やんまあさんの三重県の旅行記

◆三重E-2◆イルカ同士のキャッチボール!!伊勢神宮食べ歩き!鳥羽水族館!斎宮巡り(2&3日目)
- 1日目2017年9月2日(土)
-
『◆三重E-1◆イルカ同士のキャッチボール!!伊勢神宮食べ歩き!鳥羽水族館!斎宮巡り』参照。斎宮⇒外宮と食べ歩きets
- 2日目2017年9月3日(日)
-
本旅は『◆三重E-1◆イルカ同士のキャッチボール!!伊勢神宮食べ歩き!鳥羽水族館!斎宮巡り』の続きです。朝7:50に内宮参拝完了し。10:00ぐらいにおはらい横丁・おかげ横丁で行ける所は行って、昼食まで先に猿田彦神社へ参拝。
-
本殿背後から見ると千木は内削ぎで鰹木は偶数になっていました。サルタヒコは男神なので外削ぎ&奇数かと思っていましたが、伊勢仕様ですかね??内宮所管ではないですけど内宮仕様なのかな。由緒書きでは「さだひこ造り」とされている。
-
なんか境内のMAPが充実されており、前回気付かなかった御神田があることに気づいた。内宮、別宮の伊雑宮といい、田を持つ神社が多いところも伊勢地方の神社の良いところ。
-
牡蠣などその場で焼いたものを頂けます。周りに海の幸独特のよい匂いをばら撒いています。
-
練りもので有名な食べ歩き店です。
-
練りもので有名な食べ歩き店です。
-
四代にわたり受け継がれている老舗で、店頭販売の松阪牛串@650円が人気。てこね寿司など食事処もある。
-
建物が明治2年の式年遷宮時に出た宇治橋の古材を一部使用して建てられており、「てこね寿し」を始め、国産うなぎの「ひつまぶし」などはすし久の名物料理です。
-
鳩サブレではなく「犬サブレ」が売られていました。本当は和菓子中心の店で、職人が一つ一つ丹精を込めて丁寧に仕上げている。
-
行列が出来ていました。今度行くときは宿の伊勢うどんとの食べ比べしてみようかなと。
-
とうふソフトクリームに人気がある。小さい子向けが170円と安い!!いろいろ食べ歩きするなら小さ目でよいかと思います。ふんわり豆腐の味がします。ドーナッツもオススメのようです。
-
食事処は11:00開店です。開店前は店内の予約表で予約できます。横の肉とコロッケなどは朝から空いています。甘辛なタレと伊勢牛を使われ、美味しいです。1000円の価値はあります。
-
伊勢市宇治今在家町172。オリンピックマラソンで金メダリストを取った女性がレース前に参拝し、有名になった神社。内宮参拝後に駐車場左側に鎮座しています。通称「足神さん」です。
-
祭神は山の神こと「オオヤマツミ」でスサノオも祀られ、明治まで内宮の宮司を一任された荒木田氏関係の方も祀られていたことも関係しているのか、こちらも式年遷宮されていた。数年前にはなかった「撫石」があった。神社では「おもかる石」が多く、3回たたいて持ち上げて軽ければ願いが叶うかと思っていましたが、ここは悪いところを摩ると良いようです。なんか、寺でよくありますよね。
-
伊勢神宮所管ではないが、式年遷宮ごとに用意されている仮場所がある。ちなみに祭神の1柱「宇麻志阿斯訶備比古遅神」は、天地開闢後4番目に現れた神で造化三神の次に生まれた神である。
-
内宮近くの駐車場横にタクシーの待合い場所があり、そこの奥に内宮所管3社が鎮座している。それぞれ津長神社、大水神社、アエド橋姫神社です。
-
皇大神宮摂社「津長神社」◆津長神社は皇大神宮摂社になっており、祭神は「栖長比賣命(すながひめのみこと:大水上の子)」で水の神になる。また、内宮末社の「新川神社(にいかわ)」、「石井神社」もある。
-
皇大神宮摂社「大水神社」◆御祭神は「大山罪乃御祖命(おほやまつみのみおや)」、皇大神宮末社「川相神社」や「熊淵神社」も鎮座。倭姫命によって創始された古社。
-
内宮所管「饗土橋姫神社」です。祭神は宇治橋の守り神で、20年に一度の式年遷宮で、宇治橋が完成するとここで盛大なお祭りが行われる。
-
神代餅で有名な店です。場所的に訪れる人も少ないですが、お土産、掛け軸、食事処もあります。神代餅はここでは焼いていなくて数個で売られているので食べれませんでしたが、試食した所、美味しかったです。
-
内宮別宮です。祭神は言うまでもなく「ツクヨミ」とアマテラス・ツクヨミ・スサノオを産み落とした「イザナギ」と「イザナミ」になります。参拝順が書かれているため、それ通り参拝してください。
-
よく見ると「ツキヨミ」なのですね「ツクヨミ」と思っていました。。それはさておき、別宮だけあって内宮・外宮の次に式年遷宮されたようですね。
-
180度のパノラマ撮影。4社とも式年遷宮しているが、どうやってしたのだろうか??
-
内宮末社です。月読宮境内にある「葭原神社」で五穀豊穣の神を安置している。この神社の裏参道側にあるので表参道から来た人は見逃すかと思います。。
-
「トバーガー」という鳥羽市認定のハンバーガーや食事処が多くあります。鳥羽の食事処はここがオススメ。
-
入場料1500円で真珠の養殖に成功した歴史や真珠の養殖方法、商品までの過程が展示されます。また、楽しみどころは「海女の素潜り」で実演時間は決まっているので前もって調べていくのが良いです。
-
真珠にちなんで貝に願い事を書いて、井戸に投げ入れると沈んでいき、いつか願いが叶うそうです。場所は展示博物館と店の間にあります。「珠の宮」という島内神社の一部です。
-
御木本翁が真珠の養殖成功に導いた人として銅像にされています。
-
博物館ではいろいろな展示物があり、場所場所で解説を聴けます。真珠=高いものですが、すごく手間がかかるものだと分かりました。2年間かけ育てますが、自然のものなので一級品は5%で商品になるのは40%だとか。また品質などのチェックも人間が行っており、商品化するまでに半年かかるようです。。そりゃ高いよね・・。
-
戸田家
鳥羽市
チェックインの手続きの待ち時間が長い。。時間つぶしにおしることお茶が振る舞われたが。。部屋は957号室で海側和室12.5畳+2畳と広めで景色もよい!!プランは『【早割21】「しんわダイニング天・地・海」で50種類のお料理食べ放題!嬉春亭DX(6〜10階)』
-
戸田家
鳥羽市
貸切無料温泉が5室ある。
-
戸田家
鳥羽市
貸切無料温泉が5室ある。
-
戸田家
鳥羽市
貸切無料温泉が5室ある。
-
戸田家
鳥羽市
夕食はバイキング方式で50種類から選べます。お気に入りは和牛、マグロ&鯛&イカのお造り、マグロの炙り、そしてマグロ解体ショーで振る舞われたマグロ&カンパチの握り寿司です!!
- 3日目2017年9月4日(月)
-
戸田家
鳥羽市
ロビーと温泉&食事処の5F通路にペッパー君がいます。観光地案内をしていただき、得意の唄を歌っていただいたり、会話したりちょっと近未来的な体験をしましたが、AI技術はまだまだですね・・。どちらかというと音声認識技術あたりかな。
-
鳥羽水族館横の駐車場横に置いて、乗り場まで歩きました。朝一は9:15出発になります。1800円/人ですが、宿泊先の割引チケットで1700円/人になります。
-
舟は3種類あり、行きは竜宮城風味の舟でした。屋内も童話シーンのオブジェがあり、2階でカモメのエサも売られていますので、屋外に登るとカモメが寄って来るとか。天橋立でもありますよね。
-
内装も凝っていますが、個人的にはちょっと落ち着けない雰囲気です。妻はあちこち歩いて写真を撮って楽しんでいました。
-
イルカ島に着き、イルカのエサやりなど予約しようとしたが、イルカが健康診断のため午前中は中止でした。ひとまず、リフト@500円で登り、ぶらぶらし、10:15くらいのアシカショー!!地味ですが楽しめました!!
-
イルカ2頭でのパフォーマンスです。実は昨日までは1頭で頑張っており、出稼ぎに行った相方を直前にプールに放ったため、興奮気味でショーが始まり、成功するかかなり微妙だそうです。たしかに、落ち着きがない様子が見て取れました。しかし、距離が近いな。
-
イルカのキャッチボール!!長崎のイルカコンビがジャンプしながらキャッチボールするのをテレビで観たことがあり、長崎に行かないと見れないのかなと思っていましたが、ここにもいました!!ただし、このコンビだけです。すばらしい!!ただ、この後にお互いの存在を思い出したせいか?飼育員を無視してイルカの世界に入り込んでしまう事故発生。なんでそうなるかの説明を聞けて得な気がしました!!
-
ラストのジャンプです!!距離が近いので海水が飛んでくるのは御愛嬌!!最近、完璧なイベントよりもハプニングがあった方が面白いです。久しぶりの再会にも関わらず演技をこなしたイルカコンビだったのですが、楽しかったです。
-
鳥羽湾内めぐり遊覧船乗り場&ミキモト真珠島から鳥羽水族館の間にあります。
-
昼食を頂きました。この水族館は横一列に各部屋が設けられているため、空いているところから見られます。まずはスナメリを観に行きました。鳥羽湾・伊勢地域に多く生息しており、たまに鳥羽湾内めぐり遊覧船でもスナメリが海面に顔を出すこともあるそうです。
-
マナティです。マナティは香川の屋島水族館でも飼育され、雄雌で飼育されていることが多い気がします。ちなみに時間は12:45ごろですが、寝に掛かりました。こんな格好初めて見ました。。人間みたい・・。
-
ジュゴンで、飼育30年だとか。ということで無料でオリジナル記念カードが配られました!!写真を撮ってまつこと1分。こちらもどうですかと1000円の写真もいただきました。話は変わり、マナティと似ている気がするのは私だけでしょうか?
-
イロワケイルカです。このイルカも珍しいイルカだと思います。飼育している水族館は神奈川の八景島シーパラダイスぐらいかな。このイルカは親子でしょうか?ずっと仲良く泳いでいます。
-
イルカ島のアシカショーでも楽しめたが、ここのアシカは一枚上手です。筋力・バランス力とよく鍛錬されています。逆立ちしてキューピーを乗っけて、岩を登る芸はびっくりした。ただ、アシカショー一位は愛知の竹島水族館のバク宙ですかね。
-
ラストは「セイウチパフォーマンス笑(ショー)」です。名前の通り、笑いが常にあがるショーです。出来上がったネタですね。。
-
最近、ダイオウグソクムシがあちこちの水族館で見られます。なお、個人的に次のブームは「コンペイ」です。丸っこい愛くるしい格好で、ここにも展示されていました。って、福井の松島水族館から提供していただいたみたいです。
-
ウツボの上をノシノシ歩く伊勢エビの風景は水族館独特?普段の自然界でもあるのかな。。
◆三重E-2◆イルカ同士のキャッチボール!!伊勢神宮食べ歩き!鳥羽水族館!斎宮巡り(2&3日目)
1日目の旅ルート
やんまあさんの他の旅行記
-
湖南G湖東M甲賀E★滋賀イチョウ落葉!50年ぶり開帳/秘仏公開/特別展を巡る【滋賀湖東シリーズ/湖南シリーズ/甲賀シリーズ】
2023/10/6(金) 〜 2023/11/14(火)- 夫婦
- 2人
2023年10月と11月は滋賀の甲賀、湖南、湖東で秘仏公開!特別開扉!紅葉特別公開!仏像展が色々と行わ...
840 4 0 -
京都10月!通常非公開の社寺公開の月★京都東山M中京H右京O伏見山科F下京B
2023/10/6(金) 〜 2023/10/28(土)- 夫婦
- 2人
あまり知られていないが10月ごろから京都では通常非公開寺院が公開される。2023年は「京都十二薬師霊場...
277 1 0 -
◆奈良25◆快慶作の三尺阿弥陀と古代豪族出雲と物部混在地域(田原本町)
2023/9/16(土) 〜 2023/9/18(月)- 夫婦
- 2人
毎年不定期で公開される快慶作「三尺阿弥陀如来立像@重文」を安置する安養寺へ!そこには古代の大和で...
535 1 0 -
◆兵庫西F◆磐座ぁ〜!円教寺の四天王が90年ぶり再会!斑鳩寺&鶴林寺で植髪太子公開
2023/9/1(金) 〜 2023/9/4(月)- 夫婦
- 2人
姫路、斑鳩町、加古川市など秘仏巡り◆書写山円教寺の四天王像が90年ぶりに大講堂へ移動!!◆斑鳩寺&...
674 5 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する