1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  主に山梨県側の世界遺産富士山の構成資産である浅間神社を巡ります。

とらねこさんの旅行記

主に山梨県側の世界遺産富士山の構成資産である浅間神社を巡ります。

  • 友人
  • 1人
  • 史跡・歴史

自然遺産富士山の構成資産の浅間神社を含む7か所の浅間神社と、山中諏訪神社、新屋山神社を参拝し御朱印を頂きました。 あいにくの雨模様でしたが雨天の神社参拝も風情があってなかなか良いです。

神社ツウ とらねこさん 男性 / 60代

1日目2017年8月16日(水)
08:00-09:00

富士山東口本宮富士浅間神社 本殿の近くの駐車ですのでこちらからまっすぐ進むとすぐ本殿に着きます。

こちらが参道からお参りする入り口です。

立派な楼門です。 夜間はライトアップされる時が有るようです。

自然遺産富士山の構成遺産の一つであることの証明です。

拝殿です。

宮司さんが朝のお勤めをしていらっしゃいました。

本殿です。

楼門の裏にはそれぞれ富士山も模型が祀られています。 富士山信仰の表れですね。

鳥居から楼門、そして拝殿、本殿と一直線に配置された神社です。 境内はどこもきれいになっており雨の日でしたが気持ちよく参拝することが 出来ました。

御朱印をいただきました。

09:00-10:00

山中諏訪神社に到着。 正面が社務所。左側が本堂。

参道を歩いてくるとこんな感じです。 左に見えるのは手水舎。

国道138号線を跨ぐように橋が掛かっており、山中諏訪神社から山中浅間神社に 行くことが出来ます。

橋を渡り切ると山中浅間神社の境内に入ります。 写真は手水舎。

木花開耶姫命ら三神を祀ります。

山中浅間神社の神輿殿。

山中諏訪神社と山中浅間神社は同じ管理で、御朱印は山中諏訪神社にある社務所で 書いて頂けました。

10:00-11:00

富士吉田市の新屋山神社に到着。 いきなり朱色の鳥居が並んでおりパワースポットの様な雰囲気です。

新屋山神社境内です。 雨降りにも関わらず大勢の方が参拝に訪れています。 社殿の中で祈祷を受けている方もいらっしゃいます。

新屋山神社は金運に関してのパワースポットとして有名のようです。

社殿入り口左側です。 写真ではちょと見えづらいですが、中央の女性の右横に黒い塊が有るのがわかりますか? 富士山の様な形をした石です。 この石に額を付けて両手で石をさすり持ち上げます。今度は額を離して持ち上げます。 1回目より2回目の方が軽く感じれば・・・・・ なんでしょうか? 答えは行って見てやってみて下さい(笑)

境内社の夫婦神社。

こちらも境内社の稲荷社。

こちらも境内社の小御岳社。

社殿から参道方向を眺めます。 右に見えるのは舞殿。

御朱印を頂きました。

10:00-12:00

富士山本宮北口浅間神社に到着。 雨降りなので参道を歩いてくる参拝者はほとんどいません(´Д`;)

日本最古の木造鳥居と言われる大鳥居。

随神門

本社拝殿。 あいにくの雨降りですが、外国人も含め大勢の参拝客がいらっしゃいます。

本社拝殿の入口の上に掲げられた天狗。

拝殿で書いて頂けました御朱印です。

本社拝殿の左手前にある太郎杉。幹の太さも凄いですが、根回りが物凄いです!!

本社拝殿の右手前にある夫婦桧。

こちらは諏訪拝殿。

こちらは神楽殿です。

12:00-13:00

富士吉田市の富士山下宮小室浅間神社

左手前から手水舎、社務所、拝殿。

拝殿 境内の右奥には小さな牧場があり白馬の神馬が繋がれていました。

二本の石柱の右には、後醍醐天皇第一皇子 と書かれています。 この付近にはハート型の葉っぱが落ちています。見つけてみて下さいね( ´艸`)

御朱印を頂きました。 お昼時で、神職の方はお弁当を開けて食べるところでしたが、快く 書いて下さいました。

12:00-13:00

富士吉田市の新倉富士浅間神社に到着です。 両側にもみじの木が並ぶ石段の参道を上がってきました。 紅葉の季節はとても綺麗だと思います。 緑のもみじもいいですけれどね。

御神木

神楽殿

拝殿

お昼時でしたので不在でしたが、書置きの御朱印が有りましたので 300円を置いて、頂きました。

ちょっと遅いお昼です。 現在いるところが富士吉田市ですので、吉田と言えば吉田うどん!! という事で次の河口浅間神社に向かう途中でうどん屋に入りました。 営業時間は11時から2時。 全部載せ500円を頂きました。面の太さが分かりますか?6mm角くらい有ります。 そして結構固めです。でも美味しかった。

河口湖町の河口浅間神社に到着。 創建は1100年以上前。大木に包み込まれた神社に長い年月を感じます。

鳥居をくぐってすぐの参道に立ち並ぶ杉。 写真では太さが分かりずらいかもしれませんが根回り7メートル!! ですが、御神木では有りません(°д°)

随神門 参道の石段もすり減った感じが歴史を感じさせます。

拝殿

拝殿内に吊るされた大きな提灯。 延喜式内 明神大社 と書かれています。 ようは、由緒正しい神社で富士山の神、明神を祀っている神社です、という事ですね。

こちらは本殿です。

河口浅間神社本殿の説明です。

天然記念物の七本杉の七番目の杉。 七本杉は根回りが最大30メートル、樹高最大47メートル。

御朱印です。

富士河口湖町の富士御室浅間神社に到着。

御祭神は木花開耶姫。

表参道を歩いて随神門に向かう途中、左側に本宮が見えます。 左に見えるのが本殿、右に見えるのが拝殿です。

随神門です。

里宮。 958年、村上天皇が建立したのが始まり。現在の社殿は明治22年再建。

こちらが本宮の拝殿。 拝殿の中央奥に見えるのが重要文化財の本殿です。 富士山最古の神社だそうです。(807年創建)

こちらでは二つの御朱印を頂きました。

主に山梨県側の世界遺産富士山の構成資産である浅間神社を巡ります。

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!0

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

とらねこさんの他の旅行記

  • 仏像を撮る

    2021/11/3(水)
    • 一人
    • 1人

    お寺の仏像を写真に撮ることはなかなか出来ませんが、鎌倉の円覚寺・浄智寺・建長寺ではok! 参拝の後は...

    463 0 0
  • 釧路湿原と幣舞橋

    2021/7/15(木) 〜 2021/7/17(土)
    • 夫婦
    • 2人

    北海道に嫁いだ娘に二人目の子供が生まれたので、孫に逢いに行きながらの少しだけの釧路観光です。 釧路...

    539 0 0
    • 一人
    • 1人

    春秋に特別拝観のある長谷寺の十一面観世音菩薩坐像、日本で最初に建てられた飛鳥寺の日本最古の飛鳥大...

    982 1 0
  • 奈良の仏像拝観

    2021/2/28(日)
    • 一人
    • 1人

    秋篠寺の伎芸天立像、法隆寺の釈迦三尊像、中宮寺の弥勒菩薩半跏像、當麻寺の弥勒仏坐像ほか多くの仏像...

    738 0 0
(C) Recruit Co., Ltd.