1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  2017 東北の美術館と夏祭りを訪ねて

ニイチャンさんの青森県〜秋田県の旅行記

2017 東北の美術館と夏祭りを訪ねて

  • 夫婦
  • 2人
  • 芸術・文化
  • イベント・祭り

退職記念に夫婦で東北の美術館と夏祭りを訪ねました。8月初旬の東北は有名な祭りが目白押しで、旅館やホテルはどこも一杯でしたが、旅行会社の方のおかげで盛沢山の旅行計画を立てることができました。夏の東北は暑く盛り上がっていました。(東京〜盛岡:往復新幹線、岩手・青森・秋田県内:レンタカー)

神社ツウ ニイチャンさん 男性 / 60代

1日目2017年8月1日(火)
12:00-13:00

焼肉・冷麺 盛楼閣

盛岡市

「焼肉・冷麺 盛楼閣」を   >

盛岡駅に12時過ぎに到着して、すぐに飛び込んだ盛岡冷麺の有名店、盛楼閣。盛岡駅のすぐ前のビルの2階が入り口。早速、冷麺・中辛を注文しました。噂に違わず、美味しかった。今度はもう少し辛いのを食べてみたい。

14:00-15:00

小岩井農場まきば園

雫石町(岩手郡)

「小岩井農場まきば園」を   >

小岩井農場で「トラクタートレインで行く、山林・自然満喫体験/100年杉林道コース」に参加してみました。ガイドさんの楽しいおしゃべりに引き込まれ、あっという間に40分が過ぎました。

18:00-21:00

盛岡さんさ踊り

盛岡市

初めて本場でさんさ踊りを見ましたが、太鼓の迫力に感動。歩道は大混雑なので、少し離れたお店で夕食にまた冷麺を食べた後、輪踊りを見ようと戻りましたが、9時を過ぎてちょうど終わったところ。残念!

2日目2017年8月2日(水)
12:00-14:00

十和田市現代美術館

十和田市

「十和田市現代美術館」を   >

初めて十和田市現代美術館に行きました。小ぶりな美術館にもかかわらず、街路樹の植えられた広い歩道を持つ道路を含め、草間彌生の作品をはじめとする多くの屋外展示作品が置かれた近隣の街区など、周辺環境と一体になって素敵です。豊島美術館にも2回行きましたが、西沢立衛の美術館建築はどれも良いですね。今度は金沢の美術館にも行ってみたいと思います。

15:00-16:00

奥入瀬渓流

十和田市

「奥入瀬渓流」を   >

ひんやりとした空気に包まれる奥入瀬渓谷の中でも本流随一の銚子大滝。渓流沿いの道路は道幅が狭く、散策する人や大型観光バスも多く行きかうため、クルマの運転中は渓谷の絶景に目を奪われないよう注意が必要。

18:00-21:00

八戸三社大祭

八戸市

装飾された大型の山車が27台も繰り出す、勇壮な祭りです。山車を引いたり山車の上で囃すのは子供たち。道路の電線や街路樹を避けるため、飾り付けを折り曲げたり、上下させたり、また、横幅も伸ばしたり縮めたり、オペレーターさん、お疲れ様です。

3日目2017年8月3日(木)
11:00-13:00

ねぶたの家 ワ・ラッセ

青森市

「ねぶたの家 ワ・ラッセ」を   >

唯一の女性ねぶた師・北村麻子氏作の2016年のねぶた。ワラッセに飾られていました。妖怪をモチーフにするなど、発想がユニークで今後のますますの活躍に期待しています。

12:00-13:00

2017年の北村麻子氏作のねぶた「紅葉狩」。ねぶた小屋の正面シートは開いていなかったので、脇から覗かせてもらいました。妻が「ほかのねぶたと迫力が違う」と言っていましたが、旅行から帰ってきたら、関東の新聞でも今年の大賞を取ったことが報じられ、うれしく思いました。

13:00-14:00

青森県立美術館

青森市

「青森県立美術館」を   >

青森県立美術館の名物といえば、この奈良美智作の青森犬です。館内からも見ることができますが、近くに行くには一度美術館を出て、3〜4階分の階段を上り下りしなければなりません。常設展ではほかにも奈良美智の作品などが楽しめます。今回の企画展は一般的なものだったのでスルーしました。

14:00-15:00

弥生の里展望所

田舎館村(南津軽郡)

「弥生の里展望所」を   >

2017年の田舎館・弥生の里の田んぼアートのテーマは「桃太郎」です。思ったより場所が狭いように感じたのですが、ここは第2会場で、ほかに第1会場もあり、村役場の展望台から望めるそうです。ちなみに今年の第1会場のテーマは「ヤマタノオロチとスサノオノミコト」。

15:00-23:00

青森のお宿 ホテルアップルランド

「青森のお宿 ホテルアップルランド」を   >

ねぶた祭りを見ようと青森周辺の温泉を探しましたが宿が取れず、弘前のねぷたを見ることにして、周辺の温泉をさがしてやっと取れたのが南田温泉でした。夕食は弘前でと思い、頼んでありませんでしたが、ホテルの近所でもねぷたが行われるとのこと。急遽、夕食込みに変更してもらい、ゆっくり温泉に入って、平川ねぷたを楽しみました。今回の旅行の中で、久々にゆっくりできて、温泉も食事もイベントも楽しめ、大満足の一日でした。

18:00-21:00

平川ねぷたまつり

平川市

青森では各地でねぶたやねぷたが行われるとは聞いていましたが、思いもかけずに出会った地域の祭でした。平成18年の町村合併を機に始められたそうですが、31基のねぷたが平川の弘南鉄道・平賀駅前の通りを運行します。ねぷたの運行数は弘前にはとてもかなわなそうですが、十分楽しめました。また、ここには世界一の扇ねぷたがあるそうです

08:00-09:00

世界一の扇ねぷた。(高さが11mで、扇ねぷたでは一番高いらしい。)前夜はねぷたが運行を開始する場所で見ていたので、世界一のねぷたは我々の前は通りませんでした。残念!今朝、ねぷた展示館前で市役所の方が引き出しているところを写真だけ撮りました。昼間見ると墨の黒を基本にした非常に落ち着いたねぷたで、ぜひ今度は夜に明かりの入った姿を見てみたい。

4日目2017年8月4日(金)
09:00-12:00

洋館めぐり

弘前市

「洋館めぐり」を   >

弘前市内には多くの洋館が残っていますが、あのコーヒーチェーン店のスターバックスまでもが洋館に入っています。とっても良い保存活用方法だと思います。

18:00-21:00

秋田竿燈まつり

秋田市

宿泊するホテルの前でグルメイベントが行われていたので、そこの屋台で地酒・秋田晴れとつまみを夕食にして、祭りが始まるのを待ちました。夜空にいく竿もの竿燈があがると、風に揺れる竿燈のほのかな明かりの下で、祭衆と観客の熱気が渦巻いていました。

5日目2017年8月5日(土)
10:00-11:00

秋田県立美術館

秋田市

「秋田県立美術館」を   >

安藤忠雄設計の秋田県立美術館を見ようと思い、秋田駅方向に歩いていると、美術館前の広場で竿燈の技を競う妙技会が行われていました。なかなか面白いので見入ってしまい、美術館の見学時間が無くなり、エントランスの階段ホールだけを覗いてきました。

10:00-11:00

秋田県立美術館のエントランス階段ホール。このエントランスホールを見ただけでも、安藤忠雄の建築の美しさが感じられます。次回は作品の展示も含め、見てみたい。

12:00-14:00

角館武家屋敷通り

仙北市

「角館武家屋敷通り」を   >

初めて角館を訪れましたが、駅の近くの無料駐車場にレンタカーを停めて、歩いてみました。駅から武家敷通りまでの道のりは西宮家や安藤醸造など落ち着いた街並みが続きます。武家屋敷通りに入ると、外国人団体観光客の多さにびっくり。それでも、石黒家などではわかりやすい説明が聞けました。

2017 東北の美術館と夏祭りを訪ねて

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!5

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

ニイチャンさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.