏師。 特に薬師如来は智吉祥印という『薬壺から薬を摘み取っているような手の動きが表現された珍しいお姿』です。
-
手印が特別な「薬師如来@重文」が安置され、チーム薬師(脇侍は日光・月光菩薩に十二神将)が勢ぞろいしている。ここが面白いのは本尊の「薬師如来像(胎内仏)@重文」も展示されていることで、実は平安時代の作で、チーム薬師は鎌倉時代作のため一番古い仏像で、元々は藤原氏の誰かの持念仏だったのではとも思った。ちなみに金剛力士像も重文です。毎年2月中は一般拝観を休止し閉門しているので注意が必要。
-
テレビのCMの影響で紅葉の時期などはごった返すそうですが、それ以外の時期はさほど人もいません。
-
んっ~高いとこですね。京都が一望できます。
◆京都:西京区@◆長岡京で栄えた神社仏閣!!国宝仏像と珍しい薬師如来と千手観音!!走れ大黒様!?-大原野-
1日目の旅ルート
やんまあさんの他の旅行記
-
湖南G湖東M甲賀E★滋賀イチョウ落葉!50年ぶり開帳/秘仏公開/特別展を巡る【滋賀湖東シリーズ/湖南シリーズ/甲賀シリーズ】
2023/10/6(金) 〜 2023/11/14(火)- 夫婦
- 2人
2023年10月と11月は滋賀の甲賀、湖南、湖東で秘仏公開!特別開扉!紅葉特別公開!仏像展が色々と行わ...
838 4 0 -
京都10月!通常非公開の社寺公開の月★京都東山M中京H右京O伏見山科F下京B
2023/10/6(金) 〜 2023/10/28(土)- 夫婦
- 2人
あまり知られていないが10月ごろから京都では通常非公開寺院が公開される。2023年は「京都十二薬師霊場...
276 1 0 -
◆奈良25◆快慶作の三尺阿弥陀と古代豪族出雲と物部混在地域(田原本町)
2023/9/16(土) 〜 2023/9/18(月)- 夫婦
- 2人
毎年不定期で公開される快慶作「三尺阿弥陀如来立像@重文」を安置する安養寺へ!そこには古代の大和で...
534 1 0 -
◆兵庫西F◆磐座ぁ〜!円教寺の四天王が90年ぶり再会!斑鳩寺&鶴林寺で植髪太子公開
2023/9/1(金) 〜 2023/9/4(月)- 夫婦
- 2人
姫路、斑鳩町、加古川市など秘仏巡り◆書写山円教寺の四天王像が90年ぶりに大講堂へ移動!!◆斑鳩寺&...
674 5 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する