さとけんさんの北海道〜東京都の旅行記
						
						
						【津軽海峡フェリー】津軽海峡にて先祖を想う旅、西方浄土の景色をみる【函館から青森へ・そして上野へ】
- 一人
 - 1人
 - 芸術・文化
 - 史跡・歴史
 - 自然
 - グルメ
 - ショッピング
 - 乗り物
 - 海
 
昭和20年7月、ある家族が住み慣れた東京を離れ、北海道へ移住します。戦災者を対象に政府が計画した集団帰農計画・「拓北農兵隊」に応募した彼らは、今から72年前の7月のある日、上野に集合し汽車で青森まで行き、青森から連絡船に乗って北海道に上陸しました。青函連絡船が7月14日及び15日に空襲に遭って全滅したため津軽海峡を渡ることが出来ず、途中の青森に一週間ほど滞在することになります。滞在中の7月28日に青森が空襲を受けたあと、彼らは船に乗ることが出来て、なんとか北海道へたどり着きました。結局、彼らは昭和24年に神奈川へ戻る形となりますが、その後も津軽海峡は彼らにとって、とても意味深い場所となるのです。今日はフェリーに乗って、津軽海峡の慰霊の航海をしたいと思います。
神奈川ツウ さとけんさん 男性 / 50代
- 3133views
 - 4参考になった!
 - 0コメント
 
- 1日目2017年9月2日(土)
 - 
										
										
											
										
										
										
											
										初日は旅行記『【上野発10時】上野発青森行き昼行バス「スカイ号」に乗って【青森駅着20時50分】』をごらんください
 - 2日目2017年9月3日(日)
 - 
										
										
										
											
										二日目は旅行記『【青森駅周辺を歩く】善知鳥神社・平和公園・青森ベイブリッジを訪ねて【駅の東側を歩く】』及び『【青森駅周辺を歩く】森林博物館・沖館小学校・青森市民図書館・八甲田丸を訪ねて【駅の西側を歩く】』をごらんください。
 - 3日目2017年9月4日(月)
 - 
										
										
										
											
										旅行記・『【津軽海峡フェリー】津軽海峡にて先祖を想う旅【青森から函館へ】』からの続きです。
 - 
										
										
										
											
										時刻は11時33分、函館フェリーターミナルにて。帰りの便は14時10分発、搭乗手続きはスマートチェックインを使うと3時間前からできますので、このタイミングで帰りの便の搭乗手続きを済ませます。帰りもビューシートで、席番号は6番でした。
 - 
										
										
											
										
										
										
											
										時刻は11時35分、函館フェリーターミナル内のレストラン「海峡日和」にやってきました。おいしそうなメニューがたくさんあります。昼時ですので店内は賑わっています。日替わりランチがワンコインランチとかで、興味をひきますな。日替わりランチ500円にしてみましょう。食券を買ってカウンターに出しますと、番号を呼ばれますので、自分で取りに行きます。
 - 
										
										
											
										
										
										
											
										おぉ、これはビッグなメンチカツ! 美味しい美味しい。
 - 
										
										
										
											
										ちなみに函館フェリーターミナル内のレストラン・海峡日和の外観です。オープンな空間になっています。
 - 
										
										
										
											
										時刻は12時7分、函館フェリーターミナルにて。さて、函館フェリーターミナル周辺を散策しましょう。
 - 
										
										
										
											
										函館フェリーターミナルとその横で船首の口を開けているフェリー・ブルードルフィン号。
 - 
										
										
										
											
										時刻は12時12分、函館フェリーターミナルとその横で船首の口を開けているフェリー・ブルードルフィン号。函館フェリーターミナルを出て東の函館市街とは別方向の西に向けて海岸沿いを歩いていきます。
 - 
										
										
											
										
										
										
											
										12時22分、歩いて10分ほどで七重浜海水浴場へ到着です。
 - 
										
										
											
										
										
										
											
										ハッ! なんですかね、これは。ホキホキ? 初めて見ますね、この顔は。新幹線に乗っかった妖怪ですかな。七重浜海水浴場前にて。
 - 
										
										
											
										
										
										
											
										こちらはずいぶんと開放的な妖怪です。七重浜海水浴場前にて。
 - 
										
										
											
										
										
										
											
										かなりデカい妖怪とお見受けする。ホキホキ。七重浜海水浴場前にて。
 - 
										
										
											
										
										
										
											
										この四枚目でひょっとすると、これはホッキ貝、そして卵ではなくシャリを抱いている、ホッキ貝の握りの妖怪と気が付きました。なになに、「ずーしーほっきー」北斗市公式キャラクター? 公式とはすごいのぅ。京都嵐山・渡月橋のキャラクター・月橋渡の向こうを張りますな。北斗市のウェブサイトにある画像集がこれまたすごい。七重浜海水浴場前にて。
 - 
										
										
											
										
										
										
											
										さ、気を取り直して七重浜海水浴場でございます。夏の終わりの海という感じで、海を見つめる女性二人も寂しげに見えます。
 - 
										
										
											
										
										
										
											
										今年の七重浜海水浴場は8月20日が最終日であったようです。北海道はさすがに海水浴場の最終日も早いようです。
 - 
										
										
											
										
										
										
											
										静かな砂浜がつづいています。
 - 
										
										
											
										
										
										
											
										時刻は12時27分、ここからもう少し西へ歩いていきます。七重浜海水浴場にて。
 - 
										
										
											
										
										
										
											
										時刻は12時43分、七重浜から徒歩15分、函館フェリーターミナルから徒歩25分ほどで、「洞爺丸遭難者慰霊の碑」に到着です。
 - 
										
										
											
										
										
										
											
										洞爺丸遭難者慰霊の碑です。昭和29年(1954年)9月26日、台風15号により青函連絡船洞爺丸をはじめ他に4隻の船が遭難し、1,400名以上の方が亡くなりました。慰霊碑は遭難の翌年に建てられました。
 - 
										
										
											
										
										
										
											
										私が訪れた時、ご夫婦がお参りにこられてお線香を手向けられていました。私も少し下がったところで一緒に手を合わせます。
 - 
										
										
											
										
										
										
											
										洞爺丸の他に第十一青函丸・日高丸・十勝丸・北見丸の青函連絡船が遭難しています。この台風による被害が、のちの青函トンネル建築の大きな原動力となりました。
 - 
										
										
											
										
										
										
											
										今も七重浜はそのままにあります。人は亡くなっても、時は流れ続けるという当たり前の、不思議。
 - 
										
										
											
										
										
										
											
										再び慰霊碑に手を合わせます。
 - 
										
										
											
										
										
										
											
										洞爺丸遭難者慰霊の碑の碑文です。
 - 
										
										
											
										
										
										
											
										青函連絡船の遭難の案内図に陽が当たっていました。慰霊碑を辞し、函館フェリーターミナルへ戻ります。時刻は12時53分です。
 - 
										
										
											
										
										
										
											
										時刻は13時22分、函館フェリーターミナルのレストラン・海峡日和でソフトクリーム380円を購入し、フェリーを眺めながら冷たく美味しいものを味わいます。
 - 
										
										
										
											
										私が乗って青森へ行くフェリー・ブルードルフィンです。何か、ハート形のモニュメントもありますな。函館フェリーターミナルにて。
 - 
										
										
										
											
										時刻は13時25分、なにやらフェリーが入港してまいりました。函館フェリーターミナルにて。
 - 
										
										
										
											
										函館フェリーターミナルのもう一方の岸壁に着岸する模様です。
 - 
										
										
										
											
										どんどん近づいてきます。函館フェリーターミナルにて。
 - 
										
										
										
											
										さらに近づいてきました。函館フェリーターミナルにて。
 - 
										
										
										
											
										これは地上から着岸作業を見学するチャンスです。帰りのブルードルフィンは14時10分発、出航まで40分ありますから、ちょっと見学していきましょう。函館フェリーターミナルにて。
 - 
										
										
										
											
										フェリーが近づいてくるのを待っている地上の作業員の方々です。函館フェリーターミナルにて。
 - 
										
										
										
											
										13時29分、近づいてくるフェリーはブルーハピネス号と判明。函館フェリーターミナルにて。
 - 
										
										
										
											
										ブルーハピネス号の船上から作業員がロープを玉にしてブーンと投げます。地上でそれを引っ掴むわけです。そのロープの先にはより太い係留綱がついていて、それが海に落ちてしまわないように、あるいは落ちても引き上げられるように細いロープがついているのですな。函館フェリーターミナルにて。
 - 
										
										
										
											
										先ほどブルードルフィンでは船上から見た作業を、今は地上から見ています。函館フェリーターミナルにて。
 - 
										
										
										
											
										船の先端からより太い係留綱が出てきました。函館フェリーターミナルにて。
 - 
										
										
										
											
										地上の作業員が先に投げられた細いロープをえいえいと引っ張って、より太い係留綱を引き寄せています。かなりの重労働とお見受けします。
 - 
										
										
										
											
										「より太い係留綱」を地上のでっかい杭に引っ掛けて地上の作業は終了。函館フェリーターミナルにて。
 - 
										
										
										
											
										船側の巻取り機でゆっくりと巻いて係留綱を張っていきます。函館フェリーターミナルにて。
 - 
										
										
										
											
										13時33分、どうやら着岸したようです。函館フェリーターミナルにて。
 - 
										
										
										
											
										13時35分、船首の切れ込みに注目です。函館フェリーターミナルにて。
 - 
										
										
										
											
										おぉっ、切れ込みが広がりだしました。クジラのようですな。函館フェリーターミナルにて。
 - 
										
										
										
											
										おおっ。函館フェリーターミナルにて。
 - 
										
										
										
											
										見学者は私を含めて3人、思ったより少ないですね。函館フェリーターミナルにて。
 - 
										
										
										
											
										ガシャーンなどという音は鳴りませんが、完了形に変形したフェリーでございます。函館フェリーターミナルにて。
 - 
										
										
										
											
										13時38分、さて、これからどうなるか。函館フェリーターミナルにて。
 - 
										
										
										
											
										おっ、何か、船内から折りたたまれたものが伸びてくる気配です。函館フェリーターミナルにて。
 - 
										
										
										
											
										おお、フェリーが舌を伸ばしていますな。函館フェリーターミナルにて。
 - 
										
										
										
											
										サッと伸びると船内からワラワラと作業員の方が現れます。函館フェリーターミナルにて。
 - 
										
										
										
											
										作業員の方を乗せつつ、フェリーの舌はしずしずと岸に近づいていきます。函館フェリーターミナルにて。
 - 
										
										
										
											
										着岸完了。函館フェリーターミナルにて。
 - 
										
										
										
											
										おめでとう! ブルーハピネス! という感じです。函館フェリーターミナルにて。
 - 
										
										
										
											
										ブルーハピネスからはトラックが出てきました。時刻は13時40分、それでは私のブルードルフィンへ向かいます。函館フェリーターミナルにて。
 - 
										
										
										
											
										時刻は13時43分、ブルードルフィンへはこの横断歩道を歩いて乗船します。写真撮影地点に作業員の方がいらっしゃって、この人に券をみせるとトランシーバーで船体入り口の係員の方が「今、渡ってください」というタイミングを教えてくれます。函館フェリーターミナルにて。
 - 
										
										
										
											
										乗船口には、まだ乗用車やトラックがたくさん待っていますね。函館フェリーターミナルにて。
 - 
										
										
										
											
										13時45分、無事に乗船終了、客室階へエスカレーターで向かいます。ブルードルフィンにて。
 - 
										
										
										
											
										再びビューシートに乗船、帰りは6番、船体中央よりやや右よりの座席です。ブルードルフィンにて。
 - 
										
										
										
											
										13時47分、ビューシートからの眺め。先ほど私が歩いてきた横断歩道が見えます。ブルードルフィンにて。
 - 
										
										
										
											
										だいたい船内の勝手はわかりましたので、帰りも出航は甲板で見学します。行きは気が付かなかったけれど、本の自動販売機がありますね。ブルードルフィンにて。
 - 
										
										
										
											
										出航の14時10分までカモメの飛行を眺めます。写真の時刻は14時15分、函館フェリーターミナルを後進で離岸し、しばらくしてから回頭して方向転換します。
 - 
										
										
										
											
										さらばじゃ、函館フェリーターミナル。
 - 
										
										
										
											
										14時25分、函館山とその前を通る貨物船。ブルードルフィンにて。このあと、しばらくビューシートにて海や空や雲を眺めながらウトウトしたりします。
 - 
										
										
										
											
										時刻は16時少し前、船の甲板に出てきました。太陽の道ができています。ブルードルフィンにて。
 - 
										
										
										
											
										津軽半島の竜飛崎、三厩湾、高野崎が見えてきます。津軽海峡で亡くなった我が先祖の霊を、私なりに弔います。ブルードルフィンにて。
 - 
										
										
										
											
										船が海上を進むと、船上の私はまるで海上を飛ぶが如く、私の想いもまた津軽海峡を渡るが如くに波間に消えてゆきます。ブルードルフィンにて。
 - 
										
										
										
											
										16時18分、この40年間続いてきた津軽海峡の一日、そしてその前も続いていてこれからも続いていく津軽海峡の一日、そんな感想でございます。ブルードルフィンにて。
 - 
										
										
										
											
										時刻は16時35分、津軽半島上空の雲が美しい様相を見せています。何やら美しい。ブルードルフィンにて。
 - 
										
										
										
											
										至る所にヤコブの梯子が現れ、そして消えて、ヤコブの梯子といえば聖書に因んだ命名なのでしょうが、仏教にも西方浄土という言葉がありますので、やはりこの夕日の魅せる美しい自然の様というのは、宗教を超えて時代を超えて、人々個人の哲学を揺さぶる景色なのではないでしょうか。ブルードルフィンより津軽半島の夕日を眺める。
 - 
										
										
										
											
										日本で「時は人を待たず」といえばそれは「好機を逃すな」という意味でもありますが、好機を逃がそうが逃がすまいが、好機があろがなかろうが、時というのはその流れを止めない、そういう意味でも「時は人を待たない」わけでありますから、ただただ、この美しさを感じ、この一瞬に出会えたことを何ものかに感謝するだけでもいいのではないか。と、考えたりしたのです。ブルードルフィンにて。
 - 
										
										
										
											
										今日は我が先祖を想い、津軽海峡で亡くなった人々を想い、そして自分の「死に裏打ちされた生」を想い、結果、美しい景色の中で過ごすことができて、とても良い一日でございました。写真は16時38分、ブルードルフィンにて。
 - 
										
										
										
											
										時刻は17時21分、青森が近づいてきました。ブルードルフィンにて。
 - 
										
										
										
											
										夕日の中を青森フェリーターミナルが近づいてきます。ブルードルフィンにて。
 - 
										
										
										
											
										17時36分、港に入ってから船は回頭し、着岸しました。ブルードルフィンにて。
 - 
										
										
										
											
										歩いて下船の人は船体中央に集まるように、団体のお客さんはまだ客室にいてくださいと船内放送がかかります。写真はブルードルフィンのスタンダードの室内です。入り口で靴を脱ぐのですな。
 - 
										
										
										
											
										17時41分、どうやらボーディング・ブリッジ を使って降りるようですね。写真正面の扉付近が何やらあわただしくなります。ブルードルフィンにて。
 - 
										
										
										
											
										おっ、向こうに人が見えて何か作業をされていますな。これは楽ちんに下船できます。ブルードルフィンにて。
 - 
										
										
										
											
										ガシャンガシャンとセッティングが終わると扉が開きます。下船です。ブルードルフィンにて。
 - 
										
										
										
											
										ボーディングブリッジの内部です。青森フェリーターミナルにて。
 - 
										
										
										
											
										17時45分、夕日に照らされる青森フェリーターミナルを後にします。
 - 
										
										
										
											
										この時間、シャトルバスは既に運行を終えています。歩くか路線バスで帰るかですね。帰りの道の暗さが少し気になっていましたが、この様子ですと青森駅ま暗くなる前に歩いて帰ることができそうです。青森フェリーターミナル付近にて。
 - 
										
										
										
											
										17時56分、青森フェリーターミナル最寄りのバス停「新田」です。道路が暗ければ、ここからバスで青森駅へ戻る予定でしたが歩いて通過します。
 - 
										
										
										
											
										時刻は18時21分、青森駅南側の東西自由通路にて、夕日が美しいので振り返って写真を撮ります。
 - 
										
										
										
											
										青森駅南側の東西自由通路にて。
 - 
										
										
										
											
										さて、おなかがすきましたので、青森駅東口付近で何か美味しいものを食べようと思います。ちなみに本日月曜日は、「食事処・おさない」は定休日です。
 - 
										
										
										
											
										そしてやってきたのがこちら、「帆立小屋」です。初日に入って味噌汁が美味かったお店、今日もやってまいりました。ほたて定食1,500円でございます。刺身とフライと貝殻焼きがそろって、ムムム、ホタテが小さい、小さいぞぅっなどとは申しますまい。味噌汁が安定の美味さですね。本当にうまい。ビールもうまい。写真は食べさしではございません。食べる前に撮った写真です。ホタテはもう少し大きくしたほうが良いと思います。ハハハ。
 - 
										
										
										
											
										青森駅東口の「帆立小屋」の外観です。青森はイカが特産かと思っていましたが、どうやらホタテ推しのようです。しかし同じくホタテが名産の北海道の常呂町、私はあの町の民宿に泊まったことがありますが、これでもかってくらいの大きなホタテをこれでもかってくらいの量を食べさせていただきました。ホタテも、多分、大きいのを食べてもらいたいと思っていますので、青森の方々もどうかよろしくお願いいたします。
 - 
										
										
											
										
										
										
											
										時刻は19時3分、緑に光る三角形の建物・アスパムへ、青森のお土産を買いにやってまいりました。
 - 
										
										
											
										
										
										
											
										おやおやおや! なんということでしょう、閉店した雰囲気満載ですね。というより明らかに閉店しています。
 - 
										
										
											
										
										
										
											
										20時ぐらいまで開店していると勘違いしていました。果たして何時に閉店なのか。アスパムにて。
 - 
										
										
											
										
										
										
											
										むむむ、これでは閉店時間が判りません。後で調べますと閉店時間は季節により変動、18時半くらいには閉まってしまうと考えたほうが無難です。アスパムにて。
 - 
										
										
										
											
										あああ、このチーズケーキを買いたかったが・・・と残念に思いますが、仕方がない、次の方策を考えましょう。駅じゃ、駅前に行けば何かあろう、そう考えて青森駅へ引き返します。写真はアスパムにて。
 - 
										
										
										
											
										おおお、青森駅東口の「駅の駅 あおもり」でございます。開いています。7時から21時まで開いていますね。頼もしい限り。ビールを飲んで酔っ払っていましたので、ここでお土産を買いましたが、7時から開店しているなら、明日の帰りのバスが8時発ですので、明日の朝に買ってもよかったわけです。
 - 
										
										
										
											
										皆様、青森のお土産は「駅の駅・あおもり」で是非。時刻は19時16分、この後ホテルに戻ってバタン・キューで眠ります。明日のバスは8時青森発、18時50分に上野着の予定です。
 - 4日目2017年9月5日(火)
 - 
										
										
											
										
										
										
											
										時刻は6時22分、朝ご飯を食べに青森駅東口から徒歩1分くらいのアウガというテナントビル地下一階、三國寿司へやってきました。中落丼・1,000円です。率直な感想を言うと、中落ちではないが、マグロの切り身は美味かったですね。トロも交じっていますし。ただし、ご飯が熱々で、酢飯ではないのが、寿司屋としてはかなり残念です。炊き立てご飯でマグロが煮えて肌色になっていました。老夫婦のお店と聞いていましたが、本日は若いご婦人二人で切り盛りしていました。ピンチヒッターでしょうか。お澄ましも、寿司屋のカウンターで即席?という感じで残念でした。マグロをご飯に乗せずに、中落ち丼ではなく「刺身定食」ということにすれば全く問題ないと思いますよ。今回の青森、帆立小屋のホタテの小ささといいこの中落ち丼の様子といい、食に関しては残念な青森でした。帆立小屋にしても味噌汁は美味いし、三國寿司もマグロは美味いのに、と思います。
 - 
										
										
										
											
										しかし、食べ物にこだわりを持つというのは贅沢な話で、今回は昭和20年という時代を軸に旅を計画していましたので、そういう点で私は良き時代に生きているなぁと、思いました。時刻は8時、青森駅東口9番乗り場を上野行きスカイ号は発車します。さらば、青森!
 - 
										
										
											
										
										
										
											
										紫波サービスエリアで昼食です。時刻は11時25分、チャーシュー麺840円をレストランで食べました。煮干しスープの美味しいラーメンでした。紫波サービスエリアにはレストランとフードコートがあります。
 - 
										
										
										
											
										スカイ号は18時30分、定刻より20分早く上野到着です。運転手さんをはじめ乗客の皆さん、お疲れ様でした。写真はパンダ橋から見た上野駅です。一つの旅行記に写真は100枚までのため、4日目は写真4枚で駆け足で紹介でしたが、昼行バスは、景色は楽しめるし考え事をする時間はあるし、私にはとても性が合っています。さて、今回の旅は私の伯父や叔母からの聞き取りを軸にして、私の考察を絡めた形で旅のテーマや旅程を考えたのですが、彼らも高齢で記憶が若干あいまいなところもあり、私が独自で調べたり、あるいは北海道の道立図書館にレファレンスをお願いしたりして新たな資料を知ると、「彼ら一家」が青森空襲を青森で受けてはいないのではないか、青森空襲を受ける前に青森を発っているのではないかな、などと事実確認に手間取っています。彼らが青森空襲を受けていないとなると、今回の私の旅の2日目の考察はすべてやり直しになるわけでございます。まあ、それはそれでよし、今回はこれにて、青森旅行の終了でございます。
 
【津軽海峡フェリー】津軽海峡にて先祖を想う旅、西方浄土の景色をみる【函館から青森へ・そして上野へ】
1日目の旅ルート
さとけんさんの他の旅行記
- 
			

【三朝・温泉津】森鴎外・吉田松陰・金子みすゞを訪ねる旅。神奈川から山口までドライブ【2025年9月】
2025/9/6(土) 〜 2025/9/12(金)- 一人
 - 1人
 
神奈川県から一般道をドライブで、長浜、倉吉と泊りをかさね、津和野・萩を目指します。途中、関ヶ原、...
175 3 0 - 
			

【如是蔵博物館】新潟は長岡から、山形のあつみ温泉・湯野浜温泉を巡るドライブ【2025年7月】
2025/7/26(土) 〜 2025/7/30(水)- 一人
 - 1人
 
今年3月の鉄道旅行で立ち寄ることが出来なかった長岡市の如是蔵博物館を第一目標に、日本海沿いを車で北...
65 2 0 - 
			

【伊勢湾フェリー】渥美半島の美味しいものと鳥羽水族館。浜松エアパークに立ち寄るドライブ【2025年7月】
2025/7/7(月) 〜 2025/7/9(水)- 一人
 - 1人
 
今回は、久しぶりに渥美半島でメロンと海鮮を食べようと計画、それだけで良かったはずなのですが、そう...
68 2 0 - 
			

【ほたる童謡公園】荒神山温泉と美ヶ原温泉を楽しみ、ホタルと木曽馬を鑑賞する【2025年6月】
2025/6/23(月) 〜 2025/6/26(木)- 一人
 - 1人
 
今回は、辰野町のホタルを見て、木曽馬と開田高原の御蕎麦を楽しみ、辰野荒神山温泉と美ヶ原温泉に浸か...
93 2 0 
											
											
											
											
											
											
											
											
											
											
											
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する