英坊さんの京都府の旅行記

京都冬散歩

  • 友人
  • 3人〜5人
  • 史跡・歴史

会社の友人たちと京都に行こうと思いつき、世界遺産を中心に観光と御朱印を頂に散歩感覚で効率的に沢山拝観できるコースを計画し行ってきました。前日、雪が降ってとても寒い一日でしたが、たくさん拝観することが出来、満足の一日でした。

神社ツウ 英坊さん 男性 / 50代

1日目2018年1月14日(日)
09:00-10:00

北野天満宮

京都市上京区

「北野天満宮」を   >

嵐電北野白梅町近くにある駐車場に一日駐車し、まず、学問の神様、菅原道真公を祀っている北野天満宮に行きました。受験シーズンで拝観客が多いと予想していたので、朝一番で行きました。まだ、早かったのでそれほど、混雑は無くスムーズに配管することができました。

09:00-10:00

平野神社

京都市北区

「平野神社」を   >

北野天満宮の裏門を出て、歩いて、2〜3分で桜の名所、平野神社に到着しました。桜の時期には、多数の拝観者がいると思いますが、この日はほとんどいませんでした。周辺の木々に雪が積もっておりとてもきれいな感じでした。早速、お参りし御朱印を頂いて次のわら天神に向かいました。

10:00-11:00

わら天神宮

京都市北区

「わら天神宮」を   >

金閣寺に行く中間にわら天神宮があるので、そちらに向かいました。ゆるい感じの御朱印があるので参拝しその御朱印を頂けました。ちなみに六勝神社も隣接しており一緒に参拝し御朱印を同時に頂くことが出来ました。

10:00-11:00

鹿苑寺(金閣寺)

京都市北区

「鹿苑寺(金閣寺)」を   >

一つ目の世界遺産金閣寺に到着しました。さすがに京都を代表する観光地だけに外国人観光客が沢山いました。金閣寺と雪がとても映えて素晴らしかったです。御朱印を頂くときも大勢の行列でかなり待ちました。

11:00-12:00

建勲神社

京都市北区

「建勲神社」を   >

金閣寺から建勲神社までは歩いて行けない距離ではないが、時間が無駄なので大徳寺前までバスで移動しました。ここは信長公を祀っている神社で、御朱印も限定やかっこいい物がありどうしても行きたかった場所です。早速参拝し2面の御朱印と限定の御朱印を頂きました。

12:00-13:00

かざりや

京都市北区

「かざりや」を   >

昔ながらの香ばしいお餅で美味しお店です。昨年は嫁さんと来たのですが、この味が忘れられなくて再訪してしまいました。

12:00-13:00

今宮神社

京都市北区

「今宮神社」を   >

ここの御朱印は1面と2面があって特に2面の御朱印は特徴があってとても良いです。一年前に来た時は、一面の御朱印だったので今回はどうしても2面の御朱印が頂きたかった所です。

13:00-14:00

大徳寺

京都市北区

「大徳寺」を   >

大徳寺内の高桐院を拝観したかったのですが、19年3月まで修復工事中ということで特別拝観中の国宝大仙院を拝観しました。院内は撮影禁止でしたが、特別に案内して頂きました。千利休や皇室との関わりなど色々と教えて頂きました、

14:00-15:00

龍安寺

京都市右京区

「龍安寺」を   >

大徳寺前からバスに乗り換え2箇所目の世界遺産、龍安寺に行きました。庭園で有名ですが、龍安寺には色々有名なものがあって、この龍安寺垣も独自のもので一部マニアには有名だそうです。金閣寺と比べて参拝者は比較的少なくゆっくり参拝できました。

15:00-16:00

妙心寺

京都市右京区

「妙心寺」を   >

妙心寺は拝観に際して案内してもらえます。タイミングよく殆ど待たずに拝観することが出来ました。天井の龍や最古の釣鐘や明智風呂など説明してもらえます。撮影禁止ですが、八方睨みの龍はとても迫力があり良かったです。

16:00-17:00

仁和寺

京都市右京区

「仁和寺」を   >

最後の目的地仁和寺に到着しました。広い境内に五重の塔など歴史的建築物が満載でした。桜が有名でいつか満開の時期に再訪したいです。嵐電で北野白梅町付近の駐車場の近くにある天下一品で食事をし帰路につきました。

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!3

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

英坊さんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.