ミッチーさんの徳島県〜高知県の旅行記

弘法大師空海開創1200記念!「春〜!四国お遍路の旅」
- 夫婦
- 2人
- 芸術・文化
- 史跡・歴史
- 自然
- アクティビティ
- その他
先祖供養(親父の7回忌)と子供の病気平癒をかね「春!四国お遍路の旅」に思い立ったが吉日で出かけてきました。何度か四国を訪れるたびに移動の際に目にする白装束の歩き遍路の方が気にはなっておりましたが、まさか自身が挑戦することになるとは??ちょうど弘法大師がお遍路を開き「開創1200年」の記念の年に当たり千載一遇の機会とばかり準備を整え、1日目は高速を使い淡路島経由で徳島へ入り「発心の道場」1番札所の霊山寺から7番札所の十楽寺まで参拝し近くの温泉で夕食をとり駐車場で車中泊致しました。2日目は夜明け前に起き春の残雪が残る難所の12番札所の焼山寺にお参りし、近辺の札所を回り19番札所の立江寺で本日のお参り終了です。徳島自動車道、高知自動車道を通り「修行の道場」高知へ移動です。高知駅前の常宿のホテルでゆっくり休み3日目に備えます。夕食は鰹のたたきに地元の栗焼酎ダバダ火振をおいしく頂き大満足でした。3日目は西に向かい28番札所の大日寺から37番札所の岩本寺まで一気にお参りし、足摺岬に有るじゃらんの評価もピカイチの民宿サライへ。部屋良し料理良し酒良し自然にも恵まれ人情味有るオーナーに歓待されゆっくり休めました。4日目は三十数年前の高校2年生時分熊本から自転車で訪れた38番札所の金剛福寺を訪れ39番札所の延光寺で東に向かいUターン・・・御山全体が信仰の対象となっている27番神峰寺迄お参りし近くの温泉で旅の垢を落とし夕食をとりさらに車を進め26番札所の金剛頂寺駐車場にて車中泊。第一回お遍路5日目最終日26番金剛頂寺・25番津照寺・24番最御崎寺・23番薬王寺・22番平等寺・21番太龍寺・20番鶴林寺と参拝し四国南岸東岸沿いに北上し5日間かけて徳島と高知の39カ所の札所を参拝いたしました。初めてのお遍路で1番札所の霊山寺ではお参りの仕方や読経も不慣れでおどおどしておりましたが、本堂と太子堂での祈りの修行の成果か大分様になってきたような変な自信が・・・・・自分自身をしっかり見つめ直し、夫婦でゆっくりと過ごす時間が持て歴史有る荘厳なお寺を参拝し流れゆく季節を肌で匂いで感じることの出来る貴重な体験でした。四国88カ所お遍路は奥深いものです。

お宿ツウ ミッチーさん 男性 / 60代
- 8240views
- 373参考になった!
- 0コメント
- 1日目2014年3月25日(火)
-
14:00-15:00
1地番札所の霊山寺ではお寺前にある売店でお遍路に関する説明を係の方がして頂きますので助かりました。有り方や!!合唱!!!
- 2日目2014年3月26日(水)
-
15:00-16:00
お遍路2日目最終札所はここ19番札所立江寺でした。
- 3日目2014年3月27日(木)
-
10:00-11:00
訪れた各お寺では春満開の桜が迎えてくれました。29番札所国分寺にて!
-
13:00-14:00
36番札所岩本寺、どこのお寺でもご覧のような小僧さんがお迎えしてくれました。
- 4日目2014年3月28日(金)
-
06:00-07:00
足摺岬の清清しい朝!!太平洋に太陽が頭を出していますね!
-
08:00-09:00
38番札所金剛福寺、高校2年以来三十数年ぶりの参詣です!
- 5日目2014年3月29日(土)
-
13:00-14:00
太龍寺ロープウェイからは瀬戸内海も見えました!!絶景かな!!
弘法大師空海開創1200記念!「春〜!四国お遍路の旅」
1日目の旅ルート
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する