とらねこさんの旅行記

東京都調布市の深大寺、布多天神社などの寺社を巡ります
- 1日目2018年1月21日(日)
-
深大寺に到着 深大寺には駐車場が有りませんので深大寺高橋駐車場に停めました 境内は結構広そうです。
-
ここから深大寺境内に向かいます
-
!?鬼太郎・・・
-
何故か鬼太郎茶屋 屋根の上に鬼太郎の下駄
-
土産物屋が立ち並びます
-
さすが門前のお店 オブジェも仏像のような石像
-
深大寺そばが有名のようです
-
山門が見えました
-
茅葺きの屋根は趣があって良いです 元禄八年(1695年)建立
-
お守り授け所
-
境内 正面奥が本堂 本尊の宝冠阿弥陀如来が安置されています
-
手水舎
-
元三大師堂に向かいます
-
厄除けの元三大師像(がんさんだいしぞう)が安置されています
-
願掛けだるま 元三大師堂入り口右にあります
-
びんずる尊者 自分の体で悪いところがあれば同じ場所を触ります
-
この釈迦堂には国宝の釈迦如来像が安置されています 撮影禁止です
-
元三大師堂の左側にある開山堂へ登る山道
-
開山堂
-
深大寺深沙大王堂内宮殿 秘仏深沙大王像を祀っています
-
延命観音窟
-
秋田県の海から上がった岩に観音様が掘られていたとか よく見ると観音様のお顔らしきものが見えます 第三代天台座主が刻んだ観音様
-
何を祀っていたか(・・;)
-
一通り参拝が終わったのでお土産にバットのような 麩菓子を買ってみました
-
草餅を焼いています
-
1個180円 美味しそうでしたので買ってみました とても柔らかくて粒あんが美味しい good!!
-
無量寿での御朱印
-
釈迦如来 通称白鳳佛での御朱印
-
元三大師での御朱印
-
毘沙門天での御朱印
-
深大寺の御朱印帳 なかなかいい感じです
-
深大寺から車で十数分で布多天神社に到着
-
商店街からこの鳥居、拝殿まで真っ直ぐ参道が続いています
-
手水舎
-
神楽殿のようです
-
神楽殿の正面
-
御神牛 撫で牛かと思いましたが違いました
-
境内社
-
こちらも境内社
-
拝殿が見えました
-
拝殿
-
賽銭箱のそばに置かれています神拝詞 神職の方が使う言葉と思っていました
-
拝殿の奥にある本殿 大神様が祀られています
-
社務所
-
御朱印を頂きました
-
新義真言宗 三栄山大正寺 布多天神社で近所の方でしょうか「お隣のお寺は尼僧さんで、境内には横たわった 仏像がありますよ」と教えてくださいましたのでやってきました。
-
山門の内側に安置されている仁王像
-
こちらも山門の内側 広目天と多聞天 反対側にあったのは多分、持国天と増長天(笑)
-
お釈迦様でしょうか
-
調布七福神の恵比寿尊天
-
観音堂 多摩川三十三観音霊場八番札所
-
小さな祠 何を祀っているのでしょか?
-
本堂
-
本堂前の石燈籠の上の獅子
-
御朱印をお願いしたら男性のお坊さんでした。 本尊大日如来の御朱印です
-
深大寺末寺48寺の学頭寺 天台宗 長谷山聖天院西光寺 山門
-
新選組局長 近藤勇像
-
楼門
-
楼門内の仁王像
-
観音堂 十一面観世音菩薩が安置
-
本堂 本尊は阿弥陀如来三尊
-
和歌
-
書置きの御朱印
-
東京都三鷹市にある大澤山龍源寺 近藤勇の墓所がある
-
近藤勇像
-
剣術・柔術・棒術等をとりいれた天然理心流 近藤勇は四代目を襲名
-
本堂
-
社務所 こちらでお朱印をお願いします
-
通路正面が近藤勇の墓石
-
本尊の釈迦如来での御朱印
東京都調布市の深大寺、布多天神社などの寺社を巡ります
1日目の旅ルート
とらねこさんの他の旅行記
-
2021/11/3(水)
- 一人
- 1人
お寺の仏像を写真に撮ることはなかなか出来ませんが、鎌倉の円覚寺・浄智寺・建長寺ではok! 参拝の後は...
465 0 0 -
2021/7/15(木) 〜 2021/7/17(土)
- 夫婦
- 2人
北海道に嫁いだ娘に二人目の子供が生まれたので、孫に逢いに行きながらの少しだけの釧路観光です。 釧路...
542 0 0 -
2021/6/26(土)
- 一人
- 1人
春秋に特別拝観のある長谷寺の十一面観世音菩薩坐像、日本で最初に建てられた飛鳥寺の日本最古の飛鳥大...
989 1 0 -
2021/2/28(日)
- 一人
- 1人
秋篠寺の伎芸天立像、法隆寺の釈迦三尊像、中宮寺の弥勒菩薩半跏像、當麻寺の弥勒仏坐像ほか多くの仏像...
744 0 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する