とらねこさんの旅行記

銀閣寺特別拝観と平安神宮・霊鑑寺門跡・熊野若王子神社・他の参拝
- 1日目2018年3月31日(土)
-
平安神宮に到着です。
-
参道の両側には露天が立ち並びます。
-
応天門の手前ではよさこいのパフォーマンス!
-
応天門 碧瓦葺の二重屋根の楼門です。
-
手水舎
-
境内案内図 本殿を囲むように四つの神苑からなる回廊式庭園が広がっています。
-
応天門から大極殿(外拝殿)を見たところ
-
白い砂が眩しいくらいです 左から白虎桜・大極殿(外拝殿)・蒼龍楼
-
応天門をくぐりすぐ右側で御朱印を頂きます。
-
三人の神職の方が並んで書いてくださいっています。
-
こちらも手水舎
-
神楽殿
-
大極殿 奥に内拝殿があり、更にその奥が本殿ですが見えません。 西神苑か中神苑からは見えるかも。
-
白虎桜
-
蒼龍楼
-
回廊の屋根の上に桜が覆いかぶさっています。
-
満開!!
-
平安神宮の参拝から次の目的地の銀閣寺へ。
-
平安神宮最寄りのバス停から銀閣寺行きのバスに乗ります。
-
銀閣寺前バス停で下車
-
すごい人!!
-
境内案内図 銀閣寺もなかなか広いです!
-
本日のメインイベント 銀閣寺春期特別公開
-
銀閣寺は通称です 正式には東山慈照寺といいます
-
東山文化は質素なイメージですが イメージにたがわず質素な総門
-
総門を入ってまもなく、いきなり銀閣寺で有名な観音殿です。
-
庭園にある向月台 何処かのガイドさんは富士山です!と言っていましたが間違いですね(笑)
-
足利義政公が夜でも月明かりが反射し明るくなるようにと庭園には白いが使われています。
-
1階の正面は池のある東側 足利義政公は政に嫌気をさし京都の町に背を向けて銀閣を建てたのでしょうか・・・
-
観音殿(銀閣)の屋根の上に建つ鳳凰
-
春期特別公開の受付です 友人の知人に受付は済ませて頂いて有ります
-
手前の本堂から国宝の東求堂、弄清亭を見学します 写真撮影はここまで。
-
本堂から庭園と観音殿を見るとこんな感じです。 (見学が終わったあと外に出てから撮影)
-
東求堂から庭園を眺めます。足利義政公もほぼ同じ景色を見ていたようです。 (見学を終わり出てから撮影です)
-
国宝の東求堂 桧皮葺の現存する最古の書院造り 畳の敷かれた和室はここが始まりだそうです!!
-
境内の平らな部分は京都盆地、山に登るところから東山。 断層崖が銀閣寺の中を南北に走っています。
-
新緑の中に建つ観音殿(銀閣) 展望所から。
-
観音殿(銀閣)を裏から見たところ
-
境内を一周し総門に向かう途中
-
銀閣寺の御朱印です
-
拝観を終わり銀閣寺を出てところにあるお店で抹茶ソフトを頂きました。 抹茶が振りかけられていて美味!
-
銀閣寺のすぐ横に有る浄土院 通称「大文字寺」
-
京の夏の風物詩「大文字の送り火」の時は、このお寺の住職が お経を唱えるのだそうです。
-
御朱印に「大」が。 浄土院は浄土宗ですが前身は天台宗のお寺で、御朱印には「弘法大師」(真言宗) わけがわからない(笑)
-
「哲学の道」を歩いて弥勒院に向かいます。
-
桜は満開!人は満員!
-
歩いて5分くらいで弥勒院に到着 「しあわせ地蔵」が安置されています。
-
お団子だったか、しるこだったか? 大勢の人が並んでいます。
-
狭い境内の中にも露店がいっぱい。 正面の本堂には本尊の大日如来が安置されています。
-
しあわせ地蔵での御朱印
-
本尊の大日如来での御朱印
-
臨済宗南禅寺派の尼門跡寺院の霊鑑寺に到着
-
春の特別公開 特別とか期間限定などは見過ごすことは出来ません(笑)
-
寺務所 霊鑑寺の境内には200種類の椿が植えられているようです。 寺務所入り口には数十種類の椿の花が!
-
本堂
-
本堂内に安置されている本尊の如意輪観音 座高20センチ位と小さく、暗くてよく見えませんが、合掌!!
-
庭園には苔が広がり、椿の花びらが降り積もります。
-
庭園には休憩所も。
-
休憩所にも椿が飾られています。
-
ジブリの映画に出てきそうな風景です。
-
お寺さんのちょっとした心使いが嬉しいですね。
-
書院内の展示物
-
椿の花が本当に綺麗です。
-
ご本尊の観音様での御朱印です。
-
霊鑑寺から熊野若王子神社に向かう途中で立ち寄りました大豊神社
-
ちょっと表情が面白いですが狛犬?です。 こちらの神社では色々な狛**が有りますよ。(笑)
-
手水舎
-
境内中央にある神楽殿?でしょうか。
-
拝殿
-
拝殿右に有る大國社
-
狛ねずみです!
-
こちらも狛ねずみ 因みに隣の赤い柵内は稲荷神社で狛狐
-
拝殿左側にある日吉社は狛猿!
-
こちらも拝殿左側にある愛宕社で狛鳥!?
-
大豊神社は「狛ねずみの社」なんですね。
-
御朱印です。
-
銀閣寺から「哲学の道」をあるいてここが終点、と言うかここが 起点のようです(^_^;) 熊野若王子神社に到着。
-
恵比寿社
-
紀州への参詣 熊野詣に当たり修験者はこの熊野若王子神社で清めを行ってから 出発したという。
-
拝殿の向こうには本殿 流れ造りの社殿は落ち着いた雰囲気のあります。
-
御朱印 「哲学の道」逆走?してきた私達と同じでしょうか? 休憩所には疲れ果てた大勢の人達が・・(笑)
銀閣寺特別拝観と平安神宮・霊鑑寺門跡・熊野若王子神社・他の参拝
1日目の旅ルート
とらねこさんの他の旅行記
-
2021/11/3(水)
- 一人
- 1人
お寺の仏像を写真に撮ることはなかなか出来ませんが、鎌倉の円覚寺・浄智寺・建長寺ではok! 参拝の後は...
461 0 0 -
2021/7/15(木) 〜 2021/7/17(土)
- 夫婦
- 2人
北海道に嫁いだ娘に二人目の子供が生まれたので、孫に逢いに行きながらの少しだけの釧路観光です。 釧路...
532 0 0 -
2021/6/26(土)
- 一人
- 1人
春秋に特別拝観のある長谷寺の十一面観世音菩薩坐像、日本で最初に建てられた飛鳥寺の日本最古の飛鳥大...
978 1 0 -
2021/2/28(日)
- 一人
- 1人
秋篠寺の伎芸天立像、法隆寺の釈迦三尊像、中宮寺の弥勒菩薩半跏像、當麻寺の弥勒仏坐像ほか多くの仏像...
733 0 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する