マイBOOさんの岐阜県の旅行記

白山遥拝 長良川源流のある大日ヶ岳を登る
- 1日目2018年5月16日(水)
-
06:00-07:00
大日ヶ岳の近くにあるSAです。 コンビニ(サークルK)があるので、登山で食べるもの、飲めるものを購入しやすいです。 この時間帯では、さすがに食堂は開いていませんが、 補給場所としては最適です。 ETCのみの出入り口があります。
-
06:00-07:00
今日登る大日ヶ岳も見ることができます。 ここで1回、大日ヶ岳を見つつ、そのまわりの自然も堪能しました。 いよいよ、登山に向けてスタートです。
-
07:00-08:00
大日ヶ岳 駐車場
大日ヶ岳の登山道は3つあります。 まだゴンドラやリフトが動いている時期ではないので、 水道山からのコースを選びました。駐車場に停められる台数は少ないです。 砂利の場所に数台と、上側の雑草の茂っている所です。(7時24分)
-
07:00-08:00
いよいよ大日ヶ岳の登山を始めます。 大日ヶ岳には、山小屋も給水施設もありません。 しっかりと準備をしておかないと大変なことになります。 (7時26分)
-
07:00-08:00
まずは鉄塔が見えます。 この時間、ここだけ温かいので、蜂が集まっています。 隙を見つけてすり抜けました。 今日の登山組は、私含めて3組と団体が1組いました。 (7時38分)
-
08:00-09:00
大日ヶ岳の登山案内には、水道山からのコースは、 楽と書いてありましたが、写真のように、そこそこの坂は多いです。 アップダウンも多いですので、大変です。特に下山は大変ですよ。 (8時9分)
-
08:00-09:00
稜線部分はキレイですね。 新緑の美しい季節です。こういう場所で、ゆっくりと歩きながら体力を回復させます。 風の音や、鳥のさえずりなど、すごく良いです。
-
09:00-10:00
残り山頂まで3km地点まで来ました。 少し開けた場所があり、『いっぷく平』と呼ばれています。 ほかの登山者と少し話、山頂へ向かいました。 (9時31分)
-
10:00-11:00
少し木々の切れ目を見つけました。 そこから見えたのは白山です。まだまだ真っ白ですね。 まだまだ登るには早いようです。でもこの美しさ楽しみです。 (10時3分)
-
10:00-11:00
山頂に向かう手前に、展望台があります。 大日ヶ岳も、まだ雪が残っていることが分かります。 他の登山者と話していて、登山靴とストックがあれば行けるかも? ということで、その人たちが進んだルートを頼りに行くことにしました。 (10時42分)
-
10:00-11:00
展望台から、町の景色を見ました。自然に囲まれています。 この展望台まで行くことも大変ですし、これ以降、山頂に行くまでも、 なかなかのアップダウンが続きますので、気合入れましょう!
-
11:00-12:00
目の前には、大日ヶ岳の山頂があります。 雪がまだまだ残っていますね。前に進んでくれた人の足を頼りに、 一歩一歩ゆっくりと進んでいきます。 (11時10分)
-
11:00-12:00
大日ヶ岳の山頂に到着しました。私の仲の良い登山チームのルールで、 山頂には12時までに着かなかったら、残り100mでも撤退というのがあります。 無事に間に合ってよかったです。『バンザーイ!』と言った後、 大日如来越しの白山を眺め、昼食タイムです。 (11時14分)
-
15:00-16:00
大日ヶ岳 駐車場
無事に下山できましたが、アップダウンも激しいですし、 特に下山は膝がやられますね。大変でした。さすがにグッタリです。 (15寺31分)
-
15:00-16:00
ひるがのの牛乳、ヨーグルトを堪能しました。 牛乳は味はさっぱりしているのに濃い味をしています。 ヨーグルトは、固形物のようにドロッとしていました。(濃厚!) ソフトクリームを買って、体力回復しました。(これも濃厚!)
-
15:00-16:00
分水嶺公園は、水道山から大日ヶ岳を登るルートの近くにあります。 せっかくなので寄ることにしました。 左側に太平洋側(長良川)、右側に日本海側(庄川)へと別れるようです。
-
15:00-16:00
分水嶺ってどうなってるの? と思っていましたが、この碑の所で、 右へ進んだら庄川へ、左へ進んだら長良川ということです。 単純ですが、実際に見ると、なるほどと思いました。
-
15:00-16:00
長良川の源流の場所は、登山ルートから行けるわけではないことを、 登山して知りました。長良川源流は、夫婦滝の駐車場から登った場所とのことでした。 とりあえず、駐車場に停めて、長良川の源流のすぐ側の様子を見ました。
-
16:00-17:00
白山比め神社(石川県)、白山平泉寺(福井県)、そしてここ、 長滝白山神社がメジャーな白山神社と言われています。 ・・・場所が分かりづらいのが難点でしたね。 さすがに平日、4時20分には御朱印受付所も片付けほぼ完了していました。 ギリギリでした。でも圧倒的な存在感でしたね。
-
16:00-17:00
長滝白山神社には、淡墨桜実生がありました。 大きな樹に成長していました。今日の旅の締めくくりに、 良いものが見れたと思いました。楽しかったです・・・が疲れました。
白山遥拝 長良川源流のある大日ヶ岳を登る
1日目の旅ルート
マイBOOさんの他の旅行記
-
2025/3/25(火)
- 一人
- 1人
西表島の滝巡りの旅も今日で最後です。西表島は、大小100以上の滝があると言われています。 自然を一...
135 2 0 -
2025/3/24(月)
- 一人
- 1人
西表島の滝巡り2日目は、ナーラの滝です。 カヤックを使って、ナーラの滝の近くまで行かなくてはいけな...
129 2 0 -
西表島 滝巡り旅行 〜マリユドゥの滝、カンピレーの滝、マヤグスクの滝〜
2025/3/23(日)- 一人
- 1人
せっかく西表島に来たので、行きにくい滝に行こうと思いました。 まずは、マヤグスクの滝の滝です。片道...
83 2 0 -
沖縄から西表島への移動 〜ドタバタでした、時間に余裕をもって行動しましょう〜
2025/3/22(土)- 一人
- 1人
沖縄で、和紅茶について学ぶ機会をいただけました。 ここからは、西表島で大自然を満喫したいと思います...
45 2 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する