とらねこさんの旅行記

山梨県寺社巡りの旅
- 1日目2017年7月16日(日)
-
09:00-10:00
身曾岐神社に到着 こちらは八ヶ岳から80年の歳月を経て清められた御神水が湧き出る 井戸が祀られています
-
境内に入ります 鳥居の右の柱にはゆずの北側悠仁さん奉納と書かれています
-
木造檜皮葺入母屋造の能楽殿です 池に浮かぶようで美しいです
-
能楽殿が浮かぶ池に泳ぐ神魚(鯉)に与える餌です。 赤ちゃん鯉用の餌も有るんですね(笑)
-
御神木でしょうか?縁結びと子宝のご利益が木の周りを廻ると得られるようです。 だだ右回り、左回りが有りますので間違えないように(笑)
-
本殿に向かいます。
-
東京からうつされて30年位らしいので、新しいし綺麗な拝殿です。
-
拝殿から本殿を眺めます。清潔感があり清らかでとてもいい感じです。
-
拝殿左側に有る火祥殿。古神道の教え「神は火水なり」の火を祀っています。
-
参拝が終わり御朱印を頂きに戻る途中で神社の方に「どちらから来られましたか?」 と声を掛けていただきました。とても話好きな方でしたが色々な神社や神社本庁へも 行かれていた事もある様で、もしかしたら宮司さんだったかも・・・です(笑)
-
11:00-12:00
甲府市御岳町の金櫻神社に到着。 昨年の訪問時は本殿の改修中でしたが 綺麗に修復されています。
-
拝殿から奥に御神宝の水晶玉を見ることが出来ます。
-
御神木の桜です。
-
本殿の登り龍。柵の隙間から何とか撮ることが出来ました。
-
御朱印を頂きました。
-
こちらは金櫻神社境内の奥に有る大黒天様をお参りして頂きました。
-
12:00-13:00
甲斐善光寺。鳴き龍は本堂の足型の所に立ち手を打つとび〜〜んっ!と龍の 鳴き声が自分だけに聞こえます。
-
真っ暗ななかを進む戒壇巡りもお勧めです。
-
地蔵堂です。
-
横になってしまいました(^_^;) 甲斐善光寺の御朱印です。
-
13:00-14:00
大井俣窪八幡神社に到着。
-
国指定重要文化財の神門。 檜皮葺の屋根が歴史を感じます。
-
国指定重要文化財の本社拝殿です。こちらも檜皮葺の屋根です。
-
重文の武内大神から本社拝殿と本社本殿が見えます。
-
こちらは県指定文化財の鐘楼。
-
本社拝殿から国指定重要文化財の本社本殿を拝みます。
-
本社拝殿から国指定重要文化財の若宮本殿を拝みます。
-
十一間流造の本殿です。 見たことのない造りですがとても綺麗です。
-
若宮八幡本殿です。こちらも国指定重要文化財。
-
14:00-15:00
恵林寺の到着です。 恵林寺四脚門、通称「赤門」です。国指定重要文化財です。
-
三門
-
三重塔
-
開山堂。 入口の上、軒下には風神、雷神の彫刻があります。 見上げて見てください。
-
こちらで御朱印を頂きます。 そして本堂内の見学に向かいます。
-
本堂内を見学。写真は控えましたが右奥では座禅の無料体験を十数人の方が 行っていました。
-
本道の外廊下です。
-
鶯張りの廊下です。この奥には武田不動尊が祀られています。 鶯張りは大勢で歩くとうるさいくらい!自分一人で歩いて音を確かめました。(笑)
-
「武田不動尊」 御朱印をいただきました。
-
15:00-16:00
菅田天神社に到着! こちらには武田家家督の証である国宝の鎧兜が納められています。
-
神門に飾られている茅の輪から拝殿を拝みます。
-
境内はあまり広くはないですが能楽殿もありコンパクトにまとまった 良い神社と思います。今日は行事も無く参拝客の姿は他には見られませんでした。
-
なで牛。撫でると良くなる? 頭が一番撫でられています。(笑)
-
神主様は不在でしたが、そのお父様でしょうかおじいさんが御朱印を書いてくれました。暑い日でしたがおじいさんは冷房が効いた部屋から出てきて、今日は涼しいですね!と。(笑) 有難う御座いました。
-
浅間神社に到着。 別名一宮神社。
-
神門
-
今日は桃まつり。 神門の右横から露天が立ち並んでいます。
-
神門を通り抜けると、左側に拝殿。正面奥に神楽殿が見えます。
-
流造りでしょうかどっしりとした拝殿。
-
神楽殿。十二支参りと矢印で書かれていますので行ってみます。
-
十二支参りはこの石の穴をくぐって始まります。
-
手前から子年のネズミで始まります。
-
末社の護国社。 ちょっと前、巷で話題になった砲弾がこちらにも祀られています。 戦勝祈願で奉納されたか出征者の土産ものでしょう。
-
御朱印を頂きました。
-
御朱印を頂きました。
-
差出磯大嶽山神社に到着。 こちらの神社は崖の上に立っており、本来は崖の下の道路から石段の参道を登って お参りするべきかもしれませんが、時間的、体力的に考えて裏の駐車場から 入らせて頂きました( ´∀` )
-
本来はこんな感じで登って来ます。
-
赤い鳥居と緑の芝が綺麗です。
-
拝殿のまえから富士山を望みます。 遠くの中央に小さく見えるのが富士山です。 鳥居から向こうは崖になっていて眺望は素晴らしいです。
-
和歌の書かれた綺麗な御朱印。 5時近かったのですが神主様は優しく丁寧に対応して下さいました。有難う御座いました。
山梨県寺社巡りの旅
1日目の旅ルート
とらねこさんの他の旅行記
-
2021/11/3(水)
- 一人
- 1人
お寺の仏像を写真に撮ることはなかなか出来ませんが、鎌倉の円覚寺・浄智寺・建長寺ではok! 参拝の後は...
492 0 0 -
2021/7/15(木) 〜 2021/7/17(土)
- 夫婦
- 2人
北海道に嫁いだ娘に二人目の子供が生まれたので、孫に逢いに行きながらの少しだけの釧路観光です。 釧路...
568 0 0 -
2021/6/26(土)
- 一人
- 1人
春秋に特別拝観のある長谷寺の十一面観世音菩薩坐像、日本で最初に建てられた飛鳥寺の日本最古の飛鳥大...
1010 1 0 -
2021/2/28(日)
- 一人
- 1人
秋篠寺の伎芸天立像、法隆寺の釈迦三尊像、中宮寺の弥勒菩薩半跏像、當麻寺の弥勒仏坐像ほか多くの仏像...
776 0 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する