1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  鎌倉三十三観音霊場・鎌倉二十四ヶ所地蔵霊場・鎌倉十三佛霊場

とらねこさんの旅行記

鎌倉三十三観音霊場・鎌倉二十四ヶ所地蔵霊場・鎌倉十三佛霊場

  • 一人
  • 1人
  • 芸術・文化
  • 史跡・歴史

8月19日に霊場廻りをスタートしてから4ヶ月も過ぎてしまいましたが、ようやく鎌倉に来ることが出来ました。 今回は鎌倉十三佛霊場も含めて、北鎌倉を中心に巡ります。

神社ツウ とらねこさん 男性 / 60代

1日目2017年12月17日(日)
09:00-10:00

近くのコインパーキングに車を停めて円覚寺に向かいます

北鎌倉駅を過ぎると円覚寺の参道

参道をJR横須賀線が横切ります

臨済宗円覚寺派大本山 円覚寺 踏切を渡り総門に向かいます

拝観料200円を収めて境内に入ります。

山門

諸々の煩悩を取り払う門

山門の桜上には十一面観音・十六羅漢像等が安置されています。

山門から奥の仏殿を拝みます

円覚寺のご本尊 宝冠釈迦如来が安置されている仏殿

仏殿はは1563年の大火で消失したが本尊様はお顔のみが救出された等と書かれています

宝冠釈迦如来 両脇には梵天と帝釈天

仏殿の両側にある燈籠

選佛場 修行僧の座禅道場

選佛場の説明

円覚寺内にある臨済宗円覚寺派佛日庵に向かいます 拝観料100円

円覚寺 塔頭 佛日庵 北条時頼公廟・鎌倉三十三観音霊場三十三番札所・鎌倉地蔵霊場第十四番札所

佛日庵の開基廟

佛日庵の境内に入るとお茶席

観音様が安置されています

本道には延命地蔵尊

中央に延命地蔵尊

お茶席の赤がアクセントになって良い景色です

鎌倉三十三観音霊場三十三番札所御朱印 本来は三十三箇所目で結願印を頂けるところですがまだまだ途中ですので 頂けません。他を全て巡ってから再度参拝し結願印を頂きにきます!

鎌倉二十四地蔵霊場第十四番札所御朱印

佛日庵のすぐ下にある白鹿洞 円覚寺開山の日、無学祖元禅師の説法を聞こうと多くの人が集まった時に、 この洞窟から白鹿が群れをなして禅師の説法を聞いたという。

国宝 舎利殿

こちらの奥に舎利殿が有りますが入れません(;_;)

竹林の向こうに真新しい庵

国宝 洪鐘(おおがね) 北条時頼が正安3年(1301年)鋳造

円覚寺内正続院 鎌倉二十四地蔵霊場第十三番札所御朱印

臨済宗円覚寺派 松岡山東慶寺 鎌倉三十三観音霊場第三十二番札所  拝観料200円

開山以来600年近くにわたり縁切寺だったそうです。

茅葺きの山門から境内を眺めます

早春は梅の花が咲き乱れ綺麗だと思います

鐘楼

本堂の入り口

質素な佇まいの本堂

本堂を通り過ぎたこの建物の入って右には売店があり、中央には観音様が安置されています

鎌倉三十三観音霊場第三十二番札所 御朱印

臨済宗円覚寺派 金宝山浄智寺 三十三観音霊場第三十一番札所 二十四地蔵霊場第十三番札所 そして鎌倉十三佛の札所です

惣門 石段の石は大分すり減っていて長い年月を感じます

まだまだ紅葉が綺麗です

浄智寺は鎌倉五山第四位

こちらで拝観料200円を収めます 正面は山門

仏殿

仏殿内 中央左から阿弥陀・釈迦・弥勒の各如来が本尊として祀られています

仏殿の裏に安置されている聖観音

こちらの中に聖観音は安置されています 南北朝時代の歴史ある仏像です

境内を拝観順路したがって歩いていくと竹林

鎌倉のお寺には岩をくりぬいた穴をよく見かけます

「やぐら」と言うのですね。 確かに岩をくりぬいた穴の中にお墓が有ります

以前に参拝させていただきましたがこの奥に鎌倉・江ノ島七福神の布袋尊が 安置されています。

二十四地蔵霊場第第十二番札所 御朱印

三十三観音霊場第三十一番札所 御朱印

十三佛霊場 弥勒菩薩の御朱印

臨済宗建長寺派 福原山明月院 三十三観音霊場第三十番札所 

明月院は永暦元年(1160年)創建 鎌倉幕府五代執権北条時頼公の墓も有ります

正面入り口から総門が見えます

境内と本堂後庭園を含めると結構広い!

総門の手前左側にある茶々橋 何故うさぎなの?と思いましたがこちらは明月院だからですね。

時頼廟

看板の左奥に墓所は有ります

北条時頼公墓所

境内にある軽食が頂ける月笑軒

桂橋を歩いていくと山門を通らず本堂に行くことができます。

本堂です

本堂の茶室の丸い窓から本堂後庭園が見えます。 四季折々の景色になるんでしょうね。

本堂前の枯山水の庭園

天・人・修羅・畜生・餓鬼・地獄の六道の苦しみを救ってくださる六地蔵。

開山堂

開山堂の右には手水舎がありその後ろは崖

「やぐら」が見えます

三十三観音霊場第三十番札所 御朱印

真言宗泉涌寺派 準別格本山 泉谷山浄光明寺 二十四地蔵霊場第十六番第十七番・三十三観音霊場第二十五番・十三佛霊場の札所 です。

皇室の菩提寺、京都東山の泉涌寺の末寺。 皇室に菩提寺が有ったことすら知りませんでした

山門 普通のお寺という感じです。

楊貴妃観音

本堂だと思っていましたが客殿でした。

不動堂

鐘楼

仏殿・観音堂・収蔵庫・網引地蔵に向かいます。

虚空蔵菩薩

崖を登りきると墓地 ここは檀家さんの墓地ではなく歴代法主や江戸時代のお墓だそうです。

墓地のすぐ左側は仏殿です。 ここからは200円の拝観料を納めます。

仏殿内 三世仏

観音堂

千手観音様が祀られている観音堂です

収蔵庫 重要文化財の阿弥陀如来・観世音菩薩・勢至菩薩が祀られています。 確か週に3日だけの御開帳だと説明してくれた方が言っていました、

山頂に向かう石段 いたるところにやぐらが作られています。

すり減った石段を登り網引地蔵へお参りに向かいます。

崖の上が山頂です。 正面の洞窟には網引地蔵が祀られています。

おおきな櫓の中央に網引地蔵 お顔も風雨により少し削られています。

二十四ヶ所地蔵霊場第十七番 矢拾地蔵の御朱印

二十四ヶ所地蔵霊場第十六番 網引地蔵の御朱印  part2に続きます

三十三観音霊場第二十五番札所 千手観音の御朱印

十三佛 勢至菩薩の御朱印

鎌倉三十三観音霊場・鎌倉二十四ヶ所地蔵霊場・鎌倉十三佛霊場

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!0

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

とらねこさんの他の旅行記

  • 仏像を撮る

    2021/11/3(水)
    • 一人
    • 1人

    お寺の仏像を写真に撮ることはなかなか出来ませんが、鎌倉の円覚寺・浄智寺・建長寺ではok! 参拝の後は...

    463 0 0
  • 釧路湿原と幣舞橋

    2021/7/15(木) 〜 2021/7/17(土)
    • 夫婦
    • 2人

    北海道に嫁いだ娘に二人目の子供が生まれたので、孫に逢いに行きながらの少しだけの釧路観光です。 釧路...

    537 0 0
    • 一人
    • 1人

    春秋に特別拝観のある長谷寺の十一面観世音菩薩坐像、日本で最初に建てられた飛鳥寺の日本最古の飛鳥大...

    982 1 0
  • 奈良の仏像拝観

    2021/2/28(日)
    • 一人
    • 1人

    秋篠寺の伎芸天立像、法隆寺の釈迦三尊像、中宮寺の弥勒菩薩半跏像、當麻寺の弥勒仏坐像ほか多くの仏像...

    737 0 0
(C) Recruit Co., Ltd.