やんまあさんの滋賀県の旅行記

◆滋賀湖東E湖南D◆50年に一度の御開帳「長光寺」と聖徳太子所縁の地域
- 1日目2017年10月14日(土)
-
セットで訪れられる旅行記『◆滋賀湖南B湖東D◆49年に1度の開扉『願成就寺』と西国三十三札所1300年記念』、『★滋賀湖北B湖東B大津湖西B◆運慶作の秘仏!!パワスポ竹生島!!パワースイーツ!?@西国33 草創1300年記念 特別拝観A札所12,13,30,31,32』、『◆滋賀湖南B◆守山パーフェクトガイド!?と玉林寺の十一面観音(30年毎開帳)(守山)』、『◆滋賀湖東A◆鞍馬天狗の兄「太郎坊」こと阿賀神社と永源寺』、『◆滋賀湖東C◆永源寺の紅葉&秘仏&眼鏡 −開山正燈650年遠諱!!50年に1度の秘仏「本尊世継観音菩薩」の御開帳−』、『◆滋賀:湖東@◆湖東IC開設記念!!湖東三山一気に秘仏公開-百済寺・西明寺・金剛輪寺-』
-
滋賀県東近江市五個荘石馬寺町823。駐車スペースにズラリと車が停めてあったので、邪魔にならないところに車を置いて、自然石の階段を5分ほど登る!!苔が生えているので滑らないように要注意です。
-
本日は月一の掃除の日らしく、檀家さんも集合して寺内の掃除をされていました。この地域は百済寺、次に行く長光寺など聖徳太子に所縁がある寺が多く、ここもそのひとつである。
-
宝物館は500円/人です。この地域は普段は非公開で年に数回だけ公開するところ、住職につき1回、数十年に1回が多いが、ここは常時公開している。ここの仏像は平安時代から鎌倉時代のものが多く安置され重文だらけで見ごたえありだ!!まずは「阿弥陀如来坐像@重文」がお出迎え!!左右に「十一面観音立像@重文」が安置されている。十一面観音が多い湖東と湖北だが、滋賀の甲賀から、奈良・室生寺&長谷寺あたりの十一面の雰囲気を感じる。四天王の中で持国天・多聞天・増長天は重文!!
-
鎌倉時代の仏像としては「役行者」と「大威徳明王@重文」が安置されている!!大威徳は三面六臂で足も6個あり牛に乗っている天で、なかなかお目にかからない仏像!!大威徳明王と言えば京都・東寺が有名だが、ここの大威徳は負けていない!!最後に宝物館と受付の間にはちょっとした庭があります。
-
石馬寺の苔むした階段を登り右に折れると石馬寺になる。左には六所神社があり、まっすぐ行くと雨宮龍神社に行けます。今回は50年に一度の秘仏公開される「長光寺」に行かないといけないのでキャンセルしました。雨宮龍神社は磐座があるようで、祭神は「オオヤマツミ」、風の神様「シナツヒコ&シナトベ」、水の神「弥都波能賣神(みづはのめのかみ)」など記紀に出てくる海神が揃っている。
-
奥石神社の境内内です。京都・下鴨神社、奈良・大神神社などと同じく昔から守り続けられた森です。万葉の昔から歌に詠まれてきた名高い森で、国の史跡に指定されている。
-
ナビで見つからないので住所で攻めました。この神社は「奥石(おいそ)神社」と読む。 国道8号より旧中仙道に入り石の鳥居をくぐり 参道を100mほど進むと、正面に奥石神社の社殿が立ち並ぶ。
-
石馬寺や観音正音寺がある繖山をご神体とし、祭神は「天児屋根命」。本殿は国の重要文化財に指定され、延喜式内社でもある。 本殿は織田信長が家臣の柴田家久に命じて造営したもので、重文。伊勢神宮・出雲大社の同時式年遷宮後に、他の神社も遷宮しているところが多いが、ここはまだしないみたいですね。
-
記紀の主役でもあるヤマトタケルの妻「弟橘姫命」が、「我胎内に子在すも 尊に代わりてその難を救い奉らん。霊魂は飛去りて江州老蘇の森に留まり、永く女人平産を守るべし」 としたことから、安産の御利益がある。
-
湖東・湖北の十一面観音を愛した白洲正子さんは、この神社を繖山山頂にある磐座を遥拝するために造営されたと考えたそうだ。理由は、社殿の配置からもそれは明らかだとしている。確かに、近江富士を御神体とする「御上神社」が近くにあり、説得感がある。
-
狩猟、農耕に御利益があるらしく、鎌が交差した珍しい神紋です。本殿・舞殿などあり楼門があればちょっと小ぶりな下鴨神社という感じでしょうか。
-
前回の湖東参拝で近くを通るから寄ったのですが、あまりにも佇まいが素晴らしく気に入ったので、再参拝をした!!
-
長光寺
近江八幡市長光寺町694。本尊「千手子安観世音菩薩」が50年ぶりにご開帳!!聖徳太子の妃が難産で、仏法を信じ祈ったところ安産になったことから太子が建立した。そして、本尊も聖徳太子作とか・・。この本尊はラスト見仏ですね。しかし、想像以上に人が多くびっくりしました。
-
八幡十二神社
滋賀県近江八幡市長光寺町。長光寺奥にあるので寄りました。長光寺の参道と共有しており、長光寺に行くと神社の鳥居が先に来ます。長光寺をスルーして奥に進むと舞殿があり、階段を登ると拝殿があり、石仏も見えます。神仏習合が残っている貴重な神社です。
-
長光寺が思ったより時間が掛かったため、今回はスルーしました。
-
長光寺が思ったより時間が掛かったため、今回はスルーしました。
-
長光寺が思ったより時間が掛かったため、今回はスルーしました。
-
滋賀県近江八幡市と言えばバームクーヘンです!?いろいろ手広く店舗展開をされているようですが、今回は本店へ行きました。時間帯のせいか空いていました。建物が面白いですね。
-
長光寺が思ったより時間が掛かったため、今回はスルーしました。
-
長光寺が思ったより時間が掛かったため、今回はスルーしました。
-
長光寺が思ったより時間が掛かったため、今回はスルーしました。
- 2日目2017年10月15日(日)
◆滋賀湖東E湖南D◆50年に一度の御開帳「長光寺」と聖徳太子所縁の地域
1日目の旅ルート
やんまあさんの他の旅行記
-
湖南G湖東M甲賀E★滋賀イチョウ落葉!50年ぶり開帳/秘仏公開/特別展を巡る【滋賀湖東シリーズ/湖南シリーズ/甲賀シリーズ】
2023/10/6(金) 〜 2023/11/14(火)- 夫婦
- 2人
2023年10月と11月は滋賀の甲賀、湖南、湖東で秘仏公開!特別開扉!紅葉特別公開!仏像展が色々と行わ...
819 4 0 -
京都10月!通常非公開の社寺公開の月★京都東山M中京H右京O伏見山科F下京B
2023/10/6(金) 〜 2023/10/28(土)- 夫婦
- 2人
あまり知られていないが10月ごろから京都では通常非公開寺院が公開される。2023年は「京都十二薬師霊場...
275 1 0 -
◆奈良25◆快慶作の三尺阿弥陀と古代豪族出雲と物部混在地域(田原本町)
2023/9/16(土) 〜 2023/9/18(月)- 夫婦
- 2人
毎年不定期で公開される快慶作「三尺阿弥陀如来立像@重文」を安置する安養寺へ!そこには古代の大和で...
511 1 0 -
◆兵庫西F◆磐座ぁ〜!円教寺の四天王が90年ぶり再会!斑鳩寺&鶴林寺で植髪太子公開
2023/9/1(金) 〜 2023/9/4(月)- 夫婦
- 2人
姫路、斑鳩町、加古川市など秘仏巡り◆書写山円教寺の四天王像が90年ぶりに大講堂へ移動!!◆斑鳩寺&...
660 5 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する