1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  3泊4日 飛騨・富山・長野 (7-3) 富山市内観光とますのすし

れおんさんの長野県〜岐阜県の旅行記

3泊4日 飛騨・富山・長野 (7-3) 富山市内観光とますのすし

  • 夫婦
  • 2人
  • 温泉
  • 史跡・歴史
  • 自然
  • グルメ
  • ショッピング
  • 乗り物
  • イベント・祭り
  • その他

ずっと前からやってみたかった、廃線跡を自転車で走る「レールバイク」。 ずっと前から乗ってみたかった、黒部峡谷を走る「黒部峡谷鉄道のトロッコ列車」。 どちらも家から遠いので、そんな簡単には行けません。でも、大型連休なら... と言うことで、今年のゴールデンウィーク旅行は、この2つのアトラクションをメインにすえた旅となりました。 それをなんとか前後編の2編の旅行記におさめようとしましたが...旅行中に撮った写真はなんと約5,000枚! 写真を厳選しているうちに力果ててしまい、とうとう7編の大長編となっていまいました。 アホみたいに長い旅行記ですが、どうぞ最後までお付き合いください。 《総走行距離:989.9km》 [こちらは 7-3 です]

グルメツウ れおんさん 男性 / 50代

1日目2018年5月3日(木)
08:00-09:00

自家焙煎珈琲 あすなろ

飛騨市

「自家焙煎珈琲 あすなろ」を   >

美味しいモーニングをいただきました [詳細は 7-1 をご覧ください]

09:00-12:00

レールマウンテンバイク Gattan Go!!

飛騨市

「レールマウンテンバイク Gattan Go!!」を   >

渓谷コースとまちなかコースの両方を体験、史上最高の楽しさでした [詳細は 7-2 をご覧ください]

13:00-15:00

諏訪町本通り

富山市

「諏訪町本通り」を   >

古い建物が残る風情ある街並みでした [詳細は 7-2 をご覧ください]

13:00-15:00

越中八尾 曳山祭

富山市

年に1度のお祭り、角回しの迫力がすごかったです [詳細は 7-2 をご覧ください]

15:00-15:00

人肌の宿 川金

「人肌の宿 川金」を   >

夕食の鮎の塩焼が絶品過ぎて、もう他で鮎の塩焼が食べられない [詳細は 7-2 をご覧ください]

2日目2018年5月4日(金)
09:00-10:00

池田屋安兵衛商店

富山市

「池田屋安兵衛商店」を   >

老舗の薬屋、一口サイズの白えび押し寿しが美味しかったです [詳細は 7-2 をご覧ください]

09:00-10:00

富山城

富山市

「富山城」を   >

[これより前は 7-2 をご覧ください] 「池田屋安兵衛商店」から車で5分、《富山城》に到着。

09:00-10:00

富山市郷土博物館

富山市

「富山市郷土博物館」を   >

天守閣は戦後に建てられたもので、現在、城内は《富山市郷土博物館》になっています。

09:00-10:00

富山市郷土博物館

富山市

「富山市郷土博物館」を   >

受付で観覧料を支払い、中へ入ります。 館内は写真撮影OKですが、フラッシュは禁止なので注意してください。

09:00-10:00

富山城

富山市

「富山城」を   >

館内は照明が落とされ、展示物がライトアップ。

09:00-10:00

富山城

富山市

「富山城」を   >

富山城を築城した神保 長職(じんぼう ながもと)。 信長の野望ではかなり弱くて、簡単に上杉謙信に駆逐されていたような記憶が...

09:00-10:00

富山城

富山市

「富山城」を   >

前田利長が使っていた「銀鯰尾形兜」ですが、長い!こんなのかぶってお辞儀したら、相手の頭割っちゃいます。 その場面を想像したら、まるでドリフのコント。

09:00-10:00

富山城

富山市

「富山城」を   >

みなさん熱心に展示物を見学しています。 僕たちは結構飛ばし読みなのに。

09:00-10:00

富山城

富山市

「富山城」を   >

富山城の復元模型。解説とともに、その場所がライトアップされる仕組みです。

09:00-10:00

富山城

富山市

「富山城」を   >

階段で天守展望台へ上ってみます。

09:00-10:00

富山城

富山市

「富山城」を   >

そんなに高くはありませんが、昔はこの高さでも遠くまで見渡せたのかな。

09:00-10:00

富山城址公園

富山市

「富山城址公園」を   >

ちなみに、富山城は《富山城址公園》にあります。

09:00-10:00

富山城址公園

富山市

「富山城址公園」を   >

天守閣の前には、玉砂利の敷かれた綺麗な公園。 ん?気が付けば、雨が上がってました。良かった(ホッ)

09:00-10:00

佐藤記念美術館

高岡市

「佐藤記念美術館」を   >

大きな池の向こうに見えるのは《佐藤記念美術館》。

09:00-10:00

富山城址公園

富山市

「富山城址公園」を   >

富山城址公園から眺める富山城。 雨も上がったことだし、そろそろ次へ向かいます。

10:00-11:00

富岩運河環水公園

富山市

「富岩運河環水公園」を   >

富山城から10分ほど走り、《富岩運河環水公園》の「中島閘門(なかじまこうもん)」に来ました。

10:00-11:00

富岩運河環水公園

富山市

「富岩運河環水公園」を   >

目の前に駐車場があったので、そちらに駐車です。

10:00-11:00

富岩運河環水公園

富山市

「富岩運河環水公園」を   >

この「中島閘門」が何かと言うと、水位が異なる川を船が行き来するための水のエレベーター、つまり「パナマ運河」みたいなもの。 昨夜宿泊した川金での夕食時に仲居さんに紹介してもらったのですが、富山にそんなものがあるなんて知らなかったです。 て言うか、最初に聞いたとき 僕(こうもんってなんだ?まさか...) んなわけないだろ!

10:00-11:00

富岩運河環水公園

富山市

「富岩運河環水公園」を   >

昨夜、ふとんの中でウトウトしながら環水公園と岩瀬を往復する水上ラインがこの閘門を通過する時刻を計算し、それに合わせて来たのですが、僕たちが到着した時はすでに下流と同じ水位へ下がりきったところでした。 うーん、ちょっと遅かったか。

10:00-11:00

富岩運河環水公園

富山市

「富岩運河環水公園」を   >

下流側の水門がゆっくりと開いていきます。

10:00-11:00

富岩運河環水公園

富山市

「富岩運河環水公園」を   >

そして水上バスが下流方面へ通り過ぎていきました。

10:00-11:00

富岩運河環水公園

富山市

「富岩運河環水公園」を   >

中島閘門の全景。あの小屋で水門の開閉を操作してるみたいです。

10:00-11:00

富岩運河環水公園

富山市

「富岩運河環水公園」を   >

ちょっと中へ入ってみます。

10:00-11:00

富岩運河環水公園

富山市

「富岩運河環水公園」を   >

中では係員のおじさんが色々と説明してくれました。 手前の操作盤は戦前の1934年に作られたもので、なんと大理石でできています。

10:00-11:00

富岩運河環水公園

富山市

「富岩運河環水公園」を   >

それに面白いのが真ん中の水位メーター。 右下をよく見ると「SHAKU」つまり単位が「尺」になっています。 そこを和にするなら全部漢字でええやん、と思っちゃった。

10:00-11:00

富岩運河環水公園

富山市

「富岩運河環水公園」を   >

小屋の奥にも入れるようなので、行ってみます。

10:00-11:00

富岩運河環水公園

富山市

「富岩運河環水公園」を   >

そこにあったのは浴室。

10:00-11:00

富岩運河環水公園

富山市

「富岩運河環水公園」を   >

そして便所まで。 その昔、係員はここで生活しながら操作をしていたそうです。

10:00-11:00

富岩運河環水公園

富山市

「富岩運河環水公園」を   >

外にでて閘門内を見てみると、いつの間にか水位が上がり、上流方面と同じ水位になっていました。

10:00-11:00

富岩運河環水公園

富山市

「富岩運河環水公園」を   >

このため、反対側の下流方面との水位に、2.5メートルほどの差が出ています。 初めてこのような施設をみたので、とても面白かったです。 旅館の仲居さんに感謝!

11:00-12:00

富岩運河環水公園

富山市

「富岩運河環水公園」を   >

その閘門から車で5分、《富岩運河環水公園》の中心に来ました。

11:00-12:00

富岩運河環水公園

富山市

「富岩運河環水公園」を   >

富岩運河環水公園で有名なのは、この「天門橋」。よく見ると両端の展望塔の間に、なにか線が通ってます。 これが長さ58mもある「赤い糸電話」で、本当にプラスチックのコップをつないだだけの電話です。しかも夜になると妖しく赤く光ると言う...

11:00-12:00

富岩運河環水公園

富山市

「富岩運河環水公園」を   >

天門橋から池を挟んだ向かいには「富山市総合体育館」。

11:00-12:00

スターバックス・コーヒー 富山環水公園店

富山市

「スターバックス・コーヒー 富山環水公園店」を   >

そしてこの公園でもっとも有名な場所が、《スターバックス・コーヒー 富山環水公園店》。 入口には行列ができています。

11:00-12:00

スターバックス・コーヒー 富山環水公園店

富山市

「スターバックス・コーヒー 富山環水公園店」を   >

なぜ人気があるのかと言うと、「世界一美しいスタバ」と言われているから。 調べたところ、昔スタバの社内コンテストで最優秀賞を獲ったらしく、お店も綺麗で眺めも良かったです。

11:00-12:00

マリエとやま

富山市

「マリエとやま」を   >

環水公園をゆっくり散策しても良かったのですが、どうしても行きたいところがあったので、早々に退散し富山駅に来ました。 車は駅前にある《マリエとやま》に駐車です。

11:00-12:00

マリエとやま

富山市

「マリエとやま」を   >

妻「へえ、栄えてるじゃん」 お前なあ、地元民に怒られるような発言をするんじゃない。

11:00-12:00

きときと市場とやマルシェ

富山市

「きときと市場とやマルシェ」を   >

なかなか綺麗な駅舎で、北陸新幹線の開通と同時に改築したようです。前の駅舎を知りませんが。

11:00-12:00

きときと市場とやマルシェ

富山市

「きときと市場とやマルシェ」を   >

行きたかったのは、富山駅にある《きときと市場とやマルシェ》。

11:00-12:00

白えび亭

富山市

「白えび亭」を   >

中に入るといきなりの大大行列。白えび料理をいただける《白えび亭》です。 行列がとぐろを巻くように続いています。

11:00-12:00

きときと市場とやマルシェ

富山市

「きときと市場とやマルシェ」を   >

僕の目当ては奥の市場。富山県の特産品や珍味がいっぱい! 右も左も酒の肴だらけで、めちゃくちゃテンションが上がります。

11:00-12:00

きときと市場とやマルシェ

富山市

「きときと市場とやマルシェ」を   >

まず最初のお店が、鱒の寿司の専門店。色んな店の鱒の寿司が売られています。

11:00-12:00

きときと市場とやマルシェ

富山市

「きときと市場とやマルシェ」を   >

富山のうまいもんがいっぱい!

11:00-12:00

きときと市場とやマルシェ

富山市

「きときと市場とやマルシェ」を   >

白えび天丼も美味しそう!

11:00-12:00

きときと市場とやマルシェ

富山市

「きときと市場とやマルシェ」を   >

そう言えば、富山は細工かまぼこが有名と聞いていましたが、確かに色んなお店で見かけました。

11:00-12:00

きときと市場とやマルシェ

富山市

「きときと市場とやマルシェ」を   >

娘のお土産に、左から2番目の「白えびのスティックかまぼこ」を購入。

11:00-12:00

きときと市場とやマルシェ

富山市

「きときと市場とやマルシェ」を   >

他にも、小パックサイズの「白えび素干し」と「ほたるいか浜干し」も購入。 お土産というより、完全に酒飲みの食べもん。 でも子供の頃からアタリメやらスルメやらを嗜んでいた娘にはどストライクだったようで、喜んで食べていました。

12:00-13:00

大喜 富山 根塚店

射水市

「大喜 富山 根塚店」を   >

僕「お昼食べたいものある?」 妻「富山ならではのもの」 僕「うーん、じゃあラーメンは?」 妻「行く行く!」 まさかの2日連続ラーメンランチ。 と言うことで、富山駅から車で20分、《大喜 富山 根塚店》に到着。

12:00-13:00

大喜 富山 根塚店

射水市

「大喜 富山 根塚店」を   >

入口を入ると、いきなりミニ庭園。なぜに??

12:00-13:00

大喜根塚店

富山市

「大喜根塚店」を   >

こちらは富山のご当地ラーメン、「富山ブラックラーメン」の専門店。 ブラックラーメンと言えばかなり味が濃く塩辛いと聞いていましたが、こちらの店はその中でもマイルドな方と聞きましたで、ここをチョイス。 麺メニューはチャーシューラーメンだけという潔さ。

12:00-13:00

大喜 富山 根塚店

射水市

「大喜 富山 根塚店」を   >

お昼時なのもあって、店内はほぼ満席で賑わっています。

12:00-13:00

大喜 富山 根塚店

射水市

「大喜 富山 根塚店」を   >

「チャーシューラーメン」の小(=並)。 スープを飲んでみると...ほうほう、確かに普通のラーメンよりは少し味が濃く塩辛いが、でもこれなら食べられる。 と言うか、これは僕の好きな「おかずラーメン」だ!もっとお腹が空いてたらライスと一緒に食べるのに。 妻も「ちょっと塩辛い」とか言いながらも、最後は水とスープを交互に飲み続けていました。

12:00-13:00

大喜 富山 根塚店

射水市

「大喜 富山 根塚店」を   >

ちなみに、メディアによくでる同店名の「大喜」があるのですが、そことは関係がないそうです。 これを読むと、こっちがオリジナルっぽい感じがします。

12:00-14:00

源 ますのすしミュージアム

射水市

「源 ますのすしミュージアム」を   >

「大喜 富山 根塚店」から15分ほど走り、憧れの《源 ますのすしミュージアム》に来ました。

12:00-14:00

源 ますのすしミュージアム

射水市

「源 ますのすしミュージアム」を   >

駐車場は満車、運よく目の前で1台がスルスルと出ていったところに駐車し、中へ入ります。

12:00-14:00

源 ますのすしミュージアム

射水市

「源 ますのすしミュージアム」を   >

駐車場はいっぱいですが、中は広々としているので、それほど混雑している印象はありません。

12:00-14:00

源 ますのすしミュージアム

射水市

「源 ますのすしミュージアム」を   >

まず目に付いたのが「夜高あんどん」と呼ばれる、大きな神輿のようなもの。なかなか圧巻です。

12:00-14:00

ますのすし本舗 源

富山市

「ますのすし本舗 源」を   >

やはり鱒の寿司は《ますのすし本舗 源》でしょう。 今や首都圏でもよく売っているので、ご当地感はなくなってしまいましたが。 (ついでに本当に好きな鱒の寿司が高田屋なのもナイショ)

12:00-13:00

源 ますのすしミュージアム

射水市

「源 ますのすしミュージアム」を   >

奥は土産物屋になっています。 さっき買ったばかりなのに、また色々と物色し始める妻。

12:00-14:00

源 ますのすしミュージアム

射水市

「源 ますのすしミュージアム」を   >

白えび、いしる、ゆず...富山のうまいもんがたくさん。全部ほしーい!

12:00-14:00

源 ますのすしミュージアム

射水市

「源 ますのすしミュージアム」を   >

日本酒もありマッスル。 でも昨夜の残りがまだありますので、ここはガマン。

12:00-14:00

源 ますのすしミュージアム

射水市

「源 ますのすしミュージアム」を   >

妻「このお菓子、どっかで見たことあるなあ」 僕「ああ、岐阜の高山で売ってた玉天じゃない?」 妻「ああ、そうそう!似てるね」 調べたら、岐阜の高山で売ってる玉天は「おわら玉天」と言い、昨日行った越中八尾に本店があるそうです。 なんだ、似てるんじゃなくて同じものじゃん。

12:00-13:00

源 ますのすしミュージアム

射水市

「源 ますのすしミュージアム」を   >

妻「歩いたら、くがん?どがん?」 違うと思うけど... 落雁(らくがん)とは、和三盆を固めた干菓子だそうです。「あるいた」の意味はわかりませんが...

12:00-14:00

源 ますのすしミュージアム

射水市

「源 ますのすしミュージアム」を   >

鱒の寿司の由来が書かれています。なかなかええ話どす。

12:00-14:00

源 ますのすしミュージアム

射水市

「源 ますのすしミュージアム」を   >

館内はに食事処「さくら亭」があります。

12:00-14:00

源 ますのすしミュージアム

射水市

「源 ますのすしミュージアム」を   >

ここでは、鱒の寿司を取り入れた御膳がいただけるようです。 僕たちはさっきラーメン食ったばかりだから、いただかないけど。

12:00-14:00

源 ますのすしミュージアム

射水市

「源 ますのすしミュージアム」を   >

いよいよミュージアムの中へ入ってみます。 入口にいるのは、頭に鱒の寿司を乗せた、ひこにゃん便乗のゆるキャラ「ますまる」(そんな言い方するな)

12:00-14:00

源 ますのすしミュージアム

射水市

「源 ますのすしミュージアム」を   >

通路の壁では、「源」の歴史を解説。

12:00-14:00

源 ますのすしミュージアム

射水市

「源 ますのすしミュージアム」を   >

いいねえ、こういうノスタルジックな包装紙。

12:00-14:00

源 ますのすしミュージアム

射水市

「源 ますのすしミュージアム」を   >

復刻版でいいから、またこう言う包装紙で売ってくれないかなあ。 そしたら弁当がさらに美味く感じる。

12:00-14:00

源 ますのすしミュージアム

射水市

「源 ますのすしミュージアム」を   >

その奥にはさまざまな展示物が。

12:00-14:00

源 ますのすしミュージアム

射水市

「源 ますのすしミュージアム」を   >

見ごたえがあるのが、壁一面に掲げられた、全国の駅弁の包装紙。これはすごい!

12:00-14:00

源 ますのすしミュージアム

射水市

「源 ますのすしミュージアム」を   >

一例として、ここ北陸の駅弁。うーん、古すぎてどれも知らない...

12:00-14:00

源 ますのすしミュージアム

射水市

「源 ますのすしミュージアム」を   >

昔の弁当箱のコレクションもあります。 これは行楽用の弁当箱。

12:00-14:00

源 ますのすしミュージアム

射水市

「源 ますのすしミュージアム」を   >

こっちは旅で使用する弁当箱。 他にも色々たくさんありました。

12:00-14:00

源 ますのすしミュージアム

射水市

「源 ますのすしミュージアム」を   >

隣には「ますのすし伝承館」。 職人が昔ながらの製法で作り上げていく鱒の寿司を、大きなガラス越しに見学できます。

12:00-14:00

源 ますのすしミュージアム

射水市

「源 ますのすしミュージアム」を   >

今この職人は、毛抜きで骨を1本1本丁寧に抜き取っています。 これは手間がかかるなあ。でも、だから美味しいんだよなあ。

12:00-14:00

源 ますのすしミュージアム

射水市

「源 ますのすしミュージアム」を   >

こう言うの見ると、職人ってかっこいいなあと思います。

12:00-14:00

源 ますのすしミュージアム

射水市

「源 ますのすしミュージアム」を   >

近くでは、鱒の寿司手作り体験が始まっていました。 他にも工場がありましたが、稼動してなかったうえ撮影禁止だったため、写真はありません。 気がつけばもうこんな時間。ちょっと長居してしまったので、そろそろ次へ移動します。

14:00-15:00

ほたるいかミュージアム

滑川市

「ほたるいかミュージアム」を   >

ますのすしミュージアムから、一部高速を使い40分、ミュージアムつながりということで滑川市にある《ほたるいかミュージアム》に到着。 食べることしか考えてなかったほたるいかを、生物学的観点で学びます(どうせ美味そうとか言うくせに)

14:00-15:00

ほたるいかミュージアム

滑川市

「ほたるいかミュージアム」を   >

駐車場は満車で、岸壁の方まで車が停まっています。なんか嫌な予感... ミュージアムの前では露天が出て賑わっていました。

14:00-15:00

ほたるいかミュージアム

滑川市

「ほたるいかミュージアム」を   >

さっそく中へ入ってみますが...

14:00-15:00

生きたほたるいかの発光ライブシアター

滑川市

なんじゃこの行列は!? チケットを買うための行列ですが、一向に前へ進まない。 それにお目当ての《生きたほたるいかの発光ライブシアター》も、なんと1時間待ち。いチケット買う列は進まないし、いったいいつになることやら... 妻「はい撤収ー」 うん、そうしよう。

14:00-15:00

ほたるいかミュージアム

滑川市

「ほたるいかミュージアム」を   >

ちなみにほたるいかが発光するとこんな感じ。確かに綺麗ですね。 でも僕は光るほたるいかより、身がプリプリしたほたるいかの方が好きです(やっぱり食い気かよ)

14:00-15:00

ほたるいかミュージアム

滑川市

「ほたるいかミュージアム」を   >

隣にある売店は食事処も兼ねているため、店内は大混雑。

14:00-15:00

ほたるいかミュージアム

滑川市

「ほたるいかミュージアム」を   >

うん、やっぱりほたるいかはこうだよね!美味しそう!

14:00-15:00

道の駅 ウェーブパークなめりかわ

滑川市

「道の駅 ウェーブパークなめりかわ」を   >

同じ敷地内には《道の駅 ウェーブパークなめりかわ》もあります。

14:00-15:00

道の駅 ウェーブパークなめりかわ

滑川市

「道の駅 ウェーブパークなめりかわ」を   >

その裏は、美味食材の宝庫、富山湾です。 うーん、この海の中に白えびとかほたるいかとかのどぐろがいっぱいいるんだよなあ(ちょっとは食い物から離れろ) [続きは 7-4 をご覧ください]

14:00-16:00

魚津埋没林博物館

魚津市

「魚津埋没林博物館」を   >

神秘に満ちた埋没林。思ったより楽しかったです [詳細は 7-4 をご覧ください]

17:00-18:00

魚津マンテンホテル駅前(マンテンホテルチェーン)

「魚津マンテンホテル駅前(マンテンホテルチェーン)」を   >

魚津駅に近く、安い上に大浴場もある綺麗なビジネスホテル [詳細は 7-4 をご覧ください]

3日目2018年5月5日(土)
07:00-08:00

宇奈月温泉

黒部市

「宇奈月温泉」を   >

富山県随一の温泉地です [詳細は 7-5 をご覧ください]

08:00-12:00

黒部峡谷鉄道

黒部市

「黒部峡谷鉄道」を   >

憧れのトロッコれ列車に乗車 [詳細は 7-5と7-6 をご覧ください]

08:00-12:00

黒部峡谷

黒部市

「黒部峡谷」を   >

絶景の宝庫でした [詳細は 7-5と7-6 をご覧ください]

15:00-15:00

緑霞山宿 藤井荘

ぽんぽん鍋と夜の露天風呂が印象的な宿でした [詳細は 7-6と7-7 をご覧ください]

4日目2018年5月6日(日)
09:00-10:00

雷滝

高山村(上高井郡)

「雷滝」を   >

裏から眺める滝は、とんでもない迫力でした [詳細は 7-7 をご覧ください]

3泊4日 飛騨・富山・長野 (7-3) 富山市内観光とますのすし

1日目の旅ルート

みんなのコメント(2件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!6

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

れおんさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.