とらねこさんの旅行記

世界遺産富士山の構成資産である村山浅間神社・山宮浅間神社・人穴富士講遺跡を巡ります。
- 1日目2017年8月27日(日)
-
10:00-11:00
御祭神は木花開耶姫。
-
世界遺産富士山の構成資産の一つである証です。
-
境内に何故かお寺の本堂が有ります!? 明治の神仏分離令により廃寺になったが後に再建されたとのこと。
-
富士山興法寺大日堂。 山号が富士山とは、スケールが大きいです。 現在は無住です。本堂内の奥には大日如来、不動明王等の仏像が安置されています。
-
富士山村山口登山道。 他の登山道に比べると利用者は大分少なそうです。
-
村山浅間神社の拝殿。 老朽化により柱などが鉄筋コンクリートに置き換えられています。
-
左側が拝殿。右側が本殿でs。
-
拝殿入り口上の龍の彫刻。 年代物の彫刻ですが龍の表情は意外と現代的です(笑)
-
御神木の銀杏。 枝から30センチを越える乳根が垂れ下がっています。
-
村山浅間神社の御朱印です。境内の社務所で本来は書いて頂けるのですが、 不在でしたので神社の西側にある観光案内所で書置きを頂きました。
-
富士山興法寺大日堂の御朱印です。
-
富士宮市山宮の山宮浅間神社です。
-
元は富士山本宮浅間大社(本宮)に対し摂社で山宮という関係でした。 現在は本宮の宮司さんが兼務しているそうです。
-
参道の先に見えるのは拝殿ではなく籠屋。 神事の時に身を清めるための建物だとボランティアの方が教えてくれました。
-
籠屋から遥拝所に向かいます。 中央の石は鉾立石。
-
富士山遥拝所。 この場から富士山を拝みます。 世界遺産登録にあたり、富士山がよく見えるように遥拝所の向こう側は杉、檜が 伐採されています。今日は頂上だけ見ることが出来ました。
-
富士山が拝めない時の為に写真が有ります!?(笑)
-
富士山遥拝所から籠屋に戻ります。
-
山宮浅間神社の御朱印です。
-
富士宮市人穴の人穴富士講遺跡。 こちらは観光案内所兼社務所のようなところ。 浅間神社の神主さんが話し好きで30分位お話をしました。 茹でた落花生をご馳走になりました。( ´ ▽ ` )ノ
-
こちらも世界遺産富士山の構成資産であることの証明です。
-
参道を登っていくと社殿が見えてきました。
-
人穴浅間神社です。
-
社殿の右奥にある溶岩洞窟(風穴)である人穴。 高さ4m、長さ80mだそうです。 今日は富士講の人達25人が順番にに中に入り仏像を拝んできたそうです。
-
柵の向こう側が風穴になっています。
-
墓石では有りません。 富士講関係の遺跡です。
-
人穴浅間神社の御朱印です。 この場所には土日祝日しか神主さんをはじめ説明ボランティアさんたちも いないそうです。
世界遺産富士山の構成資産である村山浅間神社・山宮浅間神社・人穴富士講遺跡を巡ります。
1日目の旅ルート
とらねこさんの他の旅行記
-
2021/11/3(水)
- 一人
- 1人
お寺の仏像を写真に撮ることはなかなか出来ませんが、鎌倉の円覚寺・浄智寺・建長寺ではok! 参拝の後は...
461 0 0 -
2021/7/15(木) 〜 2021/7/17(土)
- 夫婦
- 2人
北海道に嫁いだ娘に二人目の子供が生まれたので、孫に逢いに行きながらの少しだけの釧路観光です。 釧路...
535 0 0 -
2021/6/26(土)
- 一人
- 1人
春秋に特別拝観のある長谷寺の十一面観世音菩薩坐像、日本で最初に建てられた飛鳥寺の日本最古の飛鳥大...
982 1 0 -
2021/2/28(日)
- 一人
- 1人
秋篠寺の伎芸天立像、法隆寺の釈迦三尊像、中宮寺の弥勒菩薩半跏像、當麻寺の弥勒仏坐像ほか多くの仏像...
735 0 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する