世田谷区等々力の住人さんの茨城県〜東京都の旅行記

日帰りプラン…お得切符で行く。東京駅から普通列車で110分!水運で繁栄した『北総の小江戸』ってどんなとこ?小江戸どころか倉敷にも負けないくらいの東日本版美観地区だった。
- 家族(親と)
- 2人
- 史跡・歴史
- 乗り物
今回の目的は…『佐原で水郷散策とパワースポット東国三社の鹿島香取神宮参拝』です。『休日おでかけパス』使いました。2670円でフリーエリア内のJR全線とりんかい線と東京モノレールが乗り放題です。

グルメツウ 世田谷区等々力の住人さん 男性 / 40代
- 17083views
- 46参考になった!
- 0コメント
- 1日目2013年2月9日(土)
-
佐原の歴史的な町並みに小野川運河はドラマやCMの撮影などによく使われます。俺は岡山県倉敷市の美観地区の街並み風景が好きで美観地区もドラマやCMに出てきます。そんな魅力的な場所が関東にあるのに訪れる事がなかったので遂に行きました。
-
06:00-12:00
鹿島は列車だと時間を要します。急ぎなら東京駅八重洲口から鹿島神宮まで高速バスが運行してる。鹿島号は所要時間2時間で1830円で15分に1本の高頻度で電車より圧倒的に本数多いし所要時間も30分早い。電車だと直行は特急しかなく普通列車で安く行く場合は数回乗り換えが必要で本数も成田以東は極めて減便するから注意。佐原は接続良いと110分で行けますので電車も検討の余地に入ります。お得切符『休日おでかけパス』の注意点は佐原駅と鹿島神宮駅はエリア内ではなく成田山のある成田駅までがエリア内です。なので鹿島神宮駅や佐原駅では成田から運賃を精算する事になりますが片道で横浜駅→成田駅が1660円なので十分お得です。乗車駅が千葉県に距離が近いと損になるので運賃と計算した方がいい。新幹線を新横浜駅で下車して旅を始めるのも良いです。成田山参拝したり千葉県内の駅や東京都内の駅などで途中下車したい人向きです。ガチで安く行きたいなら季節商品の青春18切符です。
-
06:00-12:00
バス停から徒歩5分です。鹿島神宮は常陸国の一宮で最も格式の高い神社で600社ある鹿島神社の総本社で関東最古の神社です。香取神宮とペアで関東の東を護る地域全体の守護神です。
-
06:00-12:00
鹿島神宮は関東の東を護る強力な開運パワーを持つ神社です。
-
06:00-12:00
参拝中(#^.^#)
-
06:00-12:00
鹿島神宮は始まりの地で人生の転換力をもたらすパワースポット。皇居〜明治神宮〜富士山〜伊勢神宮〜吉野山〜高野山〜剣山〜高千穂へと一直線に続くレインラインの東端に位置します。東一の鳥居はその入口で神々の通り道の東門にあたる重要な場所なんです。
-
06:00-12:00
鹿島神宮で一番のパワースポットは深い鎮守の杜の最奥にひっそりと鎮座する地震封じの要石です。ここは太古から信仰の対象とされてきた場所で鹿島神宮の最重要な心の御柱的存在の霊石で奥宮が要石を護るように配置されています。
-
06:00-12:00
鹿島神宮駅
鹿島神宮から徒歩10分。ここから北総の小江戸称する佐原に移動します。
-
06:00-12:00
千葉県香取市の佐原地区は江戸〜昭和初期の商家が並ぶ国の重要伝統的建造物群保存地区で江戸後期の測量家伊能忠敬の旧宅や忠敬橋という橋もある。佐原駅はその玄関口。
-
06:00-12:00
佐原駅でイベント中で千葉県のマスコットもいた。
-
06:00-12:00
SL発見(#^.^#)超ラッキー。
-
12:00-17:00
旧三菱銀行の建物佐原三菱館は大正3年に建てられた煉瓦造の歴史的建造物です。昔から商業も発展していたのでお金が右から左に動いてたんでしょうね。
-
12:00-17:00
水運を利用して江戸優りといわれるほど栄えた佐原の人々は江戸の文化を取りれそれを独自の文化に昇華した。その面影を残す町並みが小野川沿岸や香取街道に今でも残る。
-
12:00-17:00
伊能忠敬記念館の前に観光遊覧船がある。小野川沿いの江戸情緒たっぷりの風景の中船頭さんの小野川や佐原の歴史について解説を聞きながら徒歩とは違う水上散歩が楽しめる。
-
12:00-17:00
遊覧船でレトロな街並みを楽しめる。船頭さんが1人のサッパ舟と言う小型船もあり水郷めぐりではレトロな木造の橋がいくつも架かっていてそれらを堪能できる加藤洲十二橋めぐりもある。船での走行距離は約15.8`で40分程の船の旅が楽しめ料金は1300円。
-
12:00-17:00
利根川が物資の主な運輸網だったため分流の小野川周辺には河港となり旅館や商店が立ち並んでいた。川べりには木造建築が軒を連ねており昔の繁栄ぶりを見る事が出来る。
-
12:00-17:00
歴史景観を残しそれを活かした町造りに取り組んでいる事が認められ平成8年関東で初めて重要伝統的建造物群保存地区に選定された。佐原の重伝建は昔からの家業を引き継いで営業を続けている商家が多く生きている町並みとして評価されてる。
-
12:00-17:00
長閑で落ち着く景色だ。
-
12:00-17:00
日本地図作った人の地元です。
-
12:00-17:00
樋橋は滝のように水が流れ落ちる橋の事。江戸時代から300年近く農業用水を送り続けた大樋の名残で ジャージャーと音を立てながら小野川に水が流れ落ちていく様子から通称じゃあじゃあ橋と呼ばれ現在は観光用で9〜17まで30分間隔で落水させてる。
-
12:00-17:00
元は小野川の上流から引いてきた水田用の水路の橋だったがその樋を人が通るようにする為に昭和の時代にコンクリート製の橋を架けたのが始まりだ。その後平成になってかつての樋を再現するためにジャージャーと水か落ちる今の形にした。
-
12:00-17:00
伊能忠敬記念館近くの店先で売ってるたい焼きで鋳物で作られた鯛の金型を回転させながら1枚づつ焼いていく昔のスタイルで価格は1個110円。
-
12:00-17:00
書いてる事読むと奥深いですね。
-
12:00-17:00
初の実測による全国地図を作った伊能忠敬が使用した測量器具や測量図や日記などの資料が展示されており忠敬の業績と地図に対する理解を深めることができ入館料500円。
-
12:00-17:00
川を挟んだ向かい側に商家造りで瓦葺手家建ての伊能忠敬旧宅がある。
-
12:00-17:00
伊能忠敬さんは超努力家だ。
-
12:00-17:00
佐原から路線バスが出てるのですが本数が少なくタクシーで往復した。距離があり数千円払いましたがタクシーは佐原周辺も神宮も常時待機してるので困らないです。
-
12:00-17:00
香取神宮は鹿島神宮と息栖神社とともに東国三社の一社として数えられ全国に400社ある香取神社の総本社だ。45万人が初詣に訪れる人気の神社で千葉県屈指のパワースポットです。
-
12:00-17:00
成田駅に着いたぜ(。-`ω-)
-
12:00-17:00
せんべい食いたい(#^.^#)
-
12:00-17:00
成田山表参道は成田駅前から始まり成田山新勝寺の付近にはうなぎの名店がひしめいてる。表参道だけで60軒あるのでどこにしようか迷う。沢山の老舗があるのは天慶3年に開山して以来不動様として親しまれ多くの参拝者が訪れるからです。
-
12:00-17:00
全国的に有名なお寺です。
-
12:00-17:00
940年寛朝大僧正により開山された真言宗智山派の大本山で全国8箇所の別院や末寺など合わせて65箇所を有する。本尊は弘法大師開眼の不動明王像と伝えられ成田のお不動様と呼ばれ親しまれた。
-
12:00-17:00
金網で鐘が突けないぞ。
-
12:00-17:00
成田屋と言えば海老蔵じゃん。
-
12:00-17:00
高さ58mの仏塔で1984年に弘法大師が没後1150年を記念して建立。1階の博物館は新勝寺が保存する文化財の数々と2階は高さ6mのご本尊大日大聖不動明王が祀られてる。
日帰りプラン…お得切符で行く。東京駅から普通列車で110分!水運で繁栄した『北総の小江戸』ってどんなとこ?小江戸どころか倉敷にも負けないくらいの東日本版美観地区だった。
1日目の旅ルート
世田谷区等々力の住人さんの他の旅行記
-
- 家族(親と)
- 2人
今回の目的は…『天下分け目の戦の地関ケ原の見学』です。移動は復路新幹線(名古屋〜品川)それ以外は普...
2994 2 0 -
- 家族(親と)
- 2人
今回の目的は…『アドベンチャーワールドでパンダを見る/新世界で串カツ食う』です。移動は特急くろしお(白浜〜天王...
5308 1 0 -
- 家族(親と)
- 2人
今回の目的は…『本州最南端潮岬散策/西日本最大級とれとれ市場見学』です。移動は普通列車(紀勢本線→...
7577 2 0 -
- 家族(親と)
- 2人
今回の目的は…『那智大社/那智の滝参拝&勝浦鮪料理堪能』です。移動は普通列車(紀勢本線→松阪〜串本)...
2413 0 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する