世田谷区等々力の住人さんの島根県の旅行記

天皇陛下でも立入禁止の出雲大社の凄さ…。出雲大社の宮司には日本神話からの言い伝えから天照大神の子の天穂日命を祖とする出雲国造家のみが祭祀を担うことが許されてて現在も天皇も本殿内には入れないしきたりだ。
- カップル
- 2人
- 史跡・歴史
- グルメ
今回の目的は…『出雲大社参拝』です。移動は車。交通費節約の為、島根県出雲市からR431→R9→島根県松江市。オール下道。高速は一切使用してません。

グルメツウ 世田谷区等々力の住人さん 男性 / 40代
- 231357views
- 66参考になった!
- 0コメント
- 1日目2015年9月23日(水)
-
明治45年開業の駅だって|д゚)
-
寂しいけどJR大社線は平成2年3月31日に廃止された|д゚)
-
25年以上前の時刻表が今も残る…
-
25年以上前の運賃表ダネ…消費税導入前だろ(笑)
-
東京から松江/出雲を結ぶ高速バスの終着点なので便利だ。
-
インターネットやパソコンも借りれるから便利|д゚)
-
島根県の中東部に位置し県内では2番山陰では松江市/鳥取市に次いで3番目に人口が多い。
-
鳥居が見えてきたぜ…鎌倉鶴岡八幡宮の入口みたくテンション上がる|д゚)
-
神話と言えば因幡の白兎っす|д゚)
-
出雲大社種変の駐車場は無料なので嬉しい|д゚)
-
只今大社は工事中です|д゚)
-
しめ縄でかすぎだろ|д゚)
-
どうやって取り付けてるんだろう…
-
ひとつひとつ祀られてるんだね|д゚)
-
なんか教科書に載ってた絵面ダゼ|д゚)
-
縁結びの神様として全国的に有名な神社です。
-
1部屋だけの展示なので比較的短時間に見終える事が出来ます。
-
参道を進んで行くと正門前に竹野屋という旅館がありココは竹内まりやさんのご実家です。
-
出雲大社の下り参道は全国的にも珍しいものです。
-
朝飯に名物出雲そばを食いました|д゚)
-
出雲大社神楽殿の向かいにあり便利でした|д゚)
-
三色そば→1050円を注文|д゚)
-
出雲名物と言えばもうひとつ…ぜんざいも食った|д゚)
-
稲佐浜海水浴場
出雲市
昭和60年前後までは島の前まで波が打ち寄せてたらしいよ|д゚)
-
出雲大社から徒歩10分くらいのとこにある海岸で国譲り国引きの神話で知られる浜です。
-
全国に数多くある須佐之男命ゆかりの神社の中で唯一御魂を祭る由緒正しい古社です。
-
明治になるまでに何度か社の名が変わったらしい|д゚)
-
超有名パワースポットなのでお参りしたいと思います。
-
須佐神社七不思議はこの地がスピリチュアルな空間である事を物語ってる|д゚)
-
宮崎@江田神社のおがたまの木同様…杉からパワーが凄く出てる気がした。
-
境内は緑溢れていた|д゚)
-
貞子…(笑)この井戸が伝説の井戸です|д゚)
-
出雲大社から車で山奥まで走りました…公共交通で行くのは厳しい感じです。
-
鏡の池で人気なのは紙の上に10円か100円を浮かべて占う縁占いです。
-
ドキドキしながら紙が沈むのを待つ・・・緊張の瞬間ですよね(笑)
-
ココは松江駅からそんなに遠くないので参拝客(特に女性)で賑やかでした。
-
ココは駐車場が無料なので嬉しかったです。
-
鏡の池で占いに使う紙は八重垣神社のお守りが売られている社務所で買えます。
-
水に浮かぶと文字が浮かび上がってきますが文字は1枚1枚違います。
-
宍道湖畔の夕日のスポットと知られる美術館です|д゚)
-
駐車場は国道9号の反対側にあり3時間まで無料なのが嬉しい。
-
美術館は入場無料なのも嬉しい|д゚)
-
12羽の兔が走り行く兔を瞬間瞬間で捉えたような躍動的なポーズをとってる。
-
宍道湖畔公園のウサギちゃん|д゚)
-
松江中心部の主な観光スポットを巡る観光ループバスで一方向のみの運行です。
-
2013年3月島根初出店の初日売上げが国内店舗のオープン日の最高額を記録した事で話題に。
-
JR松江駅を起終点に20分〜30分間隔で運行する周遊バスで7番乗場から発車します。
-
観光を効率的にかつお得に進めるにはまず観光案内所での情報収集が大事です。
-
1周50分乗りっぱなしでも観光が楽しめるバスです|д゚)
-
国宝松江城の堀を50分かけて周遊する遊覧船で平成9年の就航以来好評を得ています。
-
16の橋を潜り中には腰を屈めないと潜れない橋もあり一層舟巡りの面白さを味わえる。
-
現存する12天守のひとつで屋根が羽を広げたように見える事から別名千鳥城とも呼ばれる。
-
天守はそんなに高くない…舟から見えた松江城です。
-
匠をテーマにした製造/販売一帯型の工芸館にリニューアルしたのがカラコロ工房です。
-
ハンドメイドを応援する施設としても充実の設備でした|д゚)
天皇陛下でも立入禁止の出雲大社の凄さ…。出雲大社の宮司には日本神話からの言い伝えから天照大神の子の天穂日命を祖とする出雲国造家のみが祭祀を担うことが許されてて現在も天皇も本殿内には入れないしきたりだ。
1日目の旅ルート
世田谷区等々力の住人さんの他の旅行記
-
- 家族(親と)
- 2人
今回の目的は…『天下分け目の戦の地関ケ原の見学』です。移動は復路新幹線(名古屋〜品川)それ以外は普...
2988 2 0 -
- 家族(親と)
- 2人
今回の目的は…『アドベンチャーワールドでパンダを見る/新世界で串カツ食う』です。移動は特急くろしお(白浜〜天王...
5304 1 0 -
- 家族(親と)
- 2人
今回の目的は…『本州最南端潮岬散策/西日本最大級とれとれ市場見学』です。移動は普通列車(紀勢本線→...
7536 2 0 -
- 家族(親と)
- 2人
今回の目的は…『那智大社/那智の滝参拝&勝浦鮪料理堪能』です。移動は普通列車(紀勢本線→松阪〜串本)...
2411 0 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する