1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  3泊4日 飛騨・富山・長野 (7-7) ぽんぽん鍋と夜の露天風呂

れおんさんの埼玉県〜岐阜県の旅行記

3泊4日 飛騨・富山・長野 (7-7) ぽんぽん鍋と夜の露天風呂

  • 夫婦
  • 2人
  • 温泉
  • 史跡・歴史
  • 自然
  • グルメ
  • ハイキング・登山
  • イベント・祭り
  • その他

ずっと前からやってみたかった、廃線跡を自転車で走る「レールバイク」。 ずっと前から乗ってみたかった、黒部峡谷を走る「黒部峡谷鉄道のトロッコ列車」。 どちらも家から遠いので、そんな簡単には行けません。でも、大型連休なら... と言うことで、今年のゴールデンウィーク旅行は、この2つのアトラクションをメインにすえた旅となりました。 それをなんとか前後編の2編の旅行記におさめようとしましたが...旅行中に撮った写真はなんと約5,000枚! 写真を厳選しているうちに力果ててしまい、とうとう7編の大長編となっていまいました。 アホみたいに長い旅行記ですが、どうぞ最後までお付き合いください。 《総走行距離:989.9km》 [こちらは 7-7 です]

グルメツウ れおんさん 男性 / 50代

1日目2018年5月3日(木)
08:00-09:00

自家焙煎珈琲 あすなろ

飛騨市

「自家焙煎珈琲 あすなろ」を   >

美味しいモーニングをいただきました [詳細は 7-1 をご覧ください]

09:00-12:00

レールマウンテンバイク Gattan Go!!

飛騨市

「レールマウンテンバイク Gattan Go!!」を   >

渓谷コースとまちなかコースの両方を体験、史上最高の楽しさでした [詳細は 7-2 をご覧ください]

13:00-15:00

諏訪町本通り

富山市

「諏訪町本通り」を   >

古い建物が残る風情ある街並みでした [詳細は 7-2 をご覧ください]

13:00-15:00

越中八尾 曳山祭

富山市

年に1度のお祭り、角回しの迫力がすごかったです [詳細は 7-2 をご覧ください]

15:00-15:00

人肌の宿 川金

「人肌の宿 川金」を   >

夕食の鮎の塩焼が絶品過ぎて、もう他で鮎の塩焼が食べられない [詳細は 7-2 をご覧ください]

2日目2018年5月4日(金)
09:00-10:00

池田屋安兵衛商店

富山市

「池田屋安兵衛商店」を   >

老舗の薬屋、一口サイズの白えび押し寿しが美味しかったです [詳細は 7-2 をご覧ください]

09:00-10:00

富山城

富山市

「富山城」を   >

「富山を旅行してる!」って感じがしました [詳細は 7-3 をご覧ください]

10:00-11:00

富岩運河環水公園

富山市

「富岩運河環水公園」を   >

中島閘門(こうもん)、天門橋、世界一美しいスタバなど、見どころがたくさん [詳細は 7-3 をご覧ください]

11:00-12:00

きときと市場とやマルシェ

富山市

「きときと市場とやマルシェ」を   >

美味しそうなものが盛りだくさんで、目移りしまくり! [詳細は 7-3 をご覧ください]

12:00-13:00

大喜 富山 根塚店

射水市

「大喜 富山 根塚店」を   >

富山のB級グルメ、ブラックラーメンをいただきました [詳細は 7-3 をご覧ください]

13:00-14:00

源 ますのすしミュージアム

射水市

「源 ますのすしミュージアム」を   >

大好きな鱒の寿司。職人さんの手さばきがすごい! [詳細は 7-3 をご覧ください]

14:00-16:00

魚津埋没林博物館

魚津市

「魚津埋没林博物館」を   >

神秘に満ちた埋没林。思ったより楽しかったです [詳細は 7-4 をご覧ください]

17:00-18:00

魚津マンテンホテル駅前(マンテンホテルチェーン)

「魚津マンテンホテル駅前(マンテンホテルチェーン)」を   >

魚津駅に近く、安い上に大浴場もある綺麗なビジネスホテル [詳細は 7-4 をご覧ください]

3日目2018年5月5日(土)
07:00-08:00

宇奈月温泉

黒部市

「宇奈月温泉」を   >

富山県随一の温泉地です [詳細は 7-5 をご覧ください]

08:00-12:00

黒部峡谷鉄道

黒部市

「黒部峡谷鉄道」を   >

憧れのトロッコれ列車に乗車 [詳細は 7-5と7-6 をご覧ください]

08:00-12:00

黒部峡谷

黒部市

「黒部峡谷」を   >

絶景の宝庫でした [詳細は 7-5と7-6 をご覧ください]

17:00-18:00

緑霞山宿 藤井荘

[これより前は 7-6 をご覧ください] 館内から渓谷へ続く散策路があるようなので、ちょっと行ってみます。

17:00-18:00

緑霞山宿 藤井荘

妻「熊除けの鈴だって!」 早とちりするんじゃない。熊なんてどこにも書いていません。 それにしても、虫除けスプレーがあるのは嬉しいです。

17:00-18:00

松川渓谷

高山村(上高井郡)

「松川渓谷」を   >

階段を下っていきます。

17:00-18:00

松川渓谷

高山村(上高井郡)

「松川渓谷」を   >

途中で休憩小屋がありました。

17:00-18:00

松川渓谷

高山村(上高井郡)

「松川渓谷」を   >

なおも下っていくと...

17:00-18:00

松川渓谷

高山村(上高井郡)

「松川渓谷」を   >

《松川渓谷》の渓流まできました。 川のせせらぎが、心を癒してくれます。

17:00-18:00

松川渓谷

高山村(上高井郡)

「松川渓谷」を   >

ここにも休憩小屋がありました。 妻が、そこに杖があるのをすかさず発見!

17:00-18:00

松川渓谷

高山村(上高井郡)

「松川渓谷」を   >

杖を拝借して階段を上って戻ります。 この後は再び大浴場へ。たっぷりと湯浴みを満喫し、夕食までの時間をのんびりと過ごしました。

18:00-20:00

緑霞山宿 藤井荘

夕食は18:15から。 時間になったので会場へ向かいます。

18:00-20:00

緑霞山宿 藤井荘

簾で仕切られた、大広間の御簾(みす)席へ案内されます。 うーん、気分は平安貴族。

18:00-20:00

緑霞山宿 藤井荘

テーブルには、あまり見かけない形状の鍋が。 この宿名物「ぽんぽん鍋」。後ほど宿の方が調理してくれるそうです。

18:00-20:00

緑霞山宿 藤井荘

食前酒は「鳴龍梅酒」。 軽く胃を火照らせ、食欲をわきたてます。

18:00-20:00

緑霞山宿 藤井荘

前菜は左上から時計回りに「ほたるいか、筍、蕗のとう味噌」「じゅんさい」「よもぎ豆腐」「青菜のおひたし」。 どれも初夏を感じさせる逸品、やっぱりほたるいかは美味いなあ。

18:00-20:00

緑霞山宿 藤井荘

僕の相棒たちを忘れてはいけません。 今夜のお相手は、利き酒で気に入った「水尾」、それに「大信州」です。 「水尾」はどちらかと言うと少し甘めでデザートワインに近いのに、どうしてこんなに飯に合うのだろう、というくらいグイグイと進んでしまいます。

18:00-20:00

緑霞山宿 藤井荘

土瓶蒸しに火が入りました。

18:00-20:00

緑霞山宿 藤井荘

具材は「かにふかし」「巻き湯葉」「水菜」「平茸」。

18:00-20:00

緑霞山宿 藤井荘

出来上がった土瓶蒸しの出汁にすだちを1滴... たまらん、たまらなく美味い!汁物なのに酒が進んでしまう!

18:00-20:00

緑霞山宿 藤井荘

いよいよ鍋に火が入りました。

18:00-20:00

緑霞山宿 藤井荘

具材は、左から「たらの芽」「うど」「こごみ」「海老しんじょう」「稚鮎」「蕗のとう信州ポーク巻」。 旬の食材だらけ!

18:00-20:00

緑霞山宿 藤井荘

宿の方が調理に来てくれました。 鍋に入っているのは油。そこへ具材を入れて揚げていきます。 「ぽんぽん鍋」とは、要するに「オイルフォンデュ」です(衣を付けてるので串揚げっぽいけど)。

18:00-20:00

緑霞山宿 藤井荘

最初に揚がったのは「たらの芽」。 揚げる時に独特な音がします。

18:00-20:00

緑霞山宿 藤井荘

このホクホクした食感と、奥に潜んでる苦味がたまんない!

18:00-20:00

緑霞山宿 藤井荘

次は「うど」。 僕「うまーい!あまのくーん!」 妻「?」 宿の人「?」

18:00-20:00

緑霞山宿 藤井荘

宿の方が僕たちの食べ具合を見計らって、手際よく揚げてくれます。 揚がったのは「こごみ」と「蕗のとう信州ポーク巻」。

18:00-20:00

緑霞山宿 藤井荘

最後は「海老しんじょう」と「稚鮎」。

18:00-20:00

緑霞山宿 藤井荘

「海老しんじょう」は、サクサクの衣を噛むと、中から海老の旨みが口いっぱいに広がります。 海老の形をしてないのに、味はまんま海老です。

18:00-20:00

緑霞山宿 藤井荘

ぽんぽん鍋の最後を締めくくるのは「稚鮎」。 おとといの川金の鮎の塩焼きも絶品でしたが、これもなかなかのお味。 僕はやっぱり大きい鮎より、骨まで食べられる小さい鮎の方が好きだな。 妻「骨取るのが面倒だからでしょ」 図星...

18:00-20:00

緑霞山宿 藤井荘

刺身は「岩魚とレタス」「本鮪」「鯛の焼き霜」。

18:00-20:00

緑霞山宿 藤井荘

鯛の焼き霜は、皮の裏の脂身の甘さ、身の旨さとしゃっきり感を同時に味わえます。

18:00-20:00

緑霞山宿 藤井荘

大根おろしを添えた信州そばで凌いだあとは...

18:00-20:00

緑霞山宿 藤井荘

おっさんの永遠の贅沢、すき焼き! 信州プレミアム牛を使用、しかも卵は贅沢に黄身だけを2個! すき焼きを食べるとき、僕は卵をほとんど溶きません。 濃厚な黄身を肉にまとわせたいから。 でもここは黄身だけ!黄身だけに! 僕「黄身だけにー♪黄身だけにー♪」 妻「...」

18:00-20:00

緑霞山宿 藤井荘

その昔「すき焼きはなぜ溶き卵につけるんだろう?」と思ってました。 「味か濃いから薄めるためかな」とも思いました。 でも、大人になってから気がつきました。 「溶き卵につけるからこそ、すき焼きなんだ」と。 「家に帰るまでが遠足」のように、最後に溶き卵につけてすき焼きが完成する。 全てを優しく濃厚に包み込む、黄身だけの溶き卵。口に入れた瞬間、その濃厚な黄身の奥から、肉の旨味、割り下の甘味と風味が口の中でシュビドゥバ!(意味わからん)

18:00-20:00

緑霞山宿 藤井荘

お食事は、山菜の釜炊き御飯と赤出汁、香の物。 よく見ると、敷き物には島崎藤村の歌が。 僕もこれを読み、もう一度酒を飲みながらしばし心を慰みました。

18:00-20:00

緑霞山宿 藤井荘

デザートは「うぐいす豆腐」「小豆」「あられ」、そして水菓子は「西瓜」と「さくらんぼ」。 季節を存分に味わえた、とっても美味しい夕食でした。

19:00-20:00

緑霞山宿 藤井荘

夕食の後は、1人で温泉街を散歩(正しくは徘徊)。 宿入口の提灯が立派です。

20:00-21:00

緑霞山宿 藤井荘

再び宿の大浴場へ。 誰もいないのをいいことに、内風呂の大窓を豪快に開けてみた。 そしたら目の前にライトアップされた竹林が!

20:00-21:00

緑霞山宿 藤井荘

まるでおとぎ話にでも出てきそうな、夢のような空間。 でもそれは、目の前にはっきりと存在しています。 これを眺めながら湯につかると... もう現実世界に戻れない。夢なら覚めないで欲しい。 この景色と湯浴みを何度も何度も楽しみながら、最後の夜を堪能しました。

4日目2018年5月6日(日)
05:00-06:00

緑霞山宿 藤井荘

翌朝は5時に起床、そのまま大浴場へ直行。

05:00-06:00

緑霞山宿 藤井荘

少し肌寒い露天風呂、朝はこれが気持ちいい!

06:00-07:00

緑霞山宿 藤井荘

湯上りさっぱりの身体で、妻とロビーラウンジへ。 目覚めのコーヒー一杯をいただきます。

06:00-07:00

緑霞山宿 藤井荘

「たちべりカフェ」に行ってみると、新しいドリンクがセット。

06:00-07:00

緑霞山宿 藤井荘

「サンふじ りんごジュース」と

06:00-07:00

緑霞山宿 藤井荘

阿智村の露地トマト「しゅうほう」と使った「飲むトマト」。

06:00-07:00

緑霞山宿 藤井荘

左がりんごジュース、右が飲むトマトですが、このトマトがすごい! がっつりトマトです。

06:00-07:00

緑霞山宿 藤井荘

ちなみに、どちらもこの宿の売店で売ってました。

07:00-08:00

山田温泉

高山村(上高井郡)

「山田温泉」を   >

朝食は8時からでまだ時間があるので、ちょっと朝のお散歩へ。 山田温泉の中心地、大湯です。

07:00-08:00

信州高山桜まつり

高山村(上高井郡)

そう言えば、信州高山村温泉郷ではちょうどこの日まで《信州高山桜まつり》を開催。 大湯の近くにあった水車小屋にも、桜が咲いていました。

07:00-08:00

緑霞山宿 藤井荘

朝の藤井荘。 そろそろ朝食の8時です。

08:00-09:00

緑霞山宿 藤井荘

朝食は昨夜と同じ御簾席でいただきます。

08:00-09:00

緑霞山宿 藤井荘

シンプルだけど、ゆえに白飯が進む品々が勢ぞろい。 米が美味い!

08:00-09:00

緑霞山宿 藤井荘

大きな蒸篭もセットされています。

08:00-09:00

緑霞山宿 藤井荘

中はこんな感じ。

08:00-09:00

緑霞山宿 藤井荘

椎茸、かぼちゃ、鮭、蕪に、鶏肉の朴葉味噌。 これらを塩か出汁醤油につけていただきます。 食べ過ぎないように注意しながら、結局美味しくて食べすぎちゃいました。

08:00-09:00

緑霞山宿 藤井荘

食べ終わって部屋に戻ったら、実はデザートもあったようで、宿の方がわざわざ持ってきてくれました(すいません)。 こちらのお宿について、部屋、風呂、料理そしておもてなしのいずれも及第点で良かったです。 さて、そろそろ時間なので、出発したいと思います。

09:00-10:00

八滝もみじ亭

高山村(上高井郡)

「八滝もみじ亭」を   >

宿から車で10分、《八滝もみじ亭》に到着。

09:00-10:00

八滝もみじ亭

高山村(上高井郡)

「八滝もみじ亭」を   >

お店は閉まっていますが、駐車場をお借ります。

09:00-10:00

八滝

高山村(上高井郡)

「八滝」を   >

目的地は、ここから近い《八滝》。

09:00-10:00

八滝

高山村(上高井郡)

「八滝」を   >

あの展望台から眺められるようですが...

09:00-10:00

八滝

高山村(上高井郡)

「八滝」を   >

妻「よくわかんない」 確かに周囲に木が生い茂ってて、滝がよく見えません。

09:00-10:00

八滝もみじ亭

高山村(上高井郡)

「八滝もみじ亭」を   >

もみじ亭に戻ってみると、屋上へ上がれる案内が。

09:00-10:00

八滝

高山村(上高井郡)

「八滝」を   >

ここからの方がまだよく見えます。 名所と言うにはちょっと厳しいかな、という印象でした。

09:00-10:00

雷滝ごろごろ亭

高山村(上高井郡)

「雷滝ごろごろ亭」を   >

八滝からさらに5分ほど進み、雷滝に来ました。 こちらの《雷滝 ごろごろ亭》の駐車場に駐車。

09:00-10:00

雷滝ごろごろ亭

高山村(上高井郡)

「雷滝ごろごろ亭」を   >

おばあちゃんが切り盛りしている土産物屋です。

09:00-10:00

雷滝

高山村(上高井郡)

「雷滝」を   >

僕「ここは別名、うらみの滝って言うんだよ」 妻「恨みの滝?なんか物騒...」 滝へはここから下っていきます。

09:00-10:00

雷滝

高山村(上高井郡)

「雷滝」を   >

妻「ひええ、また下りかあ」 僕「だからと言って、僕のことの恨むなよ」 妻「こりゃ恨みの滝だわ」

09:00-10:00

雷滝

高山村(上高井郡)

「雷滝」を   >

下っていくにつれ、滝の轟音が聞こえてきます。

09:00-10:00

雷滝

高山村(上高井郡)

「雷滝」を   >

妻「すごーい!滝の裏だ!」 だから裏見の滝です。 妻「なんだよ!だましたな!」

09:00-10:00

雷滝

高山村(上高井郡)

「雷滝」を   >

滝の先には展望台があります。

09:00-10:00

雷滝

高山村(上高井郡)

「雷滝」を   >

すごい勢いで流れ落ちる滝。 この迫力は他に例えようがないです。

09:00-10:00

雷滝

高山村(上高井郡)

「雷滝」を   >

縦の構図で撮影。 それほど大きくはありませんが、間近で見れるので、音や水飛沫がすごいです。

09:00-10:00

雷滝

高山村(上高井郡)

「雷滝」を   >

滝の裏に回ると、その迫力に思わず見とれてしまいます。

09:00-10:00

雷滝

高山村(上高井郡)

「雷滝」を   >

でも、服がビシャビシャ。

09:00-10:00

雷滝

高山村(上高井郡)

「雷滝」を   >

帰りは上り階段。がんばれ!

09:00-10:00

雷滝

高山村(上高井郡)

「雷滝」を   >

雷滝の案内板です。

10:00-11:00

高井橋

高山村(上高井郡)

「高井橋」を   >

雷滝から高速へ向かう途中《高井橋》がありました。

10:00-11:00

松川渓谷

高山村(上高井郡)

「松川渓谷」を   >

橋の上からは松川渓谷が眺められます。

11:00-12:00

東部湯の丸サービスエリア上り線

東御市

「東部湯の丸サービスエリア上り線」を   >

須坂長野東ICから上信越道に乗り、 しばらくして《東部湯の丸サービスエリア上り線》に到着。

11:00-12:00

東部湯の丸サービスエリア(上)

東御市

「東部湯の丸サービスエリア(上)」を   >

売店では長野県の名産が販売。

11:00-12:00

東部湯の丸サービスエリア上り線

東御市

「東部湯の丸サービスエリア上り線」を   >

フードコートは大混雑。 それほどお腹が空いてるわけでなはいので、早々に出発。

11:00-12:00

東部湯の丸サービスエリア(上)

東御市

「東部湯の丸サービスエリア(上)」を   >

行き先ごとの経路図がありましたが、非常に見にくかったです。

11:00-12:00

佐久平パーキングエリア上り店

佐久市

「佐久平パーキングエリア上り店」を   >

東部湯の丸SAを出てしばらく走り、今度は《佐久平パーキングエリア上り店》にも立ち寄り。 長いエスカレーターが気になってしまいました。

11:00-12:00

佐久平パーキングエリア上り店

佐久市

「佐久平パーキングエリア上り店」を   >

どうやらPAの上にある温泉施設へ行くためのエスカレーターのようです。

13:00-14:00

関越自動車道 高坂SA(上り)

東松山市

「関越自動車道 高坂SA(上り)」を   >

途中ダラダラした渋滞につかまりつつ、13時過ぎには《高坂SA》に着きました。

13:00-14:00

関越自動車道 高坂SA(上り)

東松山市

「関越自動車道 高坂SA(上り)」を   >

何か食べようかとフードコートに行きましたが、ものすごい大混雑。 手軽に食べられる屋台で食べようと言うことで、こちらで「メガとんドッグ」を購入。 ソースはノーマルで注文し、どんなんだろうと期待しましたが... なんてことはない、ただの豚肉炒めをパンではさんだだけのもの。はさむ必要なしいし、はさむとかえってまずくない?って感じでした。 さて、今回の飛騨・富山・長野旅行ですが、ずっとあこがれていたアトラクションを体験できて、とても楽しかったです。それに鮎の塩焼きが忘れらない... あの鮎の塩焼きを食べるためだけに、また川金へ行ってしまうかも。 さあてと、Uターンラッシュが始まる前に帰るかな。明日からまた仕事がんばろうっと! 7編に渡る長い長い旅行記でしたが、最後まで読んでいただいてありがとうございました。

3泊4日 飛騨・富山・長野 (7-7) ぽんぽん鍋と夜の露天風呂

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!11

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

れおんさんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.