KNSYMさんの兵庫県の旅行記

丹波・但馬を巡り、城崎温泉と竹田城へ
- 1日目2013年9月5日(木)
-
21:00-22:00
神戸を夕方に出て夜に篠山に着き、篠山市内のビジネスホテルで1泊。
- 2日目2013年9月6日(金)
-
08:00-09:00
バスで駅から市街地へ。国の重要伝統的建造物群保存地区の一部である、河原町妻入商家群の町並みを散策。電柱が邪魔ですが、綺麗に町並みが整備されています。
-
08:00-09:00
王地山稲荷神社の案内板が気になって、市街地から少し外れた丘の上を目指しました。神社ですが「?枳尼尊天」とあるので「?」と思ったら、日蓮宗の本経寺が本院でした。末社の平左衛門稲荷は、別名「まけきらい稲荷」だそうです。
-
09:00-10:00
御徒士町武家屋敷群
篠山城のお堀を横目に見ながら、御徒士町武家屋敷群の通りへ移動。ここも重要伝統的建造物群保存地区の一部です。安間家史料館と、少し離れた青山歴史村(藩主青山家の別邸)を見学しました。
-
10:00-11:00
篠山城を見学。100名城に選定されています。建物としては、復元された大書院があり、中は展示室になっています。
-
13:00-14:00
篠山口駅から養父駅へ。そこからバスで養父神社へ。式内名神大社、但馬国三宮です。紅葉が有名だそうですが、緑に包まれた姿も良いです。
-
15:00-16:00
バスで和田山駅へ。少し離れたイオンのバス停まで歩いて、昼食後、またバスで粟鹿神社へ。式内名神大社、但馬国一宮ですが、公共交通では非常に行きにくい。戻りはバスがないため40分歩いて梁瀬駅へ。
-
18:00-19:00
夕方遅くに城崎温泉着。宿に入る前、明るいうちに少し町並み散策。温泉寺、四所神社、木屋町通りなど。
-
19:00-23:00
宿は「大西屋水翔苑」。少し外れた場所ですが、外湯への送迎があります。鴻の湯、御所の湯、一の湯を巡り、レトロな蕎麦屋「ますや」で夕食。
- 3日目2013年9月7日(土)
-
07:00-09:00
早起きして電車で竹田駅へ。駅から徒歩の最短コースが整備中(2013/9)だったため、やむなく南登山口から竹田城を目指す。霧というより小雨でしたが、雰囲気は出ていました。確かに他の山城と比べても際立った美しさです。城下の町並みを見る時間がなかったのが心残り。
-
10:00-11:00
いったん城崎温泉に戻り、もう一度町並みを見て、地蔵湯で入浴。その後、電車で豊岡へ。
-
13:00-14:00
豊岡駅から出石の城下町まではバス移動ですが、かなり遠いです。バスを下り、レンタサイクルで出石神社へ。ここも粟鹿神社と同じく式内名神大社、但馬国一宮です。
-
13:00-15:00
「官兵衛」で出石そばの昼食。小皿・薬味が特徴の出石そばがとても気に入りました。
-
14:00-15:00
出石のシンボル辰鼓楼も一応見学。
-
14:00-16:00
出石は、城下町の中心部一帯が重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。永楽館、家老屋敷、加藤弘之生家などの見所のほか、宵田、田結庄(町名)などの通りも巡りました。
-
15:00-16:00
出石城は取り壊されていますが、堀、石垣は残り、隅櫓などが復元されています。この後、電車を乗り継いで京都へ出て、新幹線で帰りました。
丹波・但馬を巡り、城崎温泉と竹田城へ
1日目の旅ルート
KNSYMさんの他の旅行記
-
2016/11/3(木)
- 一人
- 1人
広島空港から広島市内に行く前に、竹原港から大崎上島に立ち寄り、モビリティ(電気自動車)を使って半...
3852 12 0 -
2016/10/2(日) 〜 2016/10/3(月)
- 一人
- 1人
滋賀県高島市の近江今津を起点に、福井県・熊川宿、小浜西組、京都府南丹・美山町北の3つの重伝建(重...
4025 1 0 -
2016/5/3(火)
- その他
- 2人
茨城の古い町並みを日帰りで見物。日帰り、かつ節約のため普通列車を利用したので、水戸までは行かず。...
2289 6 0 -
2016/1/10(日)
- 一人
- 1人
100名城の佐倉城址をたずねるついでに周辺をいろいろ見てまわるつもりが、国立歴史民俗博物館が予想を超...
2089 0 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する