ponyさんの神奈川県〜愛知県の旅行記

今年最初の祝い旅
- 1日目2016年1月20日(水)
-
天然温泉 あしたかの湯 ニューウェルサンピア沼津
沼津ICからほど近い高い場所にあります。 大きな公共の宿で、料理等の口コミ評価は高い所ですが、今回は日帰り温泉でやって来ました。 広いロビーで受付をして、浴室へ向かう途中にも、日帰り温泉に力を入れているらしく、様々な案内があり、「かかりつけの温泉」に取り組んでいるようです。 要するに日帰り温泉にも力を入れている様子です。 浴室も広く、広い内湯の他に気持ちの良い東屋の石の露天風呂があります。 温泉はやや塩味の殆ど無色透明のトロンとした温泉です。 しかし残念な事に、内湯の塩素臭がちょっと気になります。 露天風呂は殆ど気にならなかったのですが、清掃のタイミングだったのか、ちょっと残念でした。 休憩室ものあり、一日遊ぶには申し分ない施設です。
-
土肥馬場温泉 楠の湯共同浴場
修善寺方面から来ると、土肥の中心手前の、一本裏手の住宅街にあり、目の前とぐるっと回った裏側にも駐車場があります。 比較的新しくきれいな施設で、自販機で入浴券を買います。 浴室は内湯の他に小さな露天風呂があります。 内湯は熱めの温度ですが、露天風呂はぬるく、長湯出来るので先客が入ったままで、なかなか上がりません。 小さな浴槽に大の字に入って寛いでいるので、遠慮気味に入ると、早速「何処から来たの?何処に泊まるの?」と話しが始まりました。 しばらく、土肥温泉の近況の話を聞いて、次があるので、先に失礼して来ました。 気持ち塩味の無色透明な温泉で、共同浴場なので寛げる温泉とはいきませんが、体当たりの優しい温泉です。
-
土肥温泉 黄金の湯足湯
松原公園のバス停前にあります。 公園には、世界一の大きさの花時計があり、ギネスに世界一と認定されているそうです。 その花時計を見下ろす展望台が道路を挟んで並び、足湯の方には温泉の櫓が建ち、その櫓を挟む形で足湯の浴槽が並び、中央に手湯もあり、源泉かけ流しになっています。 温泉は殆ど無色透明のやや塩味の温泉です。 土肥温泉の観光スポットに相応しい、立派な設備です。 花時計を見学に来る人にも、公園の散策に来る人にも、一休みに使い易い足湯です。 浴槽の上には屋根もあります。 遠くからもこの温泉櫓と湯気が見え、目に付き、いかにも温泉情緒をかき立てる場所です。 土肥温泉に宿泊の折りにはぜひお立ち寄り下さい。
-
土肥温泉 屋形共同浴場
土肥マリンホテルの近く、北側の海岸沿いに歩くとすぐにあります。 何せ、目の前は海水浴場なので、砂浜から直接来る人が多いのでしょう、砂を落とすよう、海水パンツの洗濯禁止の注意書きがあちこちに貼り出されていました。 玄関を開けると番台があり、「誰も居ないからゆっくりして下さい。」と一か所しか無くなってしまった貴重品ロッカーの鍵を貸してくれました。 見慣れない、外からのお客さんとすぐにわかるようです。 浴室は、内湯の小さな浴槽一つの簡単なお風呂です。 それでも源泉かけ流しで、浴槽の縁から溢れた温泉が贅沢に床を洗い流しています。 ほんのり塩味の無色透明な温泉です。 シーズン中はさぞかし海水浴客で賑わう事でしょう。 海水浴客にとっても、とても助かる温泉です。
-
土肥の海岸沿いにあり、目の前は海です。 最近浴室がリニュアルされたと聞きやってきました。 浴室は男女別の造りで、深夜までの男子浴室には露天風呂があり、夕日の眺めがきれいです。 女子の方には露天風呂はなく、展望風呂が新しく造られ、それが露天風呂の代わりのようです。 その為浴槽が高く、換気もいまいちでした。 温泉は殆ど無色透明な薄塩味の温泉です。 それよりも、ここのお勧めはバイキングの内容でしょう。 大江戸温泉物語のお宿なので、どこでも期待できますが、このマリンホテルも素晴らしく、見た目もきれいで、蟹などのメインの料理にはスタッフが付き、綺麗に一皿づつ盛られており、取り過ぎ防止にもつながる様子です。 鍋のバイキングやマグロの混ぜご飯等、変わった品もあり、飽きずに食べられました。
- 2日目2016年1月21日(木)
-
広いロビーから、これ又広いお土産コーナーを通ると、さすが浜松市だけあって、うなぎパイや楽器のオルゴール等が売られています。 広い浴室からは、これまた広い露天風呂の庭園が見渡せます。 内湯の中央には太い柱が立ち、その周りを浴槽が囲んでいます。 どことなく、異国風の雰囲気で、観葉植物らしき葉があちこちに見え、落ち着いた雰囲気です。 露天風呂は、更に異国風と言うか南国風の雰囲気で、ヤシの大木が立ち並び、優雅な雰囲気です。 温泉は殆ど無色透明で、ほんのり塩味を感じる温泉です。 肌触りが良く、トロンとした寛げる温泉です。 普段使いの温泉としては、値の張る場所ですが、たまには優雅に寛ぐのもいいかも。
-
湖畔に高層の建物が遠くから見え、それと分かります。 ところが目的地に着くと、3階建ての細長い建物で、印象がガラリと変わります。 エレベーターに乗って初めて4階がフロントと知りました。 浴室は1階まで降り、外気を感じる長い半分屋外の通路を通って別棟にあり、冬はちょっと寒いかも。 自販機等が置かれた、テーブル席の休憩所があり、その隣に浴室があります。 細長い内湯に、湖畔を眺める露天風呂があります。 露天風呂の脇にはサウナもあります。 温泉は殆ど無色透明無味無臭のさっぱりとした温泉です。 特にヌルヌル感もなく、優しい肌触りのみです。 眺めはいいのですが、普段使いのコストパフォーマンスとしてはちょっと辛いかもしれません。 しかしこの辺の旅館の温泉は、関東東北と比べると、強気な観光地価格で、ここは安い部類なのでしょうか。
-
憧れのホテルで、楽しみにしていました。 駐車場から眺める姿は、竜宮城のようなクラシックな姿が周りを圧倒しています。 きれいに植栽された庭園の中を通り、玄関の車止めまで走らせられます。 ロビーに入るや、そのクラシックな雰囲気に「来て良かった〜!」という実感が沸きます。 部屋も落ち着いた風格を感じます。 レストランは、到着順に、竹島の見える、ガラスで覆われたテラス席でも食べられます。 テーブルに置かれた銀食器類に、老舗の風格を感じます。 スタッフの気遣いも申し分なく、「パンのお代わりは如何ですか?」と何度もやって来ます。 テラス席が空くと「デザートだけでもテラス席で如何ですか?」とさりげなく案内してくれます。 朝も同様に、パンやコーヒーを気遣ってくれます。 おかげでお腹いっぱい美味しく頂けました。 良い思い出になりました。
- 3日目2016年1月22日(金)
-
蒲郡クラシックホテルに泊まり、翌朝竹島のパワースポット巡りをしてきました。 新年早々の七福神めぐりで、ちょっとした朝の散策程度ですが、結構階段のアップダウンもあり、面白い散策ができました。
-
高台にあり、広い駐車場からは、エレベーターを覆った櫓と階段があり、更にその上の高台の温泉棟に登ります。 入り口には、農産物直売所もあり、最近TVで知れ渡るようになった、どでかい渥美半島産のキャベツを販売していました。 館内は二階建てになっており、一階には売店やレストラン、多目的室などがあり、自由に入れます。 受付と浴室と休憩室の大広間は二階にあります。 浴室は、森の湯と空の湯の二つのタイプに分れ、男女にそれぞれ一週間交代で使われるようです。 内湯には電気風呂のエリアがかなりの部分を占めていました。 私、ビリビリ来る感じでいまいち好きではないので、露天風呂に避難。 露天風呂は二つに分かれ、何故か片方にお客さんがぎっしり、最初は誰も居ない温泉浴槽で寛いでいましたが、混んでいる浴槽に行ってみると、そこは人工炭酸泉の浴槽で、温度も低目で長湯するため、それで賑わっていました。 温泉の浴槽は殆ど無色透明の気持ち出汁味の温泉で、肌触りの良い温泉でした。
-
三保園ホテル
三保の松原の近く、三保灯台のすぐ近くの松林の中にあります。 ホテルの玄関からは三保灯台が見え、その砂浜に行けば富士山が見えるそうです。 あいにく、見に行った所、裾野しか見えず、雲の中に隠れていました。 尚、このホテルの高層階からは、富士山が見えるそうです。 そしてここの玄関には、ご自由にお入り下さいと足湯もあります。 ホテルの長い廊下を歩き、スペイン風の中庭をぐるりと回廊の様に歩いて浴室に辿りつきます。 内湯もそのスペイン風の造りになっていますが、露天風呂は純和風の岩風呂になっています。 内湯は加熱循環かけ流し併用で、薄い青みがかった透明なかなり塩辛い温泉です。 露天風呂は定期的に(温度が下がると?)加熱された源泉が流れ、溢れて掛け流しになっています。 比較的リーズナブルな値段で、日帰り入浴が出来ます。
-
伊東温泉 共同浴場子持ち湯
伊東駅からすぐ近くの商店街にあります。 廻りはお土産屋さん等が立ち並ぶ一画です。 階段を降りると、受付の部屋があり、浴室は男女別にその奥の部屋にあります。 夕方食事時だったせいか誰も居らず、意外に狭い浴室の中央に四角い浴槽があり、周りのタイルに源泉が溢れて流れています。 温泉はかなり熱く、無色透明無味無臭の単純泉です。 お風呂から上がると、スッキリサッパリ。 必要最小限の設備の浴室ですが、綺麗に管理され、気持ちよく入浴出来ます。 伊東温泉の他の大きな共同浴場とは違い、駐車場もないのでお客さんも限られるのでしょうが、近くの人にはありがたい温泉銭湯です。
-
TVでバイキングの評判が良かったので来てみました。 川沿いの大きなホテルで、お客さんが多いせいか、スタッフの皆さんは、どことなく忙しげな雰囲気です。 ここの温泉は自家源泉が豊富で、大浴場は循環かけ流し併用ですが、それだけでなく、各部屋の浴槽も温泉が出てきます。 もっとも、部屋のユニットバスには入る気はしないので、大浴場の内湯と露天風呂に入りました。 浴室は夜中に男女別に交代制になりますが、どちらも同じような浴室でした。 温泉は、殆ど無色透明なやや塩味の温泉です。 そして、期待のバイキングは、海鮮浜焼きがメインで、貝や魚を自分で焼いて食べます。 鮑の焼き物もコースに入っていたので、別に頂きました。 朝のアジの干物が特に美味しかったですね。
- 4日目2016年1月23日(土)
-
底倉温泉 淀君の湯函嶺
面白い日帰り温泉を見つけました。 外観はクラシックな洋館で、大正末期の建造とか。 大きな看板がないので、ナビで目の前に到着しても場所が分かりません。 目の前の別の日帰り温泉の駐車場で調べていると、狭い住宅の入口を入って行く車を見つけ、良く見ると剥げ落ちた看板がありました。 素泊まりも出来るようですが、基本的に日帰り専用、休憩付きで内湯にも入れるようですが、入浴のみは露天風呂で入浴するので、冬は辛い時もあるかもしれません。 駐車場が狭いのですが、何とか止められました。 日帰り入浴は一組1時間でグループ毎に貸切になります。 無色透明硫黄臭の甘苦いきれいな温泉が掛け流しで流れています。 完全にオープンなので、冬はすぐに浴槽に飛び込むようですが、温泉に浸かるととても癒される柔らかい温泉でいつまでも入っていられます。 うまく見つけた隠れた温泉です。
-
芦ノ湖のすぐ近くにあります。 浴室は二つあり、男女交互に入れ替えるようです。 金時の湯に入りました。 浴槽が上下に分れ、上段はぬるい温泉で、下段がやや暖かめの温泉です。 温泉は完全源泉掛け流しで、殆ど無色透明、気持ち塩味と言うか出汁味がします。 鉄分が多いらしく、日によって茶色味がかった色にもなるそうです。 肌触りが優しく、まったりとした温泉で、長湯したくなる温泉です。 露天風呂も有りますが、一度廊下に出てからなので、着替えねばならず、日帰りでは億劫ですが、雪見風呂を味あわせてもらいました。
-
御殿場市 かわ嶋
御殿場に、公園のような庭園を持った蕎麦屋さんがあると聞きやって来ました。 広い駐車場もあり、 園内に入ると、白く雪に埋もれた庭園があり、立派な岩や灯篭が見え隠れしています。 客室からもその立派な庭園を眺められるようになっています。 お客さんを接待するにはもってこいでしょう。 それらしきお客さんも寛いでいます。 そのせいか、お子様はご遠慮願いますの断り書きも。 場所柄それなりのお値段になりますが、納得の範囲です。 そばは、細く硬く噛むほどに味と甘味が出てくる美味しい蕎麦で、やや甘辛汁に良く合います。 ゆっくり大人の時間を過ごした感じです。
今年最初の祝い旅
1日目の旅ルート
ponyさんの他の旅行記
-
2017/6/1(木) 〜 2017/6/3(土)
- 夫婦
- 2人
奈良井宿に行くと「漆器祭り」の案内があり、予定を変更して漆器祭りに行ってきました。 二泊目の川...
1380 0 0 -
2017/5/12(金) 〜 2017/5/14(日)
- 夫婦
- 2人
現役の頃良く仕事で行った三陸は、今復興工事の真最中です。 道路が無くなり、新しい道が出来、ナ...
1605 3 0 -
2017/4/8(土) 〜 2017/4/9(日)
- 夫婦
- 2人
雪が解けたので新潟に来て見ました。 今回発見した面白い温泉は亀徳泉です。 近くに鍾乳洞もあり...
1320 0 0 -
2017/3/24(金) 〜 2017/3/26(日)
- 夫婦
- 2人
茨城県内の圏央道が開通したので、都内を通らずとも中央道や東名に抜けられるようになりました。 ...
2056 2 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する