1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  愛知県のアート御朱印ゴールデンルート?を巡ります!!

とらねこさんの旅行記

愛知県のアート御朱印ゴールデンルート?を巡ります!!

  • 友人
  • 1人
  • 史跡・歴史

愛知県蒲郡市・西尾市・名古屋市でアート御朱印のある寺社を巡ります。 普通の御朱印も有りがたいものですが、綺麗な御朱印、可愛い御朱印もなかなか良いものです。 寺社の方々も趣向を凝らして新しい御朱印を考えてくれています。

神社ツウ とらねこさん 男性 / 60代

1日目2017年9月18日(月)
09:00-10:00

愛知県蒲郡市形原町の形原神社(かたのはらじんじゃ)に到着です。 こちらはアート御朱印は有りませんが時間が有ったので寄らせて頂きました。

境内の様子。 左の白い馬は神馬。

拝殿

左が拝殿、右が本殿です。 何れも流造銅葺です。

友人が参拝中。

こちらは境内社の白山社。 戦没者の慰霊の神社のようです。 拝殿の中には遺影が沢山かざられています。

白山社の拝殿と本殿。

昔はここでかがり火をたいたそうです。 宮司さんからお聞きしました。

御朱印です。

10:00-12:00

三か根山山頂に到着。 蒲郡市から420円の有料道路を登って来ました。

三河国定公園の中心地から三河湾の眺望です。 素晴らしい!!

ここから見ても、やはり素晴らしい!!

こちらは三か根観音の敷地内に入っています。 地蔵通りと勝手に呼ばせて頂きます(笑)

小さな社や慰霊碑が物凄く沢山あります。

太平洋戦争のフィリピン戦での死傷者の慰霊碑の一つです。

境内に向かいます。

境内の様子。

境内には無数の小さいお堂が有ります。 こちらは七福神をお祭りしています。

三か根観音の本堂です。 三河三十三観音霊場の十九番札所でも有ります。

中からお経の声が聞こえます。

なかなか河合らしい御朱印です。

こちら9月〜11月限定の御朱印です。 10時10分位にお願いして下記上りが11時50分とのこと。 書きながら通常業務もこなす住職は大変ですね。

こちらは通常の御朱印です。

こちらも通常の御朱印です。

こちらも通常の御朱印です。 アート御朱印は書く時間が20分とのことで、通常のアート御朱印は諦めました(´;ω;`)

12:00-13:00

蒲郡市形原の真如寺に到着。 浄土宗西山深草派の寺院です。

鐘楼

境内社のお稲荷さん。

お稲荷さんの屋根の狐。 可愛いです(笑)

本堂。 こちらの寺院ではいろいろな行事やイベントに本堂や境内を有料ですが貸し出しを しています。

本堂内に人が大勢いるようです。 御朱印待ちをしている人たちです。

友人と真如寺で順番待ちと三か根観音で御朱印をもらう係を分担していたので 私の順番は4番です。整理券配布は本堂内で11時半から。

9月の期間限定アート御朱印です。 住職と奥様と、お手伝いの方1名の3名で分業して書いてくださいます。

こちらは通常の御朱印。

出ました!! プロのアーティストの方とのコラボ御朱印です。 綺麗な方でした☆

期間限定で、珍しい縦見開きのアート御朱印。 黄色は月の満ち欠けを表しているそうです。 ウサギが餅を食べている!?

通常御朱印です。

閻魔大王と書かれた御朱印。 こちらも通常です。

お釈迦様の足の裏の朱印を押された御朱印。 こちらも通常です。

稲荷大明神の御朱印。 通常です。

通常の御朱印です。

こちらも通常の御朱印です。

13:00-15:00

日蓮宗 宗徳寺に到着。

本堂

鐘楼堂に立てかけられています。 アート御朱印の期待が高まります!

本堂内には大黒様も祀られています。

御朱印が書き終わるまで写経をさせて頂く事になりました。

結構難しい。落ち着いて書かないとあちこちで文字がはみ出してしまいます(;^_^A

境内裏に昭和20年1月の三河地震のときに出来た地割れが残っています。 御朱印待ちの時間がまだ有ったので行ってみました。

出来ました!! 金色の押印をされた御主題です。 書かれている「常住此説法」の意味を説明して下さいました。有難うございます。

この御朱印も、とってもいいです!!

こちらは満月にウサギの押印の御朱印です。 ウサギに目、口等入れますかどうしますか?と聞かれましたので無しで お願いしました。

お参りさせて頂きました(笑) 若いお坊さんと奥様でしょうか。とっても優しく、にこやかで、そして色々な 事を教えて下さいました。この方々に会え事にも感謝です!!

15:00-16:00

名古屋市中村区の豊国神社に到着です。

秀吉清正公園のなかに豊国神社が有ります。

参道から拝殿を眺めます。

秀吉の幼少期、日吉丸と仲間

豊国神社 御祭神は豊臣秀吉公。

豊臣秀吉公の肖像画が掲げられています。

豊臣秀吉生誕の地

通常御朱印です。

限定御朱印です。

こちらも限定御朱印です。

こちらは月次祭の日(毎月18日)のみ頂ける御朱印です。

名古屋市中区の若宮八幡社に到着です。

神御衣神社 毎年二月八日の針供養祭で有名だそうです。

五つの神様が合祀されています。 熊野社・日吉社・呑良洲社・天神社・秋葉社

住吉神社

連理稲荷神社

連理稲荷神社

拝殿 御祭神は仁徳天皇・応神天皇・武内宿禰命(たけのうちすくねのみこと)。

左に見える大きな屋根が拝殿、右側が本殿。

手水舎。奥は拝殿。

通常御朱印

限定御朱印

こちらは多分通常御朱印(・・;)

名古屋市中区の臨済宗妙心寺派 瑞雲山政秀寺

こちらは通用門でしょうか。

政秀寺の由緒です。 織田信長が平手政秀の菩提を弔うために建立した等書かれています。

境内

本堂

本尊の十一面観音の御朱印を頂きました。 もう既に五時を過ぎていますが対応して頂き有難いです。 これで強硬日程でのアート御朱印の旅終了です。\(^o^)/

愛知県のアート御朱印ゴールデンルート?を巡ります!!

1日目の旅ルート

みんなのコメント(1件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!110

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

とらねこさんの他の旅行記

  • 仏像を撮る

    2021/11/3(水)
    • 一人
    • 1人

    お寺の仏像を写真に撮ることはなかなか出来ませんが、鎌倉の円覚寺・浄智寺・建長寺ではok! 参拝の後は...

    507 0 0
  • 釧路湿原と幣舞橋

    2021/7/15(木) 〜 2021/7/17(土)
    • 夫婦
    • 2人

    北海道に嫁いだ娘に二人目の子供が生まれたので、孫に逢いに行きながらの少しだけの釧路観光です。 釧路...

    584 0 0
    • 一人
    • 1人

    春秋に特別拝観のある長谷寺の十一面観世音菩薩坐像、日本で最初に建てられた飛鳥寺の日本最古の飛鳥大...

    1021 1 0
  • 奈良の仏像拝観

    2021/2/28(日)
    • 一人
    • 1人

    秋篠寺の伎芸天立像、法隆寺の釈迦三尊像、中宮寺の弥勒菩薩半跏像、當麻寺の弥勒仏坐像ほか多くの仏像...

    795 0 0
(C) Recruit Co., Ltd.