とらねこさんの旅行記

静岡県の富士山周辺の寺社を巡ります。
- 1日目2017年6月2日(金)
-
09:00-10:00
静岡県御殿場市の神場山神社です。 木漏れ日の中、本殿に向かいます。
-
時間が早いせいか他の参拝客は見当たりません。
-
境内に奉納されている大小さまざまな大きさのハサミ。 山神社の風習で病気の治癒を祈願するときハサミを借りて枕の下に置くと病気が治る といわれている。全快したら一回り大きなハサミをお返しする。という事で こんな大きなハサミが有るんですね! 奉納用なので実際には切れません(笑)
-
拝殿だと思っていましたが、神場山神社のパンフレットには本殿と書かれています。 従いまして以下、本殿と記載します。
-
本殿内には、顔の大きな天狗一対と、大きなハサミ一対が祀られています。
-
本殿の周りには七福神の彫刻が有りました。 こちらは弁財天です。
-
本殿から左奥に下った所に御神水が有りました。 このマンホールの様な中は、3mくらいの深さに玉砂利が敷かれていて、 湧水?が溜まっていました。 ただ飲料にする場合は煮沸してくださいと書かれています。
-
神場山神社の御朱印です。
-
10:00-11:00
静岡県駿東郡長泉町の割狐塚稲荷神社。 本殿がある溶岩の小山まで続いています。
-
朱鳥居は三か所に並んでいます。 総数80基以上!!
-
溶岩の割れ目に有る参道を登ります。 1万年前の富士山噴火の溶岩流が固まったものと割狐塚稲荷神社の由緒に書かれています。
-
参道を登りきると狛犬が鎮座。 かわいいですよね!
-
口を開けていてもヤッパリかわいい(笑)
-
本殿は小さなお社。 前に立ったら自動で戸が開きました!!
-
こちらは割狐塚稲荷神社の向かいにある戦没者の慰霊碑。 最近話題になっている砲弾がこちらにも奉納されています。
-
割狐塚稲荷神社の御朱印です。
-
11:00-12:00
静岡県沼津市の日枝神社。 御祭神は大山咋神(おおやまくひのかみ)
-
拝殿裏の本殿。
-
顔と頭を撫でてみました(笑)
-
日枝神社の御朱印です。
-
12:00-13:00
静岡県沼津市にある法華宗大本山の光長寺。
-
宗祖は日蓮聖人です。
-
こちらは社務所。
-
社務所ですけど彫刻が凄いですね。
-
こちらも社務所の彫刻。 部分彩色で目玉はガラス玉のようです。
-
光長寺の御首題です。
-
光長寺西之坊で頂きました御首題です。 お昼どきにも関わらず丁寧に対応してくれました。
-
14:00-15:00
静岡県富士市にある香久山妙法寺 (開運富士毘沙門天)
-
龍神香炉堂
-
龍神香炉堂の4本の柱には七福神の彫刻があります。 こちらは弁財天と毘沙門天。
-
こちらは寿老人
-
こちらは布袋尊。
-
お身拭い毘沙門天。
-
御朱印を頂きました。 ”ふくじゅかいむりょう”と読みます。
-
15:00-16:00
富士市にある日蓮宗の岩本山実相寺です。 日蓮上人の像。
-
本堂、仁王門、鐘楼等と富士市の街を眺めます。
-
日蓮宗ですので御主題を頂きました。 日蓮宗法華宗等、達筆です!
-
富士宮市にある西山本門寺。 上条大石寺・重須本門寺・下条妙蓮寺・小泉久遠寺とともに富士五山を構成します。 ここまで来る参道が幅が広くて長いです!! お寺の敷地自体、相当広いです。
-
本堂。 相当大きいです!!
-
鐘楼 1644年の建築。 長い年月の経過を感じさせます。
-
本堂、社務所の方には誰もいらっしゃらなかったので、 宿坊の方で書置きの御主題を頂きました。
-
富士宮市の日蓮正宗大石寺に到着。 時間が5時を過ぎていますし、観光客が来るお寺ではないようで、 お寺の人以外には全く人がいませんΣ(゚Д゚) こちらは客殿。 広いしでかい!!
-
こちらは御影堂。 ほかにも三問、奉安堂、五重塔など沢山の建築物。 とにかく敷地が広すぎです。奉安堂は信者しか入れない建物で、写真を撮り忘れ ましたがとんでもなく大きいです。
-
20有る宿坊を見て歩いていたら見つけました。かれた木株の中から木が生えています! 大石寺にきて分かりましたが、こちらでは御朱印(御主題も)は有りません。 真面目な信者さんたちが来るお寺ですね(笑)
静岡県の富士山周辺の寺社を巡ります。
1日目の旅ルート
とらねこさんの他の旅行記
-
2021/11/3(水)
- 一人
- 1人
お寺の仏像を写真に撮ることはなかなか出来ませんが、鎌倉の円覚寺・浄智寺・建長寺ではok! 参拝の後は...
492 0 0 -
2021/7/15(木) 〜 2021/7/17(土)
- 夫婦
- 2人
北海道に嫁いだ娘に二人目の子供が生まれたので、孫に逢いに行きながらの少しだけの釧路観光です。 釧路...
568 0 0 -
2021/6/26(土)
- 一人
- 1人
春秋に特別拝観のある長谷寺の十一面観世音菩薩坐像、日本で最初に建てられた飛鳥寺の日本最古の飛鳥大...
1010 1 0 -
2021/2/28(日)
- 一人
- 1人
秋篠寺の伎芸天立像、法隆寺の釈迦三尊像、中宮寺の弥勒菩薩半跏像、當麻寺の弥勒仏坐像ほか多くの仏像...
776 0 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する