マイBOOさんの長野県の旅行記

憧れの地 上高地の旅
- 一人
- 1人
- 温泉
- 芸術・文化
- 史跡・歴史
- 自然
- グルメ
- ハイキング・登山
- アクティビティ
上高地は以前、兄と来たことがありましたが、随分前になってしまって、覚えていません。 『岳』を読んで、改めて行きたいと思っていましたが、なかなか機会がありませんでしたが、長野に行く予定もあったので、足をのばしました。 天気予報では『雨は降りません』と言っていましたが・・・。嘘つけ!朝最初の便に乗って行ってみれば、どしゃ降りと強い風。 傘の意味があるのか、ないのか・・・。 そして上高地には、いまだに雪が!半袖で行った(バカな私にとっては)大変な目にあいました。 でも全力で楽しんできました。その結果、ほかの登山、山道を散歩した人と楽しい時間を過ごせました。 ありがとうございます。人との出会いに喜びと感謝を感じさせてくれる旅になりました。

神社ツウ マイBOOさん 男性 / 40代
- 3072views
- 9参考になった!
- 0コメント
- 1日目2017年5月11日(木)
-
06:00-07:00
さわんど大橋 駐車場
上高地には、乗用車で行くことはできません。 タクシーまたはバスに乗り換える必要があります。 長野県側から来た人は、ここ『さわんど大橋 駐車場』に停める人が多いです。
-
07:00-08:00
大正池 バス停
大正池から、ゆっくり歩いて上高地を堪能することにしました。 そして、バス停を降りると目の前には雪が! ・・・えっ?半袖の私は途方にくれました。
-
07:00-08:00
大正池ホテル
大正池ホテルの売店は、上高地行の始発バスが到着した時には開いていました。 ホテル内では朝食を楽しんでいる方々が見えましたが、私には緊急的に必要なものがありました。 防寒対策です。ここで、上高地パーカーを購入しました。 あと、100円で、上高地の簡単なマップを購入することができます。 コンパクトにまとめられて、便利ですよ。
-
07:00-08:00
上高地の入り口に到着して、最初に迎えてくれたのが、大正池です。 予想外の雨に気分は沈んでいましたが、まわりの景色の美しさに満足しました。
-
07:00-08:00
上高地の景色 1
田代池(田代湿原)に向けて、歩き始めました。(7時10分)
-
07:00-08:00
上高地の景色 2
しかし普通に雪が積もっているなあ。 下界?は暑くなってきているのに、ここだけ別世界です。(7時11分)
-
07:00-08:00
上高地の景色 3
最初は大正池のまわりを歩いていくことになります。(7時12分)
-
07:00-08:00
上高地の景色 3の橋のまわり
橋の左手を小さな川が流れています。
-
07:00-08:00
川の透明度
川の水が澄み過ぎていて、川底もはっきりと見えます。
-
07:00-08:00
上高地の景色 3の橋のまわり
右手にも川が流れています。
-
07:00-08:00
小川の透明度
小川の水も、とても澄んでいて川底まで容易に見えます。
-
07:00-08:00
雲に覆われていなければ、看板に書いてあるようなキレイな景色だったのでしょうが・・・。 楽しみは次にもちこしですね。(7時18分)
-
07:00-08:00
田代池(田代湿原)に向かう途中に、カラマツ林に関する説明の看板がありました。 大正池から、田代池に向かう途中だけでなく、常に、多くの樹木に上高地は囲まれています。 その林間道は、心を癒してくれます。(7時29分)
-
07:00-08:00
田代池に到着しました。 池と言っても、ここらへん一帯が湿原ですので、あまり池という感じがしません。 看板の示す方向の突き当りの場所を写真に収めました。 ただ、林間道と湿原、川の景色が次々と飛び込んできて、気持ちが安らぎます。(7時31分)
-
07:00-08:00
田代池の周辺には湿原が広がっています。 そのため、どれが田代池?でどれが湿原?というのは、はっきりと分かりませんが、 写真で見られるとおり、多くの木々に囲まれているところに、 ゆったりとした水の流れと、背の低い緑が広がっています。(7時46分)
-
07:00-08:00
田代橋
田代湿原を抜けたところに、田代橋がかかっています。 右手に行くと上高地帝国ホテルへ進み、 左手へ進むと、この橋とよく似た穂高橋を渡り、 上高地温泉ホテル・上高地ルミエスタホテルを抜け、ウェストン碑にたどり着きます。(7時49分)
-
07:00-08:00
田代湿原を抜けたところにある、田代橋・穂高橋を渡ったところからの景色です。 左奥に見えるのが、上高地温泉ホテルと上高地ルミエスタホテルです。 梓川の清流の側にホテルが建っているとは、本当におしゃれですね。(7時52分)
-
07:00-08:00
上高地の景色 4
上高地温泉ホテル(左手)と上高地ルミエスタホテル(右手)です。 (7時54分)
-
07:00-08:00
英人牧師のウォルター・ウェストンを称えた碑です。 このレリーフのとなりに看板があり、説明文が書いてありましたが、 この方が、世界に上高地などの美しい日本の山岳の景色を、明治の頃に紹介し、 日本山岳会結成のきっかけを作ったとのことです。(7時57分)
-
07:00-08:00
ウェストン園地
ウェストン碑のとなりに、広い空地があります。 公衆トイレもあったので、ここでいったん休憩をしました。 雨が降り、風も強く、大変でしたが、ここで休んでいる間に少し雨脚が弱まってきました。 (7時59分)
-
08:00-09:00
1度は帝国ホテルで食事をしたいと思っていました。 写真はウェストン碑から帝国ホテルに向かったときに見られる景色です。入り口はこの裏側となります。 時間が早かったので、食事はとれないかと思ったのですが、偶然外に出られた方に軽食がとれることを聞き、 値段はしましたが、せっかくの機会なのでいただきました。 パン2個とドリンクのみでしたが、接客、内容、館内の様子すべてが最高峰でした。 (8時31分)
-
08:00-09:00
上高地帝国ホテル 朝食
出てきたのは、写真にあるものだけです。 紅茶(珈琲なども選べますが)は飲み放題でした。 ジャムもしっとりとしていて、パンは酵母の香りが広がり、とても良かったです。 紅茶をストレート、ミルク少量、ミルク多めの3杯いただきつつ、休憩しました。
-
08:00-09:00
上高地帝国ホテル 館内
高級感と落ち着きが漂っています。
-
09:00-10:00
上高地の景色 5
上高地帝国ホテルから、上高地のバス停に向かいます。 ここ一帯にある樹木もカラマツです。 (9時3分)
-
09:00-10:00
多くの人にとっては、ここが上高地の出発地になるのでしょう。 上高地行きのバスの終点です。上高地観光センターという名で見かけるかもです。 ここから河童橋などの目的地に向かいます。 有料のお手洗いや食事場所などがあります。 ここで準備を整えましょう。(9時11分)
-
09:00-10:00
上高地の景色 6
バス停の脇の様子です。 雪があるなあ。寒いなあ。(9時12分)
-
09:00-10:00
飲料水
上高地のバス停(上高地観光センター)にある飲料水の汲めるところです。 あれ飲料水あったんだ。空瓶持ってきたら良かったな。(9時17分)
-
09:00-10:00
上高地郵便局
上高地観光センターにある上高地郵便局です。 なんだかんだで色々あって便利ですね。(9時17分)
-
09:00-10:00
中日新聞
中日新聞の上高地支社がありました。 ここに新聞社の支社があることに驚きです。(9時19分)
-
09:00-10:00
上高地の景色 7
いよいよ河童橋が見えだしました。(9時20分)
-
09:00-10:00
河童橋まで、2時間くらいかかってしまいました。 あらためて良い景色だなと思いました。 目の前には、透き通った梓川と日本アルプスが広がっています。 ちょうど晴れ間も見えて、最高の気分でした。(9時21分)
-
09:00-10:00
上高地の景色 8
雲がありますが、よく見る景色を堪能しました。(9時23分)
-
09:00-10:00
こちらからの写真はあまりないのかも、バス停側から歩いてきての景色でなく、 明神池に向かう際に振り返って撮った写真です。 左手には、『五千尺ホテル』があります。(9時24分)
-
09:00-10:00
河童橋を過ぎてすぐのところに上高地ビジターセンターがあります。 明神池までの間、建物としての休憩場所はここで終わりです。 館内には、お土産が売っていたりします。(9時25分)
-
09:00-10:00
上高地の景色 9
いよいよ今日の目的地、明神池に向かって出発です。(9時29分)
-
09:00-10:00
河童橋から明神池に向かう途中で、川を挟んで左手に小梨平キャンプ場を見かけました。 後で調べたら、入浴や食事、宿泊もできることを知りました。 この自然の中で宿泊できるのも幸せだなと思いました。 次に上高地に来た時に宿泊の候補に入れたいなと思いました。(9時33分)
-
09:00-10:00
清水川という名前がついているのは、旅行記を書いているとき知りました。 橋のたもとには『上高地保有林』と書いてありました。 上高地全体が美しい自然に囲まれているのに、さらに保存しようとしている自然ですので、 言葉で語る必要はないですね。(9時34分)
-
09:00-10:00
上高地の景色 10
雪解け水が川に流れ込んでいます。(9時37分)
-
09:00-10:00
上高地の景色 11
おそらく『西穂高岳』と『前穂高岳』だと思います。 1000m級までしか登山しないので、分かりませんが、地図を見る限りでは。 でも美しい景色でした。いつも思いますが、写真より絶景は生ですね。 ここまで歩く途中から、他の登山に向かう方と一緒に行動しました。 特に、上高地から帰るまで日本中の山を登ったという老夫婦と会話を楽しみました。 やはり旅の最大の喜びは人との出会いだと思います。(9時55分)
-
09:00-10:00
上高地の景色 12
ひたすら歩きます。 でも誰かと話しながら歩くと疲れません。(9時59分)
-
10:00-11:00
朝焼けの宿 明神館
ついに明神池のほとりにある宿、明神館に到着しました。 他の方と会話を楽しんでいると、ただただ楽しい時間になりました。 出会いに感謝です。(10時7分)
-
10:00-11:00
明神館からの写真です。左手に見える小屋はお手洗いで、無料で利用できます。 目の前には、明神岳が美しくそびえていました。 ただただ感動です。徳沢・横尾に向かうメンバーとはここで別れて、老夫婦と明神池に向かいました。 (10時7分)
-
10:00-11:00
明神館
とりあえず明神館の写真も。 食事・宿泊もできますよ。
-
10:00-11:00
上高地の景色 13
明神池に向かう途中でサルを見かけました。(10時15分)
-
10:00-11:00
明神橋
明神館から明神池に向かう途中に川が流れています。 そこに架けられている橋が明神橋です。 今回の旅行記の表紙写真は、この明神橋の景色を撮った別の写真です。 (10時19分)
-
10:00-11:00
山のひだや
明神池や穂高神社奥宮の側にあるcafeです。『山のひだや』と言います。(10時20分)
-
10:00-11:00
穂高神社奥宮
穂高神社奥宮に到着しました。 明神池は穂高神社奥宮の奥にあります。 御朱印をお願いし、明神池を見に行きました。(10時24分)
-
10:00-11:00
明神 一之池
明神池は『一之池』と『二之池』に分かれている?というのは、行って初めて知りました。 実際には、分かれてはいないのですが、地図上で右手が一之池、左手が二之池です。 (10時27分)
-
10:00-11:00
明神 一之池
明神 一之池を船のないところから撮った写真です。
-
10:00-11:00
明神 二之池
穂高神社奥宮から見て、一之池を過ぎ、奥へ向かうと『二之池』があります。(10時29分)
-
10:00-11:00
明神 二之池
明神 二之池を別の角度から。
-
10:00-11:00
明神 一之池と二之池の間
明神池の一之池と二之池の間には、このような木の橋が架かっています。
-
10:00-11:00
明神池は一之池と二之池がありますが、写真のように、特に分かれているわけではありません。 多くの植物、鳥、山といった自然に囲まれた美しい池でした。 穂高神社奥宮の奥に進まないと見れないこの景色は、まさに絶景でした。(10時31分)
-
06:00-14:00
まだ雪が残る上高地でした。朝は行けたら横尾山荘まで歩けたらと思っていましたが、 雨や風が強かったのでやめました。 そこで、帝国ホテルで朝食を食べながら目的地を考え、穂高神社奥宮のある明神池にしました。 この写真は明神池の写真です。 今回、進むのはここまでにして、横尾山荘は次の楽しみにしました。 上高地の景色は素晴らしかったし、また来れる目的が出来たし、良い人との出会いもあり、 本当に最高の1日になったと思います。
-
10:00-11:00
写真の右手奥が、明神池につながる穂高神社奥宮です。 私が訪れた当日は、地元の学校の生徒が見学に来ていました。 明治の建物を見ることができるからと話していました。 岩魚の塩焼きをいただきながら、歴史を感じました。(10時43分)
-
10:00-11:00
嘉門次小屋 囲炉裏
囲炉裏で岩魚の塩焼きを作っていただきました。
-
10:00-11:00
嘉門次小屋 天井
屋根には筍の根が。
-
10:00-11:00
嘉門次小屋 館内
館内も風情があります。
-
10:00-11:00
嘉門次小屋 外の景色
嘉門次小屋の外には、ふきのとう。 春の息吹が聞こえてきます。 ちょうど11時になりました。バス停に戻って、上高地から帰ろうと思います。
-
13:00-14:00
国道のトンネルを抜けて、すぐ左に折れたところにあるので、見逃しかねません。 そんなところに坂巻温泉はあります。まさに秘湯です。 内湯と露天があります。上高地で景観を楽しみ、ここで湯を堪能し最高です。
-
13:00-14:00
坂巻温泉 露天風呂
坂巻温泉の露天風呂からも多くの自然を見ることができます。 湯も最高に気持ちよかったです。
-
15:00-16:00
今日の旅の最後に穂高神社を訪れました。 上高地の明神池に行き、奥宮に行った後に向かいました。 境内には、この地域で多く見られる道祖神も祀られていました。 欅の立派な樹があったり、食事がとれる場所があったりと境内にも見どころが色々ありました。
憧れの地 上高地の旅
1日目の旅ルート
マイBOOさんの他の旅行記
-
2025/3/25(火)
- 一人
- 1人
西表島の滝巡りの旅も今日で最後です。西表島は、大小100以上の滝があると言われています。 自然を一...
121 2 0 -
2025/3/24(月)
- 一人
- 1人
西表島の滝巡り2日目は、ナーラの滝です。 カヤックを使って、ナーラの滝の近くまで行かなくてはいけな...
110 2 0 -
西表島 滝巡り旅行 〜マリユドゥの滝、カンピレーの滝、マヤグスクの滝〜
2025/3/23(日)- 一人
- 1人
せっかく西表島に来たので、行きにくい滝に行こうと思いました。 まずは、マヤグスクの滝の滝です。片道...
58 2 0 -
沖縄から西表島への移動 〜ドタバタでした、時間に余裕をもって行動しましょう〜
2025/3/22(土)- 一人
- 1人
沖縄で、和紅茶について学ぶ機会をいただけました。 ここからは、西表島で大自然を満喫したいと思います...
42 2 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する