1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  夏の北海道小樽・ニセコ・洞爺を巡るU

たかちゃんさんの北海道〜愛知県の旅行記

夏の北海道小樽・ニセコ・洞爺を巡るU

  • 夫婦
  • 2人
  • 温泉
  • 芸術・文化
  • 史跡・歴史
  • 自然
  • グルメ
  • ショッピング

札幌を通り小樽、余市、ニセコ、洞爺、支笏湖方面へ2泊3日で訪れました。前半は大雨の悪天候となりましたが、後半は何とか持ち直し多くの観光スポットを周ることができました。

北海道ツウ たかちゃんさん 男性 / 70代

1日目2017年7月31日(月)
2日目2017年8月1日(火)
09:00-10:00

オタルナイ湖

小樽市

「オタルナイ湖」を   >

ダムでせき止められた人造湖ですが、周囲の森になじみ、とても美しい景観です。紅葉のころにも訪れたいものです。周辺には散策路、遊具なども充実しています。

09:00-10:00

国指定史跡フゴッペ洞窟

余市町(余市郡)

「国指定史跡フゴッペ洞窟」を   >

国史跡の洞窟ですが、呪術的な意味合いがあるのだと思いますが、いつの時代の人たちがどんな気持ちで岩に彫刻したのかを考えると不思議な気持ちになります。保存状態を考えて冷暗状態にしているのでしょうが、写真撮影もできず暗くて見づらいところがあるのが残念です。

10:00-11:00

道の駅 スペース・アップルよいち

余市町(余市郡)

「道の駅 スペース・アップルよいち」を   >

フルーツの町なのでリンゴの加工品が目玉のようで、リンゴまんじゅうやリンゴチョコもありました。

10:00-11:00

道の駅 スペース・アップルよいち

余市町(余市郡)

「道の駅 スペース・アップルよいち」を   >

アップルパイをいただきました。サクサクパイと甘いリンゴが合いますね。

10:00-11:00

余市葡萄酒醸造所

余市町(余市郡)

「余市葡萄酒醸造所」を   >

広い敷地で、芝もきれいに整備され気持ちのよい場所です。10時過ぎだったのですが、ワイナリー、ショップはレストランと同時に開店するようで、中は暗く、開いていませんでした。カフェは開いていたので立ち寄りました。

10:00-11:00

余市葡萄酒醸造所

余市町(余市郡)

「余市葡萄酒醸造所」を   >

イートインスペースもあり、リラックスできます。ナイアガラソフトを食べました。甘酸っぱく、まろやかなソフトで、おいしいです。

11:00-12:00

名水プラザ

京極町(虻田郡)

「名水プラザ」を   >

京極町の道の駅です。場所がらか、物販には名水関連のものが多いです。

11:00-12:00

名水プラザ

京極町(虻田郡)

「名水プラザ」を   >

名水珈琲ゼリーをいただきました。とてもおいしかったです。やはり羊蹄山の湧水で作ったからなのでしょうね。

12:00-13:00

ふきだし公園

京極町(虻田郡)

「ふきだし公園」を   >

ふきだし湧水の流れる公園だけあって、水のきれいさは他に類を見ないほどです。何か別世界へ訪れた気分に・・・。特にこの時季はだまって水面を眺めるだけで涼しくさわやかな気持ちになれます。

12:00-13:00

ふきだし公園

京極町(虻田郡)

「ふきだし公園」を   >

羊蹄山に降った雪が長い年月をかけて大地に染みこんで、さらに50年以上かかりろ過されたものが噴出していることを考えるとおいしい理由も納得できます。ペットボトルで旅の飲料として汲んでいきました。

12:00-13:00

羊蹄山

「羊蹄山」を   >

毎年、この時季に周辺を通るのですが、いつも雲に覆われた羊蹄山しか見られませんでした。今年は久しぶりでよい天候に恵まれました。

12:00-13:00

羊蹄山

「羊蹄山」を   >

京極の道の駅そばから、そして真狩高校周辺で夏には珍しく雲が薄くなり見事な秀峰羊蹄の姿を見ることができました。

13:00-14:00

道の駅 ニセコビュープラザ

ニセコ町(虻田郡)

「道の駅 ニセコビュープラザ」を   >

野菜のコーナーはいつ来ても魅力的です。自宅に近くならいいのにと毎回思います。

13:00-14:00

道の駅 ニセコビュープラザ

ニセコ町(虻田郡)

「道の駅 ニセコビュープラザ」を   >

今回は高橋牧場のヨーグルトを購入しました。濃厚でとてもおいしいです。ダチョウの卵のどら焼きも気になりました。

13:00-14:00

湧水の里

真狩村(虻田郡)

「湧水の里」を   >

とうふの種類が実にたくさんあります。試食があるので選ぶのに便利です。

13:00-14:00

湧水の里

真狩村(虻田郡)

「湧水の里」を   >

ネーミングが気になる「すごい豆腐」を購入しました。大豆のこくと香りが本当にすごいです。くせになる味でした。

13:00-14:00

羊蹄山の湧き水

真狩村(虻田郡)

「羊蹄山の湧き水」を   >

道道のすぐ脇にあるので、立ち寄りやすいです。目立つ所の源水の他にも2か所汲み口があるので、常連はそちらから汲んでいる人もいるんですね。目の前が羊蹄山で、山を見ながら水を飲むのもおつなものでした。

14:00-15:00

細川たかし記念像

真狩村(虻田郡)

「細川たかし記念像」を   >

羊蹄山をバックに歌う姿はやはり地元の英雄です。こんなにいいロケーションの銅像はめったにないですよね。真狩川の清水が流れる河川公園は散歩コースにちょうどいい感じです。

14:00-15:00

道の駅 真狩フラワーセンター

真狩村(虻田郡)

「道の駅 真狩フラワーセンター」を   >

花の町、特にユリをメインに宣伝している町なのでユリ根が特産のようです。

14:00-15:00

道の駅 真狩フラワーセンター

真狩村(虻田郡)

「道の駅 真狩フラワーセンター」を   >

ユリ根最中とユリ根パイまんじゅうを購入しました。真っ白なユリ根の白あんが入っていて優しい味でした。

14:00-15:00

道の駅 とうや湖

洞爺湖町(虻田郡)

「道の駅 とうや湖」を   >

91度の洞爺湖温泉の源泉でゆであげた「ジオたまご」というものがありました。水道水で茹でるよりも「うま味」、「後味」、「濃厚さ」がアップしたことが味覚センサーで実証されたそうです。そう言われれば確かにおいしいかも。

15:00-16:00

サイロ展望台

洞爺湖町(虻田郡)

「サイロ展望台」を   >

はるか遠くに有珠山や昭和新山が見えました。湖畔は観光バスから降りた観光客で賑わい、ヘリコプターで遊覧飛行をする人もいました。

15:00-16:00

月浦展望台を訪れました。駐車場から少しきつい坂を歩いて登りますが、洞爺湖八景の一つで景観はすばらしいです。

高度はそれほど高くはないのですが、洞爺湖に近いので迫力のある景色は見応えがあります。

16:00-17:00

道の駅 あぷた

洞爺湖町(虻田郡)

「道の駅 あぷた」を   >

ホタテコロッケを食べてみました。虻田漁港でとれたホタテをミンチにし、北あかりとまぜたコロッケだそうです。ところどころにホタテの耳が入っているのが見えました。

16:00-17:00

道の駅 とようら

豊浦町(虻田郡)

「道の駅 とようら」を   >

この時季にいちごが売られていました。さすが豊浦ですね。いつの間にか内藤大助選手のコーナーがなくなっていたのは寂しかったです(後で訪れた展望台にコーナーができていました)。

16:00-17:00

道の駅 とようら

豊浦町(虻田郡)

「道の駅 とようら」を   >

遅い時間だったので弁当類の値引き販売をしていて、500円のホタテ弁当が300円。ご飯時間前だというのに買ってしまいました。でも、おいしかったです。

16:00-17:00

豊浦町噴火湾展望公園

豊浦町(虻田郡)

「豊浦町噴火湾展望公園」を   >

訪れたのは16:45ころ。ゲートが17:00に閉まるということで、ギリギリ閉門時刻に間に合うように展望台だけ登ってみました。

16:00-17:00

豊浦町噴火湾展望公園

豊浦町(虻田郡)

「豊浦町噴火湾展望公園」を   >

町内や噴火湾が一望でき、最高の眺望です。売店やレストランもあるので次回はゆっくり訪れたいものです。

17:00-18:00

天然豊浦温泉しおさい

豊浦町(虻田郡)

「天然豊浦温泉しおさい」を   >

2日目の最終目的地豊浦温泉に着きました。

3日目2017年8月2日(水)

夏の北海道小樽・ニセコ・洞爺を巡るU

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!29

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

たかちゃんさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.