とらねこさんの旅行記

伊勢参りPart2
- 1日目2018年3月18日(日)
-
伊勢夫婦岩ショッピングプラザの駐車場に車を停めて二見輿玉神社に向かいます。
-
海岸線が境内兼参道のような感じです。
-
境内社の龍宮社
-
遠くから見るとこんな感じです。
-
手水舎
-
龍宮社の拝殿
-
龍宮社の拝殿 狛犬ではなく狛蛙!! やっぱり阿吽になっています。
-
龍宮社の御朱印です。
-
有名な夫婦岩 結構近いです!!
-
手水舎?と思いましたが違います。
-
水の中の「満願蛙」に水(願)をかけると叶うという。 皆さん一生懸命でなかなか柄杓が空きません(^_^;)
-
二見輿玉神社の拝殿です。
-
拝殿横から夫婦岩を眺めますと蛙がこっちを見ています(笑)
-
夫婦岩の上には小さな鳥居が建っています。
-
天照大御神がこもったと言われる天野岩戸。
-
天野岩戸の内部 意外と狭い!?
-
こちらが本当の入り口!? どうやら裏から入ったようです・・・
-
二見輿玉神社の御朱印です。
-
皇大神宮別宮の伊雜宮に到着です。
-
手水舎
-
社務所前の庭にある木 根回りが異常に太い!
-
伊雜宮 手前が古殿地です。
-
天照大御神の御魂を祀っています。
-
創建は約二千年前、垂仁天皇の御代。
-
伊雜宮の御朱印です。
-
皇大神宮別宮の瀧原宮に到着。 伊雜宮からは50分位と時間がかかりました。遠いです(^_^;)
-
境内入り口には倭姫が天照大御神の御魂を祀る場所を探し求めてこの地を 決めたいきさつが描かれています。
-
手水舎 伊勢神宮の関係ではどちらもとてもシンプルな手水舎です。
-
瀧原宮はとても広いです。 したがって参道も長いのですが所々に巨木が・・・
-
長い参道を抜け、ようやく社殿が見えてきました。 小さな祠があるところは古殿地です。
-
御船倉
-
参拝には順番が有りました。 皇大神宮別宮の月読宮と同じ感じです。
-
まずは瀧原宮から参拝です。
-
内宮、外宮と同じく唯一神明造りの社殿です。
-
二番目は瀧原竝宮
-
瀧原竝宮も皇大神宮の別宮で古くから「遥宮」として信仰を 集めているとのこと。
-
所管社の若宮神社
-
所管社の長田介神社
-
瀧原宮の御朱印です。
-
伊勢神宮のルーツといわれる瀧原宮。 なんと面積は44万平方メートル!! 行き帰りにそれぞれ20分かかりました!
伊勢参りPart2
1日目の旅ルート
とらねこさんの他の旅行記
-
2021/11/3(水)
- 一人
- 1人
お寺の仏像を写真に撮ることはなかなか出来ませんが、鎌倉の円覚寺・浄智寺・建長寺ではok! 参拝の後は...
463 0 0 -
2021/7/15(木) 〜 2021/7/17(土)
- 夫婦
- 2人
北海道に嫁いだ娘に二人目の子供が生まれたので、孫に逢いに行きながらの少しだけの釧路観光です。 釧路...
539 0 0 -
2021/6/26(土)
- 一人
- 1人
春秋に特別拝観のある長谷寺の十一面観世音菩薩坐像、日本で最初に建てられた飛鳥寺の日本最古の飛鳥大...
982 1 0 -
2021/2/28(日)
- 一人
- 1人
秋篠寺の伎芸天立像、法隆寺の釈迦三尊像、中宮寺の弥勒菩薩半跏像、當麻寺の弥勒仏坐像ほか多くの仏像...
737 0 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する