ソウミサさんの富山県〜石川県の旅行記

夏休み能登の旅
- 1日目2016年8月15日(月)
-
08:00-09:00
道の駅たいら
和紙にこだわった道の駅です。和紙作り体験施設があり、そこに和紙職人?の外国人の方が居ました。和紙と言えば、海外で文化遺産の修復に和紙が使用されているとテレビで見たことを思い出しました。また当道の駅は、北陸道の駅の事務局にもなっています。
-
08:00-09:00
道の駅利賀
まさかの酷道471号線でした!坂道・カーブの連続を登りきった先、標高500m地点に当道の駅がありました。個人的に酷道系の道路は嫌ではないので楽しめましたが、肝心の道の駅は朝9時頃到着したのに、まだ営業時間前でした♪
-
09:00-10:00
道の駅井波
井波は木彫り彫刻の町のようです。まず目に飛び込んでくる七福神のデカイ木彫彫刻!道の駅館内に入ると風神の木彫彫刻…匠工房と本気が伝わって来ます!
-
11:00-12:00
子供たちに大人気のドラえもんたちが居ます。外国人観光客も来園されており、一種の観光地です。公園のシンボルタワーの展望室からは北陸新幹線も見え、パネルで北陸新幹線開業を紹介していました。
-
12:00-13:00
日本三大仏の一つにもかかわらず、奈良・鎌倉には無いマイナー感が良い味出してます。住宅街に鎮座している様もインパクトを与えます。大仏様の裏側に専用駐車場があります。
-
13:00-14:00
白えびにこだわった道の駅です。特にインパクトあったのは、白えびせんべいの種類が沢山あり、更にほとんど試食が出来た事です。おかげさまでお土産をじっくり選定出来ました。
-
15:00-16:00
富山県から石川県へ移動。宿泊施設もある道の駅で、今回の旅行計画の宿泊先候補にもしてました場所ですが、熟考して金沢の街に泊まることにしましたが、道の駅巡りで宿泊施設がある駅は貴重な存在です。
-
17:00-
二日間目までの宿泊拠点として利用しました。清潔感のあるホテルで、大浴場完備が嬉しいです。福井県の敦賀マンテンホテルを利用した事ありますので、ホテルのイメージはしてました。アクセスも金沢駅まで徒歩3分の満点なホテルです。
-
18:00-19:00
当初の計画は当ファッションビル内のお寿司屋に行くつもりが、スーパー長蛇の列!約2時間待ち…今日は諦め明日リベンジすることに。今晩は急遽、同じグルメフロアの“金澤ミート”のハンバーグをいただきました。ここにして良かった、旨し!
- 2日目2016年8月16日(火)
-
09:00-09:00
道の駅巡りの旅、二日間。今日は金沢から南下した白山麓の玄関口へ。訪問しました。手取川沿いに位置し、駅二階の展望室!?から見渡す景色は桜の季節が綺麗です。
-
10:00-10:00
一向一揆…中学の歴史で勉強して以来、道の駅と別棟に一向一揆資料館があります。
-
11:00-12:00
山中温泉には十数年ぶりに来ました。メインストリートが綺麗に整備されて1日ここでゆっくり出来る雰囲気ありました。時代の流れですが、旧北陸鉄道山中線の車両が当道の駅に保存されていました。
-
13:00-14:00
道の駅サンセットパーク内灘
駅名通り夕焼けが綺麗に見える道の駅です!
-
14:00-15:00
日本で唯一砂浜をドライブ出来る海岸線、マイカーで砂浜を走れるなんて感動しました。道も綺麗に整備され道路標識もあり、道路交通法も適用されてるようでその点もイイデス。
-
17:00-19:00
もりもり寿司金沢駅前店
金沢は回転寿司屋が多い地区と全国的にも有名のなか、もりもり寿司に行こうと旅行前から決めていました!駅前ビル・お盆休みも相まって、今日も長蛇の列!一時間待った甲斐あって、大変満足・満腹のホロ酔い気分でホテルに帰りました。
- 3日目2016年8月17日(水)
-
10:00-11:00
道の駅 氷見 海鮮市場
氷見市
今回の道の駅巡りで一番期待していた場所を訪問。お土産が充実している道の駅です。ちなみにここもお土産の試食が充実しており、おもてなし精神なのでしょうか?沢山買ってしまいます。また足湯も有り、いい泉質で雰囲気もある建屋です。
-
11:00-12:00
能越自動車道が開通した影響もあるのかもしれませんが、道の駅存続自体を心配する状況でした。勝手な主観的意見ですが、道中に寒ブリの里さざなみの存在を知りました。全国的には氷見の寒ブリがブランド化しているけど、それを利用したら…と、同じ富山湾なので一緒か!
-
12:00-13:00
道の駅の名称から、直感的にここで食事しなければと旅の計画中に考えていた通りになりました。また利用はしませんでしたが、海鮮BBQの出来るお店もありました。ちなみに竹一焼魚点の焼いか、焼はちめを食しました!
-
13:00-14:00
当道の駅の向かいに、ガラス美術館がありました。ビードロ作り体験工房もあり、能登島観光には外せないスポットかと思いました。
-
14:00-15:00
水曜日定休でした…気を取り直して、また明日再訪。
-
15:00-16:00
道の駅穴水
のと鉄道の終着駅の穴水駅コラボの道の駅です。切符を購入しなくても駅ホームに入れ、更に発車前の電車内も自由に乗り降り出来る自由さに“優しさ”を感じてきました。
-
16:00-16:00
15:55着全日空機を見学デッキで見届けました。全国でも珍しい飛行場とコラボした道の駅です。秋田県にも空港コラボ道の駅があるようです。
-
17:00-
能登半島一周の宿泊拠点として連泊しました。大浴場が24時間利用できる点がとても良かったです。相撲部屋の若手の宿泊部屋?にもなっており、夏合宿中のようでした。
- 4日目2016年8月18日(木)
-
08:00-09:00
日本三大朝市に数えられる輪島朝市、日本三大…っていろいろあって調べたくなってきました。せっかく朝市に来たから、BBQの食材調達“のどぐろと海老”を買いました。全部見て回りましたが、品揃えは“普通”かな?時期もあるかもしれません。
-
09:00-10:00
廃線電車駅コラボシリーズの道の駅です。当時は穴水から当駅まで路線が繋がっていました。いまだ電車が来そうな雰囲気に駅が保存されてました。
-
10:00-11:00
棚田と日本海のコントラスト、太平洋沿岸には自分が知る限り無いと思いますが、いい景色です!日本海の潮風なので、稲が育つのでしょうか?調べて見ます。ちなみに当道の駅で棚田米のおにぎりが食べれます。
-
11:00-12:00
揚げ浜の塩作り資料館がある道の駅です。¥100で塩作り最終工程まで見学でき、浜士にも逢いました。(たぶん揚浜塩田で検索すると映ってるおじさんです)
-
当初予定にありませんでしたが、眺めのいい展望台があったので立ち寄りました。とても眺望が良く景色も綺麗で記念撮影スポットになってました。
-
12:00-13:00
能登半島最北端の灯台です。道の駅狼煙の駐車場に車を停めて、道を渡ってからハードな坂道を登りきったところに見えて来ます。思いのほか歩きますので注意。
-
14:00-15:00
廃止路線のと線の珠洲駅が道の駅に進化しました。駅ホームが保存されてましたので、調べたら分かりました。確かにバスターミナルがありますし。
- 5日目2016年8月19日(金)
-
10:00-11:00
NHK朝ドラ“まれ”のオープニングロケ地になった、泣き砂の浜に立ち寄りました。綺麗な砂浜に日本海の澄んだ水、ここに居たら時間を忘れるくらいの開放感がありました。
-
11:00-12:00
世界一長いベンチが駅裏の海岸線にある道の駅です。長いので座りたい放題、楽しんで来ました♪
-
13:00-
今回の旅の最大の目的地。オーナーの方に無理言ってチェックイン時刻を早めて頂き、おかげさまでゆっくりと滞在することができて感謝です!実際に利用してHPよりイメージ以上の満足度で、長期滞在してもイイデス。リピートしたいです。
- 6日目2016年8月20日(土)
-
羽咋市はUFOの街!?の象徴的な施設を観覧して来ました。なんと!かの有名な矢追純一さんが名誉館長だそうです。さすがにお会いできませんが、宇宙人サンダーくんには会えて旅の最後に良い思い出!?になりました。
夏休み能登の旅
1日目の旅ルート
ソウミサさんの他の旅行記
-
2021/12/26(日) 〜 2021/12/28(火)
- 家族(子連れ)
- 3人〜5人
熊野本宮・那智・速玉大社を参拝して歴史を感じながら和歌山の道の駅を巡ることでその郷土文化に触れる...
857 4 0 -
2020/1/3(金) 〜 2020/1/5(日)
- 家族(子連れ)
- 3人〜5人
お正月の風物詩「箱根駅伝」を東京駅〜皇居外苑〜日比谷公園沿道で応援して感動、東京ソラマチで娘の大好...
928 5 0 -
2019/8/13(火) 〜 2019/8/14(水)
- 家族(子連れ)
- 3人〜5人
青春18きっぷを利用して行く「神戸旅行」。ゆっくりとお酒を飲みながら、電車に揺られて神戸の繁華街「三ノ...
2627 8 1 -
2018/8/15(水) 〜 2018/8/17(金)
- 家族(子連れ)
- 3人〜5人
戦争と平和が融合した世界遺産都市"ヒロシマ"の魅力を存分に体感して来ました。旅行前、ちょうど豪雨災...
1450 9 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する