1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  北陸33観音霊場 3日目 富山→石川編

マイBOOさんの富山県〜石川県の旅行記

北陸33観音霊場 3日目 富山→石川編

  • 一人
  • 1人
  • 芸術・文化
  • 史跡・歴史
  • 自然
  • アクティビティ
  • その他

再度、北陸の地へ来ました。 各地で桜が咲いていて、前回の梅から変わり、これはこれでキレイだなと思いました。 去年は桜の時期は西国33観音霊場をまわっていました。 これも1つの縁だと思いながら、遍路しました。

神社ツウ マイBOOさん 男性 / 40代

1日目2018年4月1日(日)
11:00-12:00

常楽寺

富山市

「常楽寺」を   >

たくさんの願叶え地蔵が出迎えてくれました。 桜も美しく、とてもいい気分で、2回目の北陸33観音霊場の遍路を始められました。 大通りから1本入ったところにあるので、最初は迷ってしまいました。

11:00-12:00

常楽寺

富山市

「常楽寺」を   >

北陸33観音霊場の第29番札所です。 桜が美しく出迎えてくれました。 本堂は、キレイな造りをしていました。 本当の本堂?(以前からあったもの)はもう少し上にあり、 稲荷神社のとなりにあるとのことなので、参拝した後、そちらにも向かいました。

11:00-12:00

常楽寺

富山市

「常楽寺」を   >

常楽寺のかつての本堂です。 聖観世音が祀られています。北陸33観音霊場の観音様は、こちらに当たるので、 ゼヒともこちらにも参拝していただきたいです。 現在の本堂から少し、(車でも良いです)登って、稲荷神社のところを上るとたどり着けます。

11:00-12:00

常楽寺

富山市

「常楽寺」を   >

常楽寺のとなりに祀られている稲荷神社です。 常楽寺の(本当の)本堂のとなりに造られています。 常楽寺が稲荷神社を招いて、こちらに造られました。 焼失など、様々な歴史をたどりながら、常楽寺と共に発展してきました。

11:00-12:00

千光寺

砺波市

「千光寺」を   >

北陸33観音霊場の第28番札所です。 広々とした境内が待っていました。 山門まで、木々と灯籠に囲まれた参道を進み、本堂などがある境内にたどり着きました。 広々とした解放感が良い寺院です。

12:00-13:00

安居寺

南砺市

「安居寺」を   >

北陸33観音霊場の寺院の1つです。 12時15分にたどり着いたところ、13時まで休憩でした。 北陸の観音霊場は、冬の雪深い場合も考え、 住職不在時には自由にとれるように御朱印が用意されているはずなのですが、 何も用意されておらず、13時まで待つことになりました。 修行をされているのであれば、まだ良いのですが、目に着くところだけキレイにし、 寄付金の看板は大きく作ってありましたが、 安居寺公園への道は、このようになっていました。 ・・・目に見える金には興味はあるが、人々の憩いには興味がないようです。

12:00-13:00

安居寺公園

南砺市

「安居寺公園」を   >

安居寺の本堂で、1時間近く待つのも大変なので、 荒れた道でしたが少し上って公園にたどり着けました。 登りきったところはキレイでした。 山の上にある公園です。

13:00-14:00

安居寺

南砺市

「安居寺」を   >

北陸33観音霊場の第27番札所です。 昼休憩が13時まであるようで、その間は、受け付けていません。 何人かはあきらめて帰ったようですが、足が不自由な私は、何度も足を運べないので、 納経所で待つことにしました。大きなアブが周囲を飛び回りましたが、 お経のように聞こえ、心が和みました。住職には、ねぎらいの言葉の1つも欲しかったです。

13:00-14:00

観音寺

北陸33観音霊場の第26番札所です。 この寺院も大通りから1本入ったところにあるので、見つけにくいかもしれないです。 境内には、いまだに雪が残っていて驚きました。 小さいながらもキレイにされていました。

13:00-14:00

道の駅 倶利伽羅源平の郷

津幡町(河北郡)

「道の駅 倶利伽羅源平の郷」を   >

北陸33観音霊場の特番札所『鳳凰殿』です。 倶利伽羅山 不動寺 西之坊 『鳳凰殿』が正式名です。 道の駅 倶利伽羅源平の郷の敷地内なのか?こちらが運営しているのか? 分かりませんが、非常に立派な寺院があり、寺院の紹介するアナウンスが流れていました。 胎内くぐりなどもあるようですし、とても丁寧に対応してくださいます。

14:00-15:00

観音院

金沢市

「観音院」を   >

北陸33観音霊場の第14番札所です。 場所が分かりずらい?です。ナビが指示する方向に行くと、坂の下に着くので、 車を停められません。困ったなぁ。 『松魚亭 六角堂』へ向かっていくと、近くにあるので、そちらに向かうと良いでしょう。 兼六園の近くにあるので、花見客で、道は大変でした。

14:00-15:00

宝円寺

金沢市

「宝円寺」を   >

北陸33観音霊場の第13番札所です。 前田利家公ゆかりの寺院です。 こちらも兼六園から非常に近い場所にある寺院です。 桜の時期は、観光地はどこも混んでいて大変ですね。

14:00-15:00

宝円寺

金沢市

「宝円寺」を   >

前田利家公が創建された寺です。 駐車場の入る場所が工事中なので、少し大変でしたが、 広範囲ではなく、一部の修繕でしたので、旅行記が掲載される頃には 終わっていると思います。

15:00-16:00

白山比盗_社(石川県白山市)

白山市

「白山比盗_社(石川県白山市)」を   >

白山本宮です。 日本各地白山神社がありますが、白山神社の本宮は当神社です。 他に有名なところと言えば、白山平泉寺(福井県)、長滝白山神社(岐阜県)などでしょうか? 駐車場も広く参拝しやすいです。

15:00-16:00

白山比盗_社(石川県白山市)

白山市

「白山比盗_社(石川県白山市)」を   >

白山本宮の本社に入る門の前に『荒御前神社』があります。 多くの方が、本社に入る前にこちらを参拝されていました。 『郷に入りては郷に従え』、私も本社を参拝する前にこちらを参ることにしました。

15:00-16:00

白山比盗_社(石川県白山市)

白山市

「白山比盗_社(石川県白山市)」を   >

白山比め神社の本社です。 白山本宮の神社になります。 まだ雪解けしていないので、白山を上ることは無理ですが、 今年中に白山を登る予定です。 その際の無事を祈願させていただきました。

16:00-17:00

金劔宮

白山市

「金劔宮」を   >

白山第一王子を祀る神社です。 白山本宮の白山比め神社の近くにあります。 多くの末社もあり、立派な神社でした。 少々、駐車場が狭いのと入りにくいのが難点ですが、見逃さないでくださいね。

18:00-23:00

シーサイドヴィラ渤海

「シーサイドヴィラ渤海」を   >

西能登には、あまり宿がないですが、翌日のために少しでも 能登半島に近づこうと思いました。 当宿は、当日予約でしたが、快く宿泊させていただき、また広々とした部屋で、 ゆっくりと休むことができました。

19:00-20:00

直売所 西海丸

志賀町(羽咋郡)

「直売所 西海丸」を   >

こちらの近くの宿に宿泊した時に、こちらをオススメいただいたので、 こちらで夕食をいただくことにしました。 西能登の寿司をいただくことは初めてなので、とても楽しみでした。

19:00-20:00

直売所 西海丸

志賀町(羽咋郡)

「直売所 西海丸」を   >

タッチパネルで注文することができます。 しかもこのタッチパネル、英語、中国語、韓国語にも対応しています。 回転寿司なのに、まわる寿司がないです。 地元の漁港から仕入れたものを、そのまま調理するので、西能登の魚が堪能できます。

19:00-20:00

直売所 西海丸

志賀町(羽咋郡)

「直売所 西海丸」を   >

あっさりした味わいに感動しました。 関東でいただく寿司とは、脂ののりが『ない』に等しく少ないですね。 でも味や風味が磯の香りと共に口いっぱいに広がります。 魚の純粋な味わいが堪能できるのですが、最初は舌が対応できず、無念です。 写真は梅貝(つぶ貝)の生と昆布〆です。 店員さんにどちらがオススメか聞いたのですが、どちらもと言われました。 実際両方頼んで味わうと・・・、甲乙つけがたいですね。 あっさりとした味わいで、純粋に魚介類の味を堪能するなら西能登、大いにアリです。

北陸33観音霊場 3日目 富山→石川編

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!2

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

マイBOOさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.