スピンコさんの長野県の旅行記

★パワースポット分杭峠★ ー 南アルプス越え
- 1日目2016年6月26日(日)
-
飯田インターからR474、R152を経由して下栗の里へ。 国道からここへ向かう道はかなり狭いです。
-
広い駐車場と食堂があります。
-
駐車場から少し道を上がると展望台の入口があります。
-
杖が準備されていました。 地元の人の手作りです。
-
募金箱が設置されています。 歩道を維持するのは大変だと思います。
-
歩道は狭く簡単なロープが張られているだけです。 斜面はかなり急なので歩きやすい格好で訪れてください。
-
約20分歩くと展望台があります。
-
展望台からの景色です。 奥にある一軒家が気になりました。
-
下栗の里から、しらびそ高原へ向かいました。 しらびそ峠からは南アルプスが望めます。 標高が高いため少し寒かったです。
-
周辺には何もありません。 突然立派な建物が現れます。
-
ここで山菜そばをいただきました。
-
R152は分断されています。 その為迂回路で分杭峠方面に向かいました。 道中にあった苗木保護の風景です。
-
R152に合流しました。
-
峠の由来はこのお地蔵さんのようです。
-
この道は中央構造線に沿っています。
-
境界線の目印がありました。
-
大鹿村の中村農園さんへ寄りました。
-
目的は青色のケシを見る為です。
-
そのまま黒河牧場に向かいました。 道が狭く久しぶりに運転が嫌になりました。
-
ゼロ磁場のパワースポットとして注目されています。
-
周辺は駐車禁止です。 以前は駐車場があったのですが混雑するようになって規制されたようです。
-
その為、長谷方面へ下りシャトルバスを利用しました。
-
バス乗り場には無料駐車場があります。
-
マイクバスで峠へ向かいました。 往復で650円です。
-
バス停から100m程降りたところがパワースポットとなります。
-
山の斜面に丸太のベンチがあります。 ここがゼロ磁場スポットです。
-
かなり急で狭いスペースです。 中国の有名な気功師が発見したようで、中央構造線上にあるようです。
-
ここに座り気を整えます。 ただこれだけ人気スポットになると場所を一人占め出来ないので、落ち着かない気がします。
-
ゼロ磁場とのことで磁石を置いてみました。 残念ながら北を向きました。
-
道の駅 南アルプスむら長谷
道の駅のパン屋さんです。
-
ここのミニクロワッサンは絶品です。 予約で20個近く買われる人もいました。
-
本日は少し戻りますが伊那市内で宿泊しました。
- 2日目2016年6月27日(月)
-
南アルプス林道バスの仙流荘バス停です。 ここから北沢峠に向かいます。 バス運賃は往復2,260円です。
-
周辺には無料駐車場があります。 ただ協力金お願いの看板が立っています。
-
登山者でいっぱいでした。 バスの座席は進行方面左側の方がいい景色です。!
-
戸台大橋です。 ここから一般車両は通行できません。
-
初めは木曽山脈が見えます。
-
尾根は変わり南アルプスが望めます。
-
歌宿のバス停です。 乗降客がいない場合は停止しません。
-
長野県側は川から400m以上の位置を走行します。その為道の横は垂直に近い崖です。
-
舗装されていますが険しい道が続きます。
-
バスから鋸岳が望めます。
-
徐々に甲斐駒ケ岳が大きくなります。
-
仙流荘バス停から約50分で北沢峠に着きます。 ここが甲斐駒ケ岳などの登山口となります。 大きなリックを担いだ人たちが、山へ向かっていきました。
-
峠付近は平でトイレや山小屋があります。
-
原生林が残るキレイな風景が広がります。
-
花も咲いていました。 無学で名前は知りません。
-
北沢峠から山梨県側の登山口にバスが出ています。
-
バス運賃は往復1,100円です。 ここからは進行方面右側の方がいい景色です。
-
山梨県側の道は長野県側に比べ優しいです。 道中、仙丈ヶ岳が望めます。
-
川からの高さも50m程度です。 この川は野呂川でヤマトイワナが釣れる為、釣り人が沢山いました。
-
落差の大きな滝も見えます。
-
広河原
山梨県側のバス停、広河原です。 北沢峠からここまで約25分です。
-
新しくて展示スペースがありました。
-
ここから甲府駅行きのバスが出ています。
-
南アルプス開祖の記念碑があります。
-
ここからは日本で二番目に高い北岳が見えます。
-
残念ながら一部雲が掛かっていました。
-
すぐそばに吊り橋があり、川向こうにはキャンプ場がありました。
-
再び広河原から北沢峠に向かいました。
-
北沢峠から仙流荘行きのバス停です。 こちらもかなり新しいです。 帰りのバスは下山者でいっぱいでした。 仕方ないですがバス内は、少し汗臭かったです。
-
仙流荘バス停に戻り、黒河内林道で入笠山に向かいました。 この道は途中からダート(砂利道)となります
-
山頂に着くとゲートがあります。 自分で開けて牧場に入ります。 閉めることをお忘れなく。
-
入笠牧場です。 とてもキレイな風景が広がります。
-
入笠山の登山口です。
-
多くの人が下山されていました。
-
鳥獣対策用フェンスで囲われていました。
-
展望台からの八ケ岳です。
-
大阿原湿原です。 ここから下山して諏訪南インターで帰宅しました。
★パワースポット分杭峠★ ー 南アルプス越え
1日目の旅ルート
スピンコさんの他の旅行記
-
能登ドライブ 「皆さん能登の観光スポット営業してますよ。!」
2024/8/9(金)- 一人
- 1人
能登半島地震のボランティアに何度か参加しています。能登半島は、まだ多くのガレキや倒壊した住宅が残...
228 5 0 -
2023/11/28(火) 〜 2023/11/30(木)
- 一人
- 1人
四国は何度も訪れたことがあるのですが、全て自走(バイク、車)で、今回が初めての空路になります。 歳を...
448 4 0 -
2018/4/19(木) 〜 2018/4/20(金)
「砺波チューリップフェア」を見る為、富山旅行を計画しました。 道中の魚津では、幸運にも蜃気楼を見る...
2159 6 0 -
2018/3/28(水) 〜 2018/3/30(金)
桜満開のタイミングで京都観光しました。 長年手入れされた銘木が多く、本当に見応えがありました。 何...
1585 6 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する