1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  【鎌倉を歩いて・その6】静かな鎌倉の午後。荏原天神社・鎌倉宮・瑞泉寺・宝戒寺【賑わいから離れて】

さとけんさんの神奈川県の旅行記

【鎌倉を歩いて・その6】静かな鎌倉の午後。荏原天神社・鎌倉宮・瑞泉寺・宝戒寺【賑わいから離れて】

  • 一人
  • 1人
  • 芸術・文化
  • 史跡・歴史
  • 自然

【鎌倉を歩いて5】の続きです。浄妙寺の石窯ガーデンテラスで昼食をとったあと、鎌倉宮へ向かいます。  

神奈川ツウ さとけんさん 男性 / 50代

1日目2016年8月24日(水)
2日目2016年8月25日(木)

時刻は11時51分、県道204号線から鎌倉宮への直線道路。遠くに鎌倉宮の鳥居が見えます。暑い暑い。もう疲れてきました。

荏柄天神社

鎌倉市

「荏柄天神社」を   >

荏柄天神社へ立ち寄ります。お社へつづく階段が夏の陽射しを浴びて白く見えます。

荏柄天神社

鎌倉市

「荏柄天神社」を   >

1104年に創建された菅原道真を祀る神社です。

荏柄天神社

鎌倉市

「荏柄天神社」を   >

鎌倉の学問の神様として知られる荏柄天神社。社殿では祈祷が行われていました。この社殿の奥に、1316年に建立された若宮旧本殿を1624年に移築した社殿があります。荏柄天神社から鎌倉宮へ歩を進めます。

大塔宮 鎌倉宮

鎌倉市

「大塔宮 鎌倉宮」を   >

鎌倉宮は明治2年(1869年)に創建された、護良親王(もりながしんのう)を祭神とする神社です。

大塔宮 鎌倉宮

鎌倉市

「大塔宮 鎌倉宮」を   >

鎌倉宮の厄割り石を発見。鎌倉宮にて。

大塔宮 鎌倉宮

鎌倉市

「大塔宮 鎌倉宮」を   >

100円をおさめて、お皿を一枚とります。鎌倉宮にて。

大塔宮 鎌倉宮

鎌倉市

「大塔宮 鎌倉宮」を   >

鎌倉宮にて。暑い陽射しに白いお皿が光って見えます。これを思いっきり・・

大塔宮 鎌倉宮

鎌倉市

「大塔宮 鎌倉宮」を   >

この石にめがけて投げると、クワッシャーンと粉々になります。鎌倉宮にて。

大塔宮 鎌倉宮

鎌倉市

「大塔宮 鎌倉宮」を   >

木陰が嬉しい鎌倉宮です。次に瑞泉寺へ向かいます。私、かなりへばって参りました。

永福寺跡

鎌倉市

「永福寺跡」を   >

鎌倉宮から瑞泉寺へ向かう途中に「永福寺跡(ようふくじあと)」があります。1405年に火災に遭うまでは、1192年からこの地に立派なお寺がありました。現在は建物の礎石が復元されています。永福寺跡を離れて更にずんずんと奥へ歩きます。

瑞泉寺

鎌倉市

「瑞泉寺」を   >

時刻は12時25分、瑞泉寺の門が見えて参りました。頼もう〜、どなたか水を〜と叫ぼうにも距離があります。

瑞泉寺

鎌倉市

「瑞泉寺」を   >

瑞泉寺の門を入って「頼もう〜」と叫ぼうにも、更に長い参道がお待ちです。

瑞泉寺

鎌倉市

「瑞泉寺」を   >

そして、へとへとになった身体に鞭打つような階段がお待ちです。瑞泉寺にて。

瑞泉寺

鎌倉市

「瑞泉寺」を   >

なだらかな階段ですが、疲れますな。瑞泉寺にて。

瑞泉寺

鎌倉市

「瑞泉寺」を   >

途中から階段は二手に分かれます。登る風情を楽しむなら左の階段を、登って見えてくる門の景色を楽しむなら右の階段をお勧めします。瑞泉寺にて。

瑞泉寺

鎌倉市

「瑞泉寺」を   >

苔むしすり減った風情ある階段を上ります。瑞泉寺にて。

瑞泉寺

鎌倉市

「瑞泉寺」を   >

時刻は12時31分、瑞泉寺の山門へ到着。

瑞泉寺

鎌倉市

「瑞泉寺」を   >

紅葉の名所として知られています。瑞泉寺にて。

瑞泉寺

鎌倉市

「瑞泉寺」を   >

こちらは瑞泉寺の藤棚。ここに腰を掛けてしばらくボンヤリとしておりますと、山間を抜けていく風がランダムに吹いて、とても気分が良くなりました。境内は静かと思いきや、そうではありませんでした、姿が見えないのですが、何か賑やかなざわめきがお堂の方からしてまいります。お堂でお料理教室でもあるのでしょうか、女性の活発な集団がいらっしゃる感じで、それが遠くに聞こえて、境内の穏やかさが引き立てられることとなり、ゆっくりと休むことができました。

瑞泉寺

鎌倉市

「瑞泉寺」を   >

瑞泉寺は紅葉だけでなく、一年中花が観られるお寺です。

瑞泉寺

鎌倉市

「瑞泉寺」を   >

瑞泉寺の8月、緑は鮮やかですが、果たしてお花は・・・

瑞泉寺

鎌倉市

「瑞泉寺」を   >

瑞泉寺の本堂へ向かう道の両脇には、これは多分「芙蓉」の花でしょうか。訪問者の私に対して、よく来たねと花々から歓迎されている気分です。文字通り、花道を進みます。ありがとうございます。ありがとうございます。

瑞泉寺

鎌倉市

「瑞泉寺」を   >

しばらくブラブラと瑞泉寺の境内を散策しまして、本日はおいとましましょう。また紅葉の季節に来られたらいいですね。瑞泉寺から宝戒寺へ向かいます。時刻は12時48分です。瑞泉寺から鎌倉駅方向へ戻るルート上に宝戒寺があります。

宝戒寺

鎌倉市

「宝戒寺」を   >

時刻は13時10分、宝戒寺へやって参りました。拝観は朝8時から、拝観料は100円です。宝戒寺の公式ウェブサイトによりますと宝戒寺は、『花の名所としても知られ、春の桜、夏の百日紅や酔芙蓉、秋の萩、冬の梅、椿など境内は四季折々の花によって彩られます。秋のお彼岸になると境内中が白萩で埋め尽くされ、萩寺という名でも親しまれています。 』とのことです。

宝戒寺

鎌倉市

「宝戒寺」を   >

宝戒寺の境内は、秋彼岸には白萩で埋め尽くされると言います。

宝戒寺

鎌倉市

「宝戒寺」を   >

宝戒寺からみた夏の空。今回の鎌倉は、空が綺麗でした。

宝戒寺

鎌倉市

「宝戒寺」を   >

まだ花を咲かせぬ萩の向うに、宝戒寺の本堂が見えます。

宝戒寺

鎌倉市

「宝戒寺」を   >

宝戒寺の本堂前に咲く蓮の花。宝戒寺を出た後、小町通りに向かい、お土産を買って帰宅しました。

二日目の歩行数・歩行距離はこのくらい、夏の暑い日でしたので、結構疲れました。久しぶりの鎌倉散策でしたが、夏の盛りの暑さもあり、また比較的ひと気少ないコース・時間帯を選んだこともあり、穏やかな良い時間を過ごすことができました。まだまだ周りきれないところもあり、また季節によって印象も変わってきますので、また近々訪れて散策したいと思っています。夏の鎌倉はどこへ行っても蝉時雨でしたね。ありがとうございました。

【鎌倉を歩いて・その6】静かな鎌倉の午後。荏原天神社・鎌倉宮・瑞泉寺・宝戒寺【賑わいから離れて】

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!2

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

さとけんさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.