1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  ◆滋賀湖東A◆鞍馬天狗の兄「太郎坊」こと阿賀神社と永源寺

やんまあさんの滋賀県の旅行記

◆滋賀湖東A◆鞍馬天狗の兄「太郎坊」こと阿賀神社と永源寺

  • 夫婦
  • 2人
  • 史跡・歴史
  • 自然
  • ハイキング・登山

太郎坊阿賀神社・・・天照皇大神の長男にあたる正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊を祀っています。タカムスヒの娘と契りを結び、天孫降臨のニニギノミコトが誕生する。アマテラスは天孫降臨を命ずるが、ニニギに譲る。天孫降臨というとサルタヒコで、サルタヒコ=天狗から、紐付いた??と思っていましたが、行って分かったのは修験道ですね。ここの「太郎坊」とは天狗で有名な京都鞍馬山に住む次郎坊という天狗の兄。 ◆永源寺・・・紅葉で有名なところ。2016年に秘仏公開です!!今回は行かない。

神社ツウ やんまあさん 男性 / 40代

1日目2015年10月10日(土)

nexco西日本でここ数年行われている「ご自慢カード(スタンプラリー)」で東近江の永源寺に行く必要があり、時間的に余りそうなので、ここに寄りました。

太郎坊宮

東近江市

「太郎坊宮」を   >

天照皇大神の長男にあたる「正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊」を祀っています。この神様はタカムスヒの娘と契りを結び、天孫降臨をするニニギノミコトの父。アマテラスは天孫降臨を命ずるが、産まれたばかりのニニギに譲った神。

太郎坊宮

東近江市

「太郎坊宮」を   >

正式には「阿賀神社」だが、通称「太郎坊」は修験道との係わりが強いのでしょう。車で参道を進むと修験道が飛びつきそうな岩肌と山が見えてきます。

太郎坊宮

東近江市

「太郎坊宮」を   >

修験道体験したい方?はここらあたりに車を止めて、階段を登ってください。私たちは右折して途中の駐車場を目指します。時間がある方は是非、歩いてみてください。

太郎坊宮

東近江市

「太郎坊宮」を   >

山腹にある駐車場への道は、狭いものですが、ここは余裕がありますので、運転が苦手な人も大丈夫かと思います。

太郎坊宮

東近江市

「太郎坊宮」を   >

山腹の駐車場に着くと、さっそく太郎坊の説明があります。この段階で神道か仏教かとかわからなくなります。山岳信仰の霊地で、修験者の守護神とされたのが「太郎坊の天狗」で、現在も神社の守護神とされる。

太郎坊宮

東近江市

「太郎坊宮」を   >

登り切ったようです。秋頃ですが、結構、汗をかいていました。のどかな風景が広がります。日本の原風景で向こう側に山々が見えます。

太郎坊宮

東近江市

「太郎坊宮」を   >

江戸時代には「太郎坊宮の夫婦岩は天狗の住まいなので、人間は行ってはいけない」と書いてある書物まであったらしい。本殿前の夫婦岩は、神の神通力によって開かれたと伝えられ、悪心のある者が間を通ると挟まれるらしい。岩と岩の幅は、わずか80cmしかありません。 良い心の持ち主が、願い事を念じて岩の間を通ると願い事が叶うといいます。

太郎坊宮

東近江市

「太郎坊宮」を   >

夫婦岩を抜けると夫婦岩が出来た経緯が学術的に説明されています。本殿です。えらいところに作ったもんだと思いながら参拝。江戸時代に造られたみたいです。それまでは修験道中心だったので本殿・拝殿とかはなかったのでしょう。

道の駅 奥永源寺渓流の里

東近江市

「道の駅 奥永源寺渓流の里」を   >

新しくできた道の駅です。駐車場も大きく、近くに渓流釣りが出来たり、無料の淡水族館があります。当日は駐車場もいっぱいでびっくりしました。建物は廃校になった学校を使っています。

◆滋賀湖東A◆鞍馬天狗の兄「太郎坊」こと阿賀神社と永源寺

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!5

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

やんまあさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.