れおんさんの長野県〜岐阜県の旅行記

3泊4日 飛騨・富山・長野 (7-6) 信州山田 緑霞山宿 藤井荘
- 夫婦
- 2人
- 温泉
- 史跡・歴史
- 自然
- グルメ
- 乗り物
- ハイキング・登山
- アクティビティ
- イベント・祭り
- その他
ずっと前からやってみたかった、廃線跡を自転車で走る「レールバイク」。 ずっと前から乗ってみたかった、黒部峡谷を走る「黒部峡谷鉄道のトロッコ列車」。 どちらも家から遠いので、そんな簡単には行けません。でも、大型連休なら... と言うことで、今年のゴールデンウィーク旅行は、この2つのアトラクションをメインにすえた旅となりました。 それをなんとか前後編の2編の旅行記におさめようとしましたが...旅行中に撮った写真はなんと約5,000枚! 写真を厳選しているうちに力果ててしまい、とうとう7編の大長編となっていまいました。 アホみたいに長い旅行記ですが、どうぞ最後までお付き合いください。 《総走行距離:989.9km》 [こちらは 7-6 です]

グルメツウ れおんさん 男性 / 50代
- 3335views
- 7参考になった!
- 0コメント
- 1日目2018年5月3日(木)
-
08:00-09:00
美味しいモーニングをいただきました [詳細は 7-1 をご覧ください]
-
09:00-12:00
渓谷コースとまちなかコースの両方を体験、史上最高の楽しさでした [詳細は 7-2 をご覧ください]
-
13:00-15:00
古い建物が残る風情ある街並みでした [詳細は 7-2 をご覧ください]
-
13:00-15:00
越中八尾 曳山祭
富山市
年に1度のお祭り、角回しの迫力がすごかったです [詳細は 7-2 をご覧ください]
-
15:00-15:00
夕食の鮎の塩焼が絶品過ぎて、もう他で鮎の塩焼が食べられない [詳細は 7-2 をご覧ください]
- 2日目2018年5月4日(金)
-
09:00-10:00
老舗の薬屋、一口サイズの白えび押し寿しが美味しかったです [詳細は 7-2 をご覧ください]
-
09:00-10:00
「富山を旅行してる!」って感じがしました [詳細は 7-3 をご覧ください]
-
10:00-11:00
中島閘門(こうもん)、天門橋、世界一美しいスタバなど、見どころがたくさん [詳細は 7-3 をご覧ください]
-
11:00-12:00
美味しそうなものが盛りだくさんで、目移りしまくり! [詳細は 7-3 をご覧ください]
-
12:00-13:00
富山のB級グルメ、ブラックラーメンをいただきました [詳細は 7-3 をご覧ください]
-
13:00-14:00
大好きな鱒の寿司。職人さんの手さばきがすごい! [詳細は 7-3 をご覧ください]
-
14:00-16:00
神秘に満ちた埋没林。思ったより楽しかったです [詳細は 7-4 をご覧ください]
-
17:00-18:00
魚津駅に近く、安い上に大浴場もある綺麗なビジネスホテル [詳細は 7-4 をご覧ください]
- 3日目2018年5月5日(土)
-
09:00-10:00
[これより前は 7-5 をご覧ください] もうすぐ入札が始まるので、改札前でボーっと待つ妻。
-
09:00-10:00
改札近くの待合所では、黒部川第三発電所建設にまつわる話が。
-
09:00-11:00
すごいな、これ... こんな山奥だもんなあ。
-
10:00-11:00
10:01発のトロッコ列車が入線してきました。 帰りはガラガラだったので、景色に合わせて席を右へ左へと移動しまくりでした。
-
10:00-11:00
小屋平駅で、欅平へ行く下り列車とすれ違い。 あっちの列車は満席です。
-
10:00-11:00
鐘釣駅に到着。 左端の絵に釣られ、思わず写真を撮ってしまいました(とうとう半獣半人にまで...)
-
10:00-11:00
「笹平駅」に到着しましたが...
-
10:00-11:00
ドアの前にホームが無い! 妻「うわっ!ホーム足りてないし!」
-
10:00-11:00
黒薙駅の手前で見えた「水路橋」。
-
11:00-12:00
まもなく終点、宇奈月駅。 列車旅の終わりを告げる《山彦橋》が見えてきました。
-
11:00-12:00
定刻通り11:20に「宇奈月駅」に到着。
-
11:00-12:00
駅構内は、朝よりもさらに混雑しています。
-
11:00-12:00
黒部峡谷こどもフェスタ
黒部市
そして駅前では、5月5日限定の《黒部峡谷こどもフェスタ》が開催されていました。
-
11:00-12:00
黒部峡谷こどもフェスタ
黒部市
トロッコ列車のゆるキャラ、ニホンザル兄弟の兄「くろべえ」が記念撮影に引っ張りだこ。 妻「ねえ、くろべえって放送禁止用語じゃ...」 僕「そっちの意味じゃないでしょ!」
-
11:00-12:00
今朝来た時はまだ閉まっていた《黒部川電気記念館》へ。
-
11:00-12:00
これぞナローゲージの傑作!
-
11:00-12:00
館内は無料で見学できます。
-
11:00-12:00
僕「なにやってんの?」 妻「これ面白い!本当に乗ってるみたい」 さっき乗ったやん。
-
11:00-12:00
水力発電の解説。 これ読み始めると、止まらないんだよなあ。
-
11:00-12:00
休憩所のベンチにあるモニターには、黒部ダムのライブ映像。 いつか立山黒部アルペンルートも制覇するぞ!
-
11:00-12:00
周辺マップをみると、宇奈月温泉周辺にも見どころはたくさんあります。
-
11:00-12:00
黒部川流域のダムの地下構造を再現するミニチュア。
-
11:00-12:00
さっきの擬似トロッコに、ゆるキャラ兄弟の弟「でんちゃー」が登場。 一緒にモニターを眺めるでんちゃー、それにどう絡めばいいのか戸惑う子供たち... がんばれでんちゃー!お前のポテンシャルはこんなものじゃないはず!
-
11:00-12:00
でも兄貴のくろべえは、相変わらずの人気。 この差はいったいなんだ?中の人の差なのか?(中の人とか言うな) でも後で見たらでんちゃーも写真攻勢にあってたので、どちらも人気があるようです(よかったね、でんちゃー)
-
11:00-12:00
宇奈月駅前には、こんな記念撮影台も。
-
11:00-12:00
誰もいないことをいいことに、台に乗ってトロッコの模型を接写。 これ欲しいなあ。 妻「んなもん邪魔」
-
11:00-12:00
唐突に、 妻「アイス食べよー!」 抹茶ソフトですが、バニラと抹茶の風味が良い加減で調和されていて、なかなかの美味です。
-
11:00-12:00
なぜか僕だけ、すぐ隣の富山地方鉄道「宇奈月温泉駅」へ引き寄せられます。 妻「ちょっと、どこいくのー?」 僕「わかんない。ちょっと待っててー」 駅前の足湯まで来て、ようやくその理由が分かりました。
-
11:00-12:00
僕「...久しぶりだね、こんなところにいたんだ...」 とは言ってませんが、僕が子供の頃から慣れ親しんだ京阪電車の3000系。複々線の真ん中を疾走する姿を、いつもホームから眺めていました。 遠く関西を離れたあと、ずいぶん昔に引退したと聞いていましたが、まさかこんなところにいたとは。 思いを伝えられないまま卒業して離れてしまった子に、20年振りに会った気分(例えがきもい)
-
11:00-12:00
念願だった黒部峡谷鉄道のトロッコ列車、ようやく乗ることができて大満足!今度来たときは一駅ずつしらみつぶしに観光し、一日かけて乗車してみたいと思います。 さて、本日の宿はここから少し離れているため、そろそろ出発です。
-
13:00-14:00
黒部ICから北陸道を東へ走行、上越JCTからは上信越道を南下し、13時過ぎに長野県の《妙高SA》に到着。
-
13:00-14:00
こちらのフードコートで昼食を摂ります。
-
13:00-14:00
妻は無難に醤油ラーメン。ごく普通のありふれた味でした。 てか、妻は3日連続で昼食がラーメン。
-
13:00-14:00
僕も無難に天ぷらうどん。こちらもオーソドックスな味でした。 無難尽くしの昼食を済ませたら、速やかに出発です。
-
14:00-15:00
緑霞山宿 藤井荘
再び上信越道を南下し、信州中野ICからは県道を東へ。 14時半過ぎには本日の宿、長野県 信州高山村温泉郷 山田温泉の《緑霞山宿 藤井荘》に着きました。 明日のゴールデンウィーク最終日のUターンラッシュを避けるため、今のうちに少しでも首都圏に近づいておこうという算段です。
-
14:00-15:00
緑霞山宿 藤井荘
江戸時代から続く、老舗の旅館。 かつては長野県を代表する名旅館として名を馳せたものの、一時期は経営危機に。 それが経営改革を断行し、再び名旅館のし上がった実力のある宿です。
-
14:00-15:00
緑霞山宿 藤井荘
宿の方と大きな提灯に迎えられ、館内へ入ります。
-
14:00-15:00
緑霞山宿 藤井荘
フロントは畳敷き。 車の運転で疲れた足が癒されます。
-
14:00-15:00
緑霞山宿 藤井荘
奥へ行くと、個性的なペンダントライトが印象的な大きなロビーラウンジ。 吹き抜けで開放感がのある空間です。
-
14:00-15:00
緑霞山宿 藤井荘
案内されたのは、大きな窓のあるカウンターテーブル。 こちらでチェックインを済ませます。
-
14:00-15:00
緑霞山宿 藤井荘
入室できる15時まではまだ時間があるので、ロビーラウンジでしばらく待つことに。 吹き抜けを見下ろすと、竹を中心に据えた落ち着いた空間が広がっています。
-
14:00-15:00
緑霞山宿 藤井荘
吹き抜けの向こう側には、琴を奏でるスペース。
-
14:00-15:00
緑霞山宿 藤井荘
下へおりてみました。 このフロアーは食事処のようです。
-
14:00-15:00
緑霞山宿 藤井荘
ロビーラウンジに戻り、ウェルカムドリンクの抹茶と和菓子をいただきます。
-
14:00-15:00
緑霞山宿 藤井荘
今度はフリードリンク。 飲みなれていない、ましてや自分で淹れたこともない「ハーブティー」に挑戦。
-
14:00-15:00
緑霞山宿 藤井荘
鼻を優しくなでてくれる、このハーブの香りがいい。 妻「癒されるねー」
-
14:00-15:00
緑霞山宿 藤井荘
飲み散らかしたカウンターまで写ってしまいましたが、大きな窓から松川渓谷を眺めながら、ゆっくりとした時間をすごしました。
-
15:00-15:00
緑霞山宿 藤井荘
15時になると部屋の案内が開始。 この宿には本館「三喬亭」と離れ家「鳳山亭」がありますが、僕たちは鳳山亭の方へ通されます。
-
15:00-16:00
緑霞山宿 藤井荘
上品な調度品でしつらえた、落ち着いた雰囲気の館内。
-
15:00-16:00
緑霞山宿 藤井荘
本日の部屋は、この階段の上にあります。
-
15:00-16:00
緑霞山宿 藤井荘
案内されたのは和洋室の広い部屋。 妻「広ーい!」
-
15:00-16:00
緑霞山宿 藤井荘
和室のこの広さだけでも充分。
-
15:00-16:00
緑霞山宿 藤井荘
でも最終日なので、贅沢に洋室も付けちゃった。
-
15:00-16:00
緑霞山宿 藤井荘
使わなかったですが、応接セットもあります。
-
15:00-16:00
緑霞山宿 藤井荘
おい、ケツが... 1人に2着の浴衣、手提げ籠、2つの部屋の鍵など、かゆいところに手が届くサービスが嬉しいです。
-
15:00-16:00
緑霞山宿 藤井荘
洗面所周りのアメニティ。 首から下の僕が写ってしまいましたが...
-
15:00-16:00
緑霞山宿 藤井荘
館内の案内図。 目の錯覚だろうか?右上の「たちべりカフェ」に、「利き酒」という夢のような3文字が見えます。
-
15:00-16:00
緑霞山宿 藤井荘
さてと、荷物を整理して早速お風呂へ行ってみます。
-
15:00-16:00
緑霞山宿 藤井荘
大浴場の入口。 灯篭の手前が女風呂、奥が男風呂です。
-
15:00-16:00
緑霞山宿 藤井荘
大浴場玄関の前。 目立たないところにまで調度品が行き届いています。
-
15:00-16:00
緑霞山宿 藤井荘
タオルは、部屋ではなく脱衣場に置いてあります。
-
15:00-16:00
緑霞山宿 藤井荘
今日は端午の節句5月5日、菖蒲湯の内風呂です。 こういう季節感のある演出や配慮って、本当に印象に残りますね。
-
15:00-16:00
緑霞山宿 藤井荘
内風呂から続く露天風呂。 それほど大きくはありませんが、この大きさで充分。
-
15:00-16:00
緑霞山宿 藤井荘
のんびりつかる湯船の目の前には、目に優しい緑の竹林。 湯浴みで身体が癒されつつ、風が吹くたびに耳までも癒されます。
-
15:00-16:00
緑霞山宿 藤井荘
そして大浴場の大窓を開けると、内湯から露天風呂の先に竹林が。 絶景です。
-
16:00-17:00
緑霞山宿 藤井荘
湯浴みを楽しんだ後は、「たちべりカフェ」へ。 デトックスウォーターを飲んでくつろぎます。
-
16:00-17:00
緑霞山宿 藤井荘
「柚子みつジュース」なのですが、これが本当に美味しくてびっくり! 妻が宿の方にどこで売ってるのか聞いてましたが、自家製とのことでした。
-
16:00-17:00
緑霞山宿 藤井荘
カフェにはたくさんのパンフレットも。 柚子みつジュースを飲みながら、色々と読み漁ります。
-
16:00-17:00
緑霞山宿 藤井荘
宿の近くを散歩がてら、外湯にも入ろうかな。
-
16:00-17:00
ということで、妻と二人で外出。《山田温泉》の温泉街をブラブラしてみることに。 まずは宿の目の前にある「滝の湯」へ。 ここは地元専用の共同浴場ですが、旅館の宿泊者も利用できます。 熱い湯でしたが、とても気持ち良かったです。
-
16:00-17:00
温泉街の中心地へ行ってみます。
-
16:00-17:00
足湯のある広場にあった「幸せの鐘」。 「鐘があったら突いてみる」が座右の銘の妻は、ここでも鐘を鳴らします(どんだけ好きやねん)。 ついでに僕も... 僕「幸せになれますように...」 妻「え?今幸せじゃないの!?」 しもうた。「いや、猫のれおん君が」って言っときました。
-
16:00-17:00
ここにも共同浴場の《大湯》があります。 日帰り客も利用できる有料の施設ですが、宿で無料の入浴券をいただいたので、こちらの風呂も堪能しました。
-
16:00-17:00
せっかくなので広場の足湯にもチャポン。 妻のカモシカのような足(うそつけ、毛だらけやんけ)
-
16:00-17:00
広場の近くにあった《スパ・ワインセンター》。
-
16:00-17:00
中ではワインや地元の特産品が売られています。
-
16:00-17:00
そして《信州高山温泉郷観光協会》も併設。
-
16:00-17:00
地元で採れた野菜も売ってましたが、安い! のはいいのですが、関西弁のおばちゃん客がさらに値切ってました(こんな所でまでやめてくれよう)
-
16:00-17:00
向かいにある《渓谷美の風景館》も、前々から行ってみたいなあと思ってた宿。 渓流沿いの露天風呂が名物です。
-
16:00-17:00
お店もいくつかあるので、ちょっとのぞいて見ます。
-
16:00-17:00
地酒が中心の「平野商店」。
-
16:00-17:00
《恵豆倉商店》にも入ってみます。
-
16:00-17:00
うーん、見てるとあれもこれも欲しくなってしまう...
-
17:00-18:00
緑霞山宿 藤井荘
待ちに待った17時、宿の「たちべりカフェ」へ戻ってきました。 すでに利き酒選手権は始まっています。 妻「選手権ちゃうよー」
-
17:00-18:00
緑霞山宿 藤井荘
本日の選手はこの4名酒。 どれも激戦を勝ち抜いた、名だたる名酒たちです。
-
17:00-18:00
緑霞山宿 藤井荘
いやーたまらん。こんなにも旨い酒たちが飲み放題だなんて。 妻「飲み放題じゃないって。利き酒だって」 分かってるけどねー、でもねー、そだねー。 妻「もう酔ってるし」 この4名酒のうち、マイチャンピオンに輝いたのは... 僕「豊賀選手ー!」 妻「声に出てるって」 なめらかなのど越しとフルーティーな味わいが、とっても気に入りました。 [続きは 7-7 をご覧ください]
- 4日目2018年5月6日(日)
-
09:00-10:00
裏から眺める滝は、とんでもない迫力でした [詳細は 7-7 をご覧ください]
3泊4日 飛騨・富山・長野 (7-6) 信州山田 緑霞山宿 藤井荘
1日目の旅ルート
れおんさんの他の旅行記
-
2025/3/29(土) 〜 2025/3/30(日)
- 夫婦
- 2人
妻「富士山は、やっぱ雪を被ってる方がいいよねー」 と言う一言で始まった1泊2日の富士山旅行計画。富...
49 2 0 -
4泊5日 伊勢・鳥羽・名古屋 (5-5) 名古屋城と熱田神宮
2025/2/11(火) 〜 2025/2/15(土)- 夫婦
- 2人
これまで遠出の旅行は何回か行きましたが、その際に候補地に上がりながらいつも見送りになっていたのが...
53 4 0 -
4泊5日 伊勢・鳥羽・名古屋 (4-5) 鳥羽のミキモト真珠島と絶品貝焼き
2025/2/11(火) 〜 2025/2/15(土)- 夫婦
- 2人
これまで遠出の旅行は何回か行きましたが、その際に候補地に上がりながらいつも見送りになっていたのが...
65 3 0 -
4泊5日 伊勢・鳥羽・名古屋 (3-5) 伊勢神宮 内宮とおはらい町・おかげ横丁
2025/2/11(火) 〜 2025/2/15(土)- 夫婦
- 2人
これまで遠出の旅行は何回か行きましたが、その際に候補地に上がりながらいつも見送りになっていたのが...
40 1 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する