1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  四国88カ所霊場と別格20カ所霊場の車遍路 10日目(最終日)

マイBOOさんの徳島県〜香川県の旅行記

四国88カ所霊場と別格20カ所霊場の車遍路 10日目(最終日)

  • 一人
  • 1人
  • 芸術・文化
  • 史跡・歴史
  • 自然
  • グルメ
  • アクティビティ
  • その他

いよいよ四国のお遍路の旅も最終日を迎えました。 今回で2回目でしたが、前回よりも早く巡礼できたのですが、(前回は12泊13日) 予想通り、とても疲れました。ただ、自分を見つめなおすには、良い時間を作れると思います。 1周目より、2週目のほうが、気づかされることがありました。 巡れば巡るほど、自分のことを知っていくのかもしれません。

神社ツウ マイBOOさん 男性 / 40代

1日目2017年9月20日(水)
00:00-07:00

サンロイヤルホテル

「サンロイヤルホテル」を   >

今日で、四国の遍路も最終日です。 もう、このころになると、寺院を巡ることだけしか考えていません。 『疲れた』とか『大変』とか考える力がなくなっています。 (6時58分)

08:00-09:00

白峯寺

坂出市

「白峯寺」を   >

四国88カ所霊場の第81番札所です。 山の中のほうへ向かっていくとあります。 ついに80番台の札所に入ったので、本当に遍路の終了が見えてきました。 (一宮寺は前日の間に巡っていました。) ここからは少し小高い所にある札所が、いくつかあります。 (8時11分)

08:00-09:00

白峯寺

坂出市

「白峯寺」を   >

高麗形式の珍しい造りをした山門をくぐり、 さらに少し長い石段を上っていった先に本堂や大師堂があります。 山の神である白峯大権現の神託を受け、霊木で千手観音像を彫造し、 これを本尊にしたと伝えられています。

08:00-09:00

白峯寺

坂出市

「白峯寺」を   >

本堂を参拝した後、大師堂を参拝し、御朱印をいただき、次の札所へ向かいました。

08:00-09:00

第82番札所 根香寺

高松市

「第82番札所 根香寺」を   >

四国88カ所霊場の第82番札所です。 山門の脇に駐車場があるので、ここまで車で行くのは便利ですが、 ここも山の中の寺院です。 山門には、大きなわらじがあるのが、特徴的です。 (8時41分)

08:00-09:00

第82番札所 根香寺

高松市

「第82番札所 根香寺」を   >

山門をくぐると、写真のような階段の上り下りがあります。 山門をくぐってすぐなので、この光景には面喰います。 1回目の時は、この階段の上り下りだけで、クタクタになりましたが、 1年の修行の成果か、今年は容易にできました。 (でも初見の人は多分、大変だと思いますよ。)

08:00-09:00

第82番札所 根香寺

高松市

「第82番札所 根香寺」を   >

上っていく階段の途中にある『役の行者像』です。 当山開創1100年を記念して、昭和6年に安置されました。 弘法大師と智証大師が開基した根香寺ですが、 山岳仏教と結びつき、大護摩祈祷も盛んに行われてきました。

08:00-09:00

第82番札所 根香寺

高松市

「第82番札所 根香寺」を   >

本当の本堂は、この凹字型回廊の奥にあります。 凹字型回廊には、全国の信者が奉納した約三万三千体の観音像が並んでいます。 その回廊をまわりながら、本堂に到着し、参拝させていただき大師堂へと向かいました。

08:00-09:00

第82番札所 根香寺

高松市

「第82番札所 根香寺」を   >

本堂を参拝した後、大師堂を参拝し、御朱印をいただき、次の札所へ向かいました。

09:00-10:00

香西寺

四国別格20カ所霊場の第19番札所です。 根香寺からは1度山を下りて、平地を進みます。 ただ、当寺院は大通りからは1本入ったところにあるので、 見つかりにくいかもしれません。

09:00-10:00

香西寺

日本中を巡礼し始めたのが、四国88カ所霊場からでした。 まだ巡礼の作法どころか、仏教も含めて、何にも信じていない、 いわゆる無宗教の時代でした。 当寺院で御朱印をいただくとき、色々と教えていただきました。 私にとっては、そこからが、これまでの巡礼の旅の原点だと思います。 大人になると、なかなか注意してくれたり、教えてくれたりする人がいなくなります。 自分を見つめる手助けをしていただける、ありがたいことだと思います。

09:00-10:00

香西寺

写真で見て分かる通り、現在改修中でしたので、寸志を納めてきました。 神や仏、宗教を信じることを、巡礼しながら日本をまわりだすと、 どの宗教、宗派も似ている点があることが、徐々に分かってきました。 少なくとも他人や生き物を、傷つけることを望んでいる宗教はないようでした。

10:00-11:00

屋島

高松市

「屋島」を   >

源平合戦の舞台となった屋島に到着しました。 以前は、屋島寺にいたる道の入り口に、通行料(駐車場)を払う場所が あったのですが、今年は、坂を上りきったところになっていたので、 最初、戸惑いました。 屋島寺に行くまでの道には写真のような合戦の絵があります。

10:00-11:00

屋島寺

高松市

「屋島寺」を   >

四国88カ所霊場の第84番札所です。 那須与一の扇の的などで有名な、屋島の古戦場にある寺院です。 写真の通り、朱色のキレイな門構えが、参拝客を出迎えてくださいます。 境内も広々していてキレイです。 (10時17分)

10:00-11:00

蓑山大明神

本堂の右側には、 四国狸の総大将『太三郎狸』と呼ばれる土地の氏神が祀られています。 子宝、縁結びや家庭円満などの神さまです。

10:00-11:00

屋島寺

高松市

「屋島寺」を   >

唐(中国)の僧である、鑑真和上が日本にたどり着き、 鹿児島から東大寺に向かう途中で、立ち寄られ開基されたと伝えられています。 今、本堂には弘法大師が彫造した、十一面千手観音像が祀られています。

10:00-11:00

屋島寺

高松市

「屋島寺」を   >

本堂を参拝した後、大師堂を参拝し、御朱印をいただき、次の札所へ向かいました。

10:00-11:00

源平古戦場檀ノ浦

高松市

「源平古戦場檀ノ浦」を   >

屋島寺へ向かう道から見ることができます。 屋島寺から下山するときのほうが、車を停めやすいと思います。 ここで、源平合戦が行われたんだなぁと感慨にふけりました。 川幅?を見ると、意外と密集したところで戦いがあったんだろうなと思いました。

10:00-11:00

ミステリー坂

ミステリー坂と呼ばれるところです。 上っているように見えて、下ってる(または、その逆です) という不思議な場所です。 以前、これは試さないと、と思ってやってみたことがあるのですが、 下り坂に見えたところは、本当に下りました。 (?私がミステリーだよ???) 試した人が多いのか、紹介はされていましたが、車を停めないでと、 注意書きが書いてありました。試しても、ガッカリするだけかもしれません。

10:00-11:00

うどん本陣 山田家

高松市

「うどん本陣 山田家」を   >

香川に来て、山田屋さんに行かないというのはありえません。 某番組では、ケーブルの時間を随分と気にしていましたが、 私は、もちろん迷わずに山田屋に行きました。(2年連続、2回目ですし) 白装束のせいもあってか、某番組は座敷で食べていましたよ。 と言われましたが、大丈夫です。去年は座敷で食べました。 (10時43分)

10:00-11:00

うどん本陣 山田家本店

高松市

「うどん本陣 山田家本店」を   >

オシャレなたたずまいの造りになっています。 庭も非常に美しいですし、雰囲気が良いんです。 入って、左側が座敷、右側が机・椅子です。 他の香川のうどん屋さんと比べると、割高だと思いますが、 定食で食べたい、などと考える場合は、やはりオススメの店です。

10:00-11:00

うどん本陣 山田家

高松市

「うどん本陣 山田家」を   >

昨年は、初の香川県ということで、ここに来る前に複数の店に立ち寄っていたし、 心身ともに弱っていて、食欲もなかったので、うどんだけ食べたと思います。 今年は、念願の定食、うどん大盛です。 このようなオシャレな感じで、讃岐うどんを食べたいなら、 やはり山田屋さんはオススメです。

11:00-12:00

八栗ケーブル

高松市

「八栗ケーブル」を   >

八栗寺に向かって、ケーブルカーに乗ることにしました。 もちろんケーブルカーを使わなくても、八栗寺に行くことはできます。 ご高齢の歩き遍路をされている先達さんと出会いました。 朱の錫杖を片手に、ケーブルを使わず、ゆっくりと歩を進めてらっしゃいました。 (11時7分)

11:00-12:00

八栗寺

高松市

「八栗寺」を   >

四国88カ所霊場の第85番札所です。 ケーブルカーを下りて、鳥居をくぐり、本堂を目指して少し歩きます。 太子堂のほうが、ケーブルカー寄りにありますが、 やはり参拝手順にそって、大師堂の前で軽く会釈をし、 本堂から参拝させていただきました。 (11時19分)

11:00-12:00

八栗寺

高松市

「八栗寺」を   >

標高375mの五剣山にある寺院です。 5つある五剣山の峰は、1706年の大震災で1つ中腹から崩落しています。 元々は、八国寺という名前でしたが、 弘法大師が、唐(中国)へ留学する前に、そして無事に仏教を学べることを、 念願が叶うかどうか試すために、8つの焼き栗を植えました。 帰国後、再度訪れると、芽吹くはずのない焼き栗が芽吹いていました。 そのことから、八栗寺と呼ばれるようになりました。

11:00-12:00

八栗寺

高松市

「八栗寺」を   >

本堂を参拝した後、大師堂を参拝し、御朱印をいただき、次の札所へ向かいました。

12:00-13:00

志度寺

さぬき市

「志度寺」を   >

四国88カ所霊場の第86番札所です。 仁王門にある国指定の重要文化財に指定されています。 運慶作の仁王像と大きなわらじが、参拝者を出迎えてくれます。 駐車場は、仁王門の脇にある道を進むと、広めの場所があります。 (12時9分)

12:00-13:00

志度寺

さぬき市

「志度寺」を   >

開創は625年という、四国霊場屈指の古刹です。 志度は、平賀源内の故郷で、近くに記念館があります。 本堂ならびに本尊は、国指定の重要文化財に指定されています。 境内は、多くの木々が茂っており、曲水式庭園が有名ですが、 庭園以外の境内を散策するだけでも、緑に癒されます。

12:00-13:00

志度寺

さぬき市

「志度寺」を   >

本堂を参拝した後、大師堂を参拝し、御朱印をいただき、次の札所を目指しました。

12:00-13:00

長尾寺

さぬき市

「長尾寺」を   >

四国88カ所霊場の第87番札所です。 いよいよ、ここが終わったら、次は最後の札所です。 駐車場は、境内にあり、とても広いです。 山門を過ぎたところには、大きなクスノキの大木が出迎えてくれます。 (12時40分)

12:00-13:00

長尾寺

さぬき市

「長尾寺」を   >

まずは、本堂を参拝しました。 八栗寺を過ぎてからは、やっと平坦な場所を進んでいきます。 2つの寺院を参拝する中で、山道などを運転してきたり、 ここまでの長い遍路の旅で疲れた心身を少しずつ落ち着かせました。

12:00-13:00

長尾寺

さぬき市

「長尾寺」を   >

本堂を参拝した後、大師堂を参拝し、御朱印をいただき、次の札所を目指しました。

13:00-14:00

大窪寺

さぬき市

「大窪寺」を   >

四国88カ所霊場の第88番札所です。 88カ所結願の霊場です。 この仁王門を見たときは、やっとたどり着いたという気持ちしかありません。 最後もしっかりと参拝させていただこうと、気持ちを落ち着かせ、 本堂へ向かいました。 (13時17分)

13:00-14:00

大窪寺

さぬき市

「大窪寺」を   >

まずは本堂を参拝しました。 ここまでの苦労を思い起こしつつ、気をゆるめることなく、 心をこめて参拝させていただきました。 大師堂は、お手洗い、仁王門のほうへ戻って、少し坂を上ったところにあります。

13:00-14:00

大窪寺

さぬき市

「大窪寺」を   >

本堂を参拝した後、大師堂を参拝し、無事に結願しました。 四国88カ所霊場の御朱印をいただき、2枚目の結願証をいただきました。 ガッツポーズをしつつも、私はまだ、別格20番が残っているので、 気を引き締めて、最後の札所を目指しました。

14:00-15:00

リブマックスリゾート讃岐塩江温泉

高松市

「リブマックスリゾート讃岐塩江温泉」を   >

大滝寺に参る前に、体をキレイにしておこうと思いました。 大滝寺に向かうと自然と・・・着きません! (あれっ?)工事の関係で通常なら、さぬき温泉の前を通って大滝寺へ 行けるのですが、残念ながら今は行けません。 と言っても、大滝寺に向かう、案内通りに進まず、通常のルートを進むと、 すぐにたどり着きますので、オススメです。 露天風呂からのキレイな景色を見つつ、心身を癒し、最後の札所へ向かいました。 (14時7分)

14:00-16:00

大滝寺への道

大滝寺へ向かいます。

14:00-16:00

大滝寺への道

道の状況?2度目ですし、慣れたもんです。

15:00-16:00

大滝山

美馬市

「大滝山」を   >

大滝寺の隣には、西照神社があります。 写真のとおり、しめ縄があったし、 1人で、この山の中の神社に行く勇気がありませんでした。 鳥居の前から、2礼2拍1礼させていただきました。

15:00-16:00

大滝山

美馬市

「大滝山」を   >

大滝寺の前の景色を写真に撮りました。 まさに『秘境』の言葉がふさわしいと思います。 このような場所で、大滝寺を守っていることを考えると、頭が下がる思いです。 昨年は、こんな大変なところに寺を建ててくれるなという気持ちだけでした。 しかし、今は、ここで寺を守ってくれることに何とも言えない気持ちです。

15:00-16:00

大滝寺

美馬市

「大滝寺」を   >

四国別格20カ所霊場の第20番札所です。 昨年は他者を思って巡り、今年は自分を見つめることと昨年の感謝の意をもって、 遍路させていただきました。 昨年は心身ともに弱っていたこともあってか、ただただキツイという思いしかありませんでした。 今年は、自らの心身の回復を実感させていただけ、 自分を見つめる機会を与えてくださったことに感謝させていただきました。

15:00-16:00

大滝寺

美馬市

「大滝寺」を   >

四国の遍路において、最後の札所です。 四国88カ所の総奥ノ院です。 まわりには、自然以外、一切何もありません。 ただただ静かな環境で、ゆっくりと経を読み、 自らへの決意と、もう1度向き合う心を与えてくださった気持ちがします。

15:00-16:00

大滝寺

美馬市

「大滝寺」を   >

本堂を参拝し、大師堂を参拝いたしました。 御朱印をいただける納経所は、大師堂の脇にあります。 御朱印と結願証をいただき、住職とゆっくりと話をしました。 耳が遠いご様子でしたが、聞き漏らすまいと、耳を傾けてくださいました。 これにて、2週目の四国遍路は終了です。 また、自分と向き合う時、四国に来れたらと思います。

四国88カ所霊場と別格20カ所霊場の車遍路 10日目(最終日)

1日目の旅ルート

みんなのコメント(1件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!6

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

マイBOOさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.