やんまあさんの京都府〜兵庫県の旅行記

◆京都:丹後@兵庫北@◆天橋立から城崎水族館・温泉楽しみ出石ブラリ
- 1日目2009年10月30日(金)
-
京都から見て手前側をケーブルで登ります。数台の駐車場があり、向こう側より空いています。確かここで串カツ丼を食べました。ちょっとした乗り物があるので子供連れはこちらのほうがよいかも。
-
天橋立ホテル
宮津市
宿泊するところです。天橋立は駐車場代が500円〜1000円取られるので先にホテルに断って、車を置かせていただくのがベターです。自転車もレンタルします。
-
船が通るたびに回転する橋です。ここでは意外に魚も釣れるそうで、誰かが竿を出しています。それはさておき、これを渡ると天橋立です。
-
天橋立の海岸沿いで、水が綺麗で夏休みは海水浴場になります。ここでも釣りをしている人がいました。キスとか釣れるそうです。
-
まっすぐ伸びた天橋立の両側は松が生えており、車を気にすることなく、自転車(レンタサイクル)で爽快に走られるので気持ちがよいです。横並びで歩いているおばちゃんには注意が必要ですが・・。
-
天橋立に自転車で横断しているとき、途中にありました。龍神伝説がいくつか残っている天橋立の中でここには八大龍王が祀られています。名水「磯清水」のすぐ近くです。
-
周りを海に囲まれているにもかかわらず真水が湧いている不思議な井戸。元々、天橋立は籠神社の参道という言い伝えがあるので神のイタズラでしょうか。
-
天橋立はその昔、女神イザナミと男神イザナギが天への上り下りに使っていたハシゴが倒れて出来たとの神話が伝えられており、この神社の参道とも言われています。元伊勢「吉佐宮」はここであり、伊勢外宮のトヨウケは丹後出身であります。神明造りでこの装飾は内宮とここしか許されていないなどかなり格式の高い神社です。ここの宮司は海部氏であり、天皇の歴史より古く家系図は国宝。神武天皇よりも先にヤマトにいたニギハヤヒが祭神です。
-
伊勢の内宮に鎮座したアマテラスは寂しがり、食物の神を呼ぶことを希望しました。そして外宮に鎮座したのが、ここのトヨウケです。パワースポットで有名です。籠神社で場所を聞くと教えてくれます。
-
本殿裏です。磐座があり、手前からアマノミナカとアマテラスを祭っています。手前のアメノミナカは一番初めにこの世にあらわれた神様で、トヨウケでもあるそうです。
-
磐座背後から激写。その先に本殿が見られます。2015年ぐらいから拝殿前に柵が設けられ、もうこの光景は見れなくなりました・・・。
-
御神水。地元の方がよく汲みに来ます。
-
元伊勢「吉佐宮」と書かれている裏には「久志日沼前大神宮」と書かれています。久志日は「奇魂」を指し、沼前はなんでしょう。
-
有名な文殊菩薩を見ることができますが秘仏で、御開帳は正月三が日、1月10日、7月24日の年5日です。いつか見たいなと思っています。
-
天橋立を見ながら温泉に浸かり気持ちがよいです。コスパは良いです。
- 2日目2009年10月31日(土)
-
宮津の地名発祥の地です。すごい小道に入りますので、近くの駐車場に止めて参拝することをオススメします。祭神などは籠神社と眞名井神社と同じかと。御朱印は境内右手の社務所にていただけます。
-
イルカショー!!劇形式で始まり、数頭のイルカがダイナミックなジャンプなどをします。ショーの途中で爆発するのですが、地味に熱風が来ます・・。
-
ハイジャンプ!!
-
おなじみのペンギンの散歩です。
-
有名な城崎温泉です。予約時期が遅く、値段も高いので、日帰り温泉することにしました。有名どころなので期待しましたが、湯はそれなりで、雰囲気などを含めて楽しむのがよいです。
-
島根の玉造温泉、鳥取の三朝温泉などと同様に温泉街!!という感じでブラブラ歩くだけでも楽しいです。なかなか昔ながらの旅館が多いです。
-
城崎の街中ぶらぶらと歩いていると文学碑が見つかります。有名どころの文豪に愛されていたらしく、作品を作るときにイメージを膨らませるのによいところなのでしょうね。
-
約100件ある温泉宿は風呂を大きく作らず、7件ある外湯を楽しむように作られています。日帰りではなくどこかに宿泊して、外湯巡するとまた格段と違うのでしょうね。
-
城崎温泉の奥にあります。温泉街には必ず温泉に纏わる神社・寺がありますが、ここは寺です。寺の近くに足湯があり、結構、混んでいます。
-
少し離れたところにあります。安いだけあってあまり期待はしない方がよいですが、部屋は広く和室+洋室になっています。ご飯などは・・・・ノーコメント。
- 3日目2009年11月1日(日)
-
玄武洞公園にある一つです。玄武洞の隣にあります。ここは前に池があり、玄武洞よりも見ごたえがありました。なお駐車場は無料です。
-
火山活動によって流出したマグマが冷え固まり、6000年前に波に洗われて姿を現し、人が石を取ったために洞となったもので、見ごたえのあるものです。
-
玄武洞凄いなとまじまじと見ていたら、ツボみたいなものがぶら下がっているような、写真の通り、スズメバチの巣のようなものが。。
-
コウノトリを保護などしています。田んぼのなかに施設があり、少し遠目からですが見ることができます。ここから野生に巣立って行くようです。
-
コウノトリ保護活動の歩みなどをわかりやすく展示しています。先にここで知識を入れるとよいです。田んぼに一羽遊んでいるコウノトリがいました。卒業生でしょうか?
-
一の宮です。新羅王子である天日槍を祭る。日本海側はひっそりとしたところに一宮が鎮座していることも多い。一度、祭神が何なのか?を知ったうえで行くと、よいかと思います。
-
出石のランドマークと言ってもよいのでしょうか?太鼓時計というやつで、ラッキーなことに太鼓の時報が聞けました。同じ形の木造建築はいくつか見ましたが、その中ではこれが最大です。
-
小皿に分けられた皿が積まれた出石そばを堪能しました。美味しかったので妻と相談しおかわりしました。食べ過ぎたので散歩しようと出石をブラブラするため、店員の方にオススメポイントを教えていただきました。
-
なかなか手入れされている庭園です。鬱蒼とした木々や自然が残っており、時間がある方はここまで来て、自然を満喫するのもよいかも。
-
ちょっと京都の大寺院の塔頭などにありそうな庭園です。良い感じで苔っています。あいにくの雨でしたが、雨の日の庭園はこれはこれで綺麗です。ここまで来る人も少なく貸切です。
-
倉敷・倉吉などもそうですが、写真や映像の綺麗さを期待して実物を見ると、残念に思うかもしれないです。数軒しかないですが、普段見れない造りなので、楽しめました。
-
最後に出石城跡です。さすがにこちらは観光客が多く、団体客がわんさかいてちょっと消化不良です。写真左には京都伏見の伏見稲荷チックな鳥居が連なっています。城跡からの見晴らしはよいです。
◆京都:丹後@兵庫北@◆天橋立から城崎水族館・温泉楽しみ出石ブラリ
1日目の旅ルート
やんまあさんの他の旅行記
-
湖南G湖東M甲賀E★滋賀イチョウ落葉!50年ぶり開帳/秘仏公開/特別展を巡る【滋賀湖東シリーズ/湖南シリーズ/甲賀シリーズ】
2023/10/6(金) 〜 2023/11/14(火)- 夫婦
- 2人
2023年10月と11月は滋賀の甲賀、湖南、湖東で秘仏公開!特別開扉!紅葉特別公開!仏像展が色々と行わ...
838 4 0 -
京都10月!通常非公開の社寺公開の月★京都東山M中京H右京O伏見山科F下京B
2023/10/6(金) 〜 2023/10/28(土)- 夫婦
- 2人
あまり知られていないが10月ごろから京都では通常非公開寺院が公開される。2023年は「京都十二薬師霊場...
276 1 0 -
◆奈良25◆快慶作の三尺阿弥陀と古代豪族出雲と物部混在地域(田原本町)
2023/9/16(土) 〜 2023/9/18(月)- 夫婦
- 2人
毎年不定期で公開される快慶作「三尺阿弥陀如来立像@重文」を安置する安養寺へ!そこには古代の大和で...
534 1 0 -
◆兵庫西F◆磐座ぁ〜!円教寺の四天王が90年ぶり再会!斑鳩寺&鶴林寺で植髪太子公開
2023/9/1(金) 〜 2023/9/4(月)- 夫婦
- 2人
姫路、斑鳩町、加古川市など秘仏巡り◆書写山円教寺の四天王像が90年ぶりに大講堂へ移動!!◆斑鳩寺&...
674 5 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する