とらねこさんの旅行記
 
						
						
						浅草名所七福神巡り
- 1日目2017年9月30日(土)
- 
										
											08:00-10:00  雷門に到着! 修復中で写真シートで覆われています。 最近の修復はこういう感じが多いですね。 
- 
										
										
										  仲見世 まだ8時半位なので観光客もほとんど居ないですし、お店も開いていません! 
- 
										
										
										  仲見世から横にのびる伝法院通。 
- 
										
										
										  法蔵門 大きくて立派です。 
- 
										
										
										  法蔵門に吊るされた提灯。 
- 
										
										
										  西参道 
- 
										
										
										  浅草のれん会の提灯 
- 
										
										
										  法蔵門の左奥に五重の塔。 
- 
										
										
										  本堂 浅草寺の起源は推古天皇の時代にさかのぼり、大化元(645年)勝梅上人が 観音堂を建立したのが始まりのようです。 
- 
										
										
										  本堂 大きさに圧倒されます!! 
- 
										
										
										  法蔵門をくぐり五重の塔を拝みます。 
- 
										
										
										  境内から花やしき通りに出られるんですね! 
- 
										
										
										  境内からスカイツリーも見られます。 
- 
										
										
										  浅草寺の御朱印です。 こちらは坂東三十三観音霊場の十三番札所の御朱印です。 
- 
										
										
										  浅草寺の浅草名所七福神、大黒天の御朱印です。( ´ ▽ ` )ノ 
- 
										
										
										  まず1箇所クリアです! 
- 
										
										
										  浅草寺境内内の東側に有る浅草神社。 
- 
										
										
										  浅草小学校の生徒でしょうか?地元の小学生が作った灯篭が綺麗に並べられています。 
- 
										
										
										  重要文化財の社殿。 御祭神は土師真中命ら三神。大国主命と徳川家康公を合祀しています。 
- 
										
										
										  浅草神社境内内にある末社の被官稲荷神社。 東京大空襲でも焼け落ちず、多くの人を救ったとのこと。 
- 
										
										
										  狐像 
- 
										
										
										  浅草神社の七福神、恵比寿天の御朱印です。 これで2箇所クリアです!! 
- 
										
										
										  浅草神社の通常御朱印。 
- 
										
										
										  被官稲荷神社の御朱印です。 
- 
										
										
										  浅草寺の二天門から次の目的地に向かいます。 浅草小学校では運動会をやっていました。 でもグランドが狭そうです。テニスコート4、5面位のスペース!? 
- 
										
										
										  東参道の交差点からスカイツリーが見えました。 
- 
										
										
										  次の目的地、待乳山聖天に到着。 
- 
										
										
										  ちょっと変わった塀の横を歩いて本堂に向かいます。 
- 
										
										
										  参道入口 
- 
										
										
										  待乳山聖天と二股大根の絵が書かれた大きな提灯。 
- 
										
										
										  奉納用の大根が販売されています! 大根は無病息災、夫婦和合、子孫繁栄を意味し、本尊の大聖歓喜天の福徳を 示します。 
- 
										
										
										  本堂 
- 
										
										
										  こちらでも境内からスカイツリーを見ることが出来ます。 
- 
										
										
										  待乳山の上に建つ待乳山聖天。 左がわ中腹に見える四角い窓のある箱はなんとケーブルカー!! 
- 
										
										
										  3箇所目、毘沙門天の御朱印を頂きました( ´ ▽ ` )ノ 
- 
										
										
										  次の目的地、今戸神社に到着です。 
- 
										
										
										  創建は後冷泉天皇康平6年(1063年)という長い歴史の神社です。 何故か本堂内に巨大な招き猫。 
- 
										
										
										  社殿の入口にいた白猫。可愛いです( ´▽`) 
- 
										
										
										  ん〜〜〜!? お寺の由来には全く関係がないと思われます猫です。 
- 
										
										
										  四番目の七福神の御朱印は福禄寿です。( ´ ▽ ` )ノ 
- 
										
										
										  砂尾山橋場寺不動尊に到着です。 
- 
										
										
										  このお寺、なんと創建は天平宝字四年(760年)!! ご本尊は不動明王です。 
- 
										
										
										  こちらでは七福神の布袋尊の御朱印を頂きました。5つ目です( ´ ▽ ` )ノ 
- 
										
										
										  石浜神社に到着です。 
- 
										
										
										  切妻の屋根が伊勢神宮や出雲大社などを連想させます。 こちらも聖武天皇神亀元年(724年)鎮座ですから長い歴史がある神社です。 
- 
										
										
										  社殿手前右側有る無数の祠 
- 
										
										
										  神楽殿と思われる建物のすぐ後ろに大きなタンク!! すごい違和感が有りますよね(・・;) 
- 
										
										
										  最近の寺社は色々な模様しものをやりますが、こちらの神社でも境内で コンサートが企画されています。 
- 
										
										
										  こちらでは七福神の寿老人の御朱印を頂きました。( ´ ▽ ` )ノ 
- 
										
										
										  吉原神社に到着です。 
- 
										
										
										  五つの神社が合祀されて吉原神社になりました。 五社の一つの九郎助稲荷神社は和同四年(711年)の創建!! 
- 
										
										
										  ちょっと変わった顔の狛犬。 
- 
										
										
										  歩いて数分のところにある吉原神社の奥宮。 
- 
										
										
										  弁財天様が祀られています。 
- 
										
										
										  社殿は弁財天の絵が書かれているとっても派手な建物です。 
- 
										
										
										  郵便物の投函口のような賽銭口が有ります。 
- 
										
										
										  七福神の弁財天で御朱印を頂きました( ´ ▽ ` )ノ 
- 
										
										
										  鷲神社に到着。 
- 
										
										
										  鷲神社の例祭である酉の市は広く知られていて「おとりさま」と 称されています。 
- 
										
										
										  1階の社務所と二階の舞殿。 
- 
										
										
										  拝殿 
- 
										
										
										  お賽銭箱の上には何故か、おたふくの大きな面!? お賽銭が入れづらいです(笑) 
- 
										
										
										  こちらでは七福神の寿老人の御朱印を頂きました( ´ ▽ ` )ノ 
- 
										
										
										  鷲神社から矢先稲荷神社に向かう途中の合羽橋道具街で見かけた黄金のカッパ。 商売繁盛のご利益が有るそうです。 
- 
										
										
										  矢先稲荷神社に到着。 
- 
										
										
										  境内の様子。 元々は弓の射技練成のために建てられた三十三間堂もあった立派な神社のようです。 
- 
										
										
										  拝殿 
- 
										
										
										  由来が書かれています。 三十三間堂は三代将軍家光が建立と書かれています。 そしてその堂の鎮守として稲荷神社を祀ったそうです。 
- 
										
										
										  七福神の福禄寿の御朱印を頂きました( ´ ▽ ` )ノ これで浅草名所七福神巡り完結です\(^o^)/ 
- 
										
										
										  合羽橋道具街です。刃物、たわし、帆布バッグ、お菓子作り合具、他の専門店が有り 面白いです。こちらは食品サンプルの専門店 
- 
										
										
										  色々なサンプル。 中央の白っぽい大きなものは何か分かりますか? チャーハンです!! 
- 
										
										
										  駅に向かう途中で大きな寺院を発見したので行ってみました。 浄土真宗東本願寺派の東本願寺です。 
- 
										
										
										  本堂です。 そうとう大きいです!! 
- 
										
										
										  本堂内もかなり広いです。椅子が沢山並んでいて奥の仏壇前には畳がひかれている 広いスペースも有ります。 
- 
										
										
										  開祖親鸞上人の像 
- 
										
										
										  浄土真宗のお寺の御朱印は多分初めてです。( ´ ▽ ` )ノ 
- 
										
										
										  東京メトロ田原町駅の近くのインドレストランでちょっと遅い昼食です。 流石に12kmは疲れましたがこのカレーで元気回復!!帰路に着きます。 
浅草名所七福神巡り
1日目の旅ルート
とらねこさんの他の旅行記
- 
			 2021/11/3(水) 2021/11/3(水)- 一人
- 1人
 お寺の仏像を写真に撮ることはなかなか出来ませんが、鎌倉の円覚寺・浄智寺・建長寺ではok! 参拝の後は... 517 0 0
- 
			 2021/7/15(木) 〜 2021/7/17(土) 2021/7/15(木) 〜 2021/7/17(土)- 夫婦
- 2人
 北海道に嫁いだ娘に二人目の子供が生まれたので、孫に逢いに行きながらの少しだけの釧路観光です。 釧路... 592 0 0
- 
			 2021/6/26(土) 2021/6/26(土)- 一人
- 1人
 春秋に特別拝観のある長谷寺の十一面観世音菩薩坐像、日本で最初に建てられた飛鳥寺の日本最古の飛鳥大... 1034 1 0
- 
			 2021/2/28(日) 2021/2/28(日)- 一人
- 1人
 秋篠寺の伎芸天立像、法隆寺の釈迦三尊像、中宮寺の弥勒菩薩半跏像、當麻寺の弥勒仏坐像ほか多くの仏像... 818 0 0
 
							 
									
								
							
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する