1. 宿・ホテル予約TOP >  みんなの旅行記 >  初夏の木曽路しゅわしゅわ炭酸温泉旅一泊2日旅

estrella65さんの長野県〜岐阜県の旅行記

初夏の木曽路しゅわしゅわ炭酸温泉旅一泊2日旅

  • 家族(親と)
  • 3人〜5人
  • 温泉
  • 芸術・文化
  • 史跡・歴史
  • 自然
  • グルメ

大好きな源泉かけ流しの温泉を巡りながら 行く先々で、 ・観光 ・ご当地グルメ ・地酒 を楽しむ旅。 今回は長野県〜岐阜県、木曽路をめぐる車旅です。

estrella65さん 女性 / 50代

1日目2018年5月15日(火)
10:30-11:15

ねざめ亭

上松町(木曽郡)

「ねざめ亭」を   >

長野県木曽。 先ずは「寝覚の床」へ。 行き方を聞きに立ち寄った19号線沿いのお店。 すぐ横に降りる道があるとの事でご好意に甘えて店に駐車させてもらいました。 写真は店のテラスから見える寝覚の床の景色。

10:30-11:15

寝覚の床

上松町(木曽郡)

「寝覚の床」を   >

浦島太郎が気に入って住み着いたと言われる景勝地。 急斜面の階段を下って歩いて行くので 行きは15分→帰りは30分かかると言われ躊躇…したものの好奇心が勝り ねざめ亭 から遥か向こうに見えるお堂まで行ってみました。

10:30-11:15

巨大な岩を乗り越えてたどり着いたお堂。 扉は閉まっていて中は見れなくて残念。

10:30-11:15

お堂から見える 寝覚の床。絶景です! ここまで来るには翌日の筋肉痛は覚悟です。

10:30-11:15

帰りに「ねざめ亭」でお買い物。 買物中ずーっと店員さんが私を見てる〜と自惚れていたら 木曽出身の俳優 田中要次さんの人形でした。恥ずかしいー

11:30-11:40

臨川寺(長野県上松町)

上松町(木曽郡)

「臨川寺(長野県上松町)」を   >

ねざめ亭とすぐ横のコンビニの間にあります。 入り口が狭いのでわかりにくいかも。 ここからも寝覚の床まで歩いて降りる事が出来ます。

11:30-11:40

臨川寺宝物館

上松町(木曽郡)

「臨川寺宝物館」を   >

お寺の庭にある小さな宝物館の中にありました。浦島太郎の釣竿。

11:45-12:15

道の駅 木曽福島

木曽町(木曽郡)

「道の駅 木曽福島」を   >

唯一 御嶽山が見える道の駅。 この後行く日帰り温泉「二本木の湯」の割引券がありました。

12:20-12:40

くるま屋 国道店

目的のお蕎麦屋さんが休業中だったのでこちらに。由緒ある老舗のお蕎麦屋さん。 ざるそばが二枚で一人前でした。

13:00-13:30

二本木温泉

木曽町(木曽郡)

「二本木温泉」を   >

P有り・木曜定休・620円→割引券で570円 秘湯感満載の日帰り温泉「二本木の湯」 361号線から5分程入った場所にあります。 そんなに広くない内湯だけの天然温泉。 写真でもわかるくらい超しゅわしゅわで肌がびっしり水泡に包まれます。 大満足の泉質でした。 【泉質】超しゅわしゅわ炭酸水素塩冷鉱泉 他 【色】無色透明から茶色へ変色

13:00-13:00

二本木温泉の入り口付近に咲いていた水芭蕉。 こんな大自然の秘境にある温泉です。

14:15-14:30

開田高原アイスクリーム工房

木曽町(木曽郡)

「開田高原アイスクリーム工房」を   >

P有り・無休(1〜3月末は火曜定休) とても爽やかな開田高原の361号線沿いにあります。

14:15-14:30

夏はとうもろこしの産地だけに名物の"とうもろこしソフト"をいただきました。濃厚なミルクの味が美味っ! 350円位。小さめなのでぺろっと食べれます。

14:30-15:00

木曽馬の里

木曽町(木曽郡)

「木曽馬の里」を   >

「開田高原アイスクリーム工房」の向かえの道を少し入った所にあります。 写真は「木曽馬の里」の入り口付近にあるオブジェ。きれいな御嶽山が望めます。

14:30-15:00

どっしりしたスタイルが特徴的な木曽馬。 ひずめも丈夫なのでくつわも要らないとか…。

14:30-15:00

あまりにもずーっと寄り添っていたのでパチリ♪

16:00-17:00

濁河温泉

下呂市

「濁河温泉」を   >

開田高原から1時間弱で着きます。 岐阜県。飛騨小坂温泉郷の一つ。 標高1800mの日本でも数少ない高所温泉地。 【泉質】ちょいしゅわ炭酸水素塩泉 他 【色】鉄分による茶色の濁り湯

16:00-09:00

星降る宿 濁河温泉 旅館 御岳(りょかんおんたけ)

「星降る宿 濁河温泉 旅館 御岳(りょかんおんたけ)」を   >

チェックインは14時30から可。 昔ながらの大型旅館。 渓谷露天風呂と星空観測が楽しみです。

17:00-18:00

早速明るいうちに渓谷露天風呂へ。 混浴なので湯浴みを200円でレンタル。 160段の階段を下ります!

17:00-18:00

まだまだ階段は続きます。秘湯のワクワク感が高まる中、帰りは大丈夫か?と不安もよぎる、、。

17:00-18:00

到着。 脱衣所もお風呂も狭めです。 温度が高くすぐ体がポカポカです。 男性グループが入って来たので早々に退散。 帰りの登り階段は心臓ばくばく。 そして濡れた湯浴みが重っ! 帰りだけでもエレベーターを熱望します 笑

19:00-20:00

お楽しみの夕食。A5ランクの飛騨牛コース。 全体的に濃いめの味付けでお宿オリジナル氷雪貯蔵酒"氷天香"がすすみます♪

20:30-21:00

食後、20時半〜天体観測に。4階からは7階屋上テラスまで階段で登って行きます。 担当の方が星の説明をしてくれ最高の満天星空を見る事が出来ました。

2日目2018年5月16日(水)
06:30-07:00

朝風呂へ。男女のお風呂の入れ替えはありません。 良い温泉でした♪ 《追記 》マッサージ大好き母が「癒し処御岳」で受けたマッサージが凄く上手かったと絶賛してました。

11:10-11:15

木曽福島駅前観光案内所

木曽福島駅の真ん前にあります。 案内の方に木曽福島宿の行きたい店や場所を伝えると効率良く周るルートを地図で親切に教えてくださるので最初に寄る事をおススメします。

11:20-11:25

かねまるパン店

不定休。 木曽福島駅の近くにある老舗のパン屋さん。 牛乳パン 195円 の中のクリームが美味いらしいとの情報で行って買ってみました。 甘くて濃いミルククリームがサンドされた素朴なお味。 コーヒークリームもあるらしくそちらは売り切れでした。

11:40-14:30

中山道福島宿

木曽町(木曽郡)

「中山道福島宿」を   >

福島関所跡・木曽川沿いの崖屋造り・木曽川親水公園足湯・行人橋等…観たいところは盛りだくさん。 歩いて周ると楽しいのでしょう。しかし…昨日の歩き疲れで筋肉痛に!車で移動します。

11:40-12:40

《福島関所跡・興禅寺・山村代官屋敷》の3館共通券+木曽の水源水付きを購入。 900円

11:40-11:45

福島関所跡

木曽町(木曽郡)

「福島関所跡」を   >

P有り。 日本四大関所の一つ。 昭和50年に復元されたそうです。

11:45-11:55

福島関所資料館

木曽町(木曽郡)

「福島関所資料館」を   >

当時の関所を通るための女手形や証文など見ることが出来ました。

12:00-13:00

高瀬家資料館

水曜定休・200円 福島関所跡の隣にある文豪・島崎藤村ゆかりの名家。 素敵な建物と思い覗いていたら定休日にもかかわらずお住まいの方が出て来て丁寧に案内してくださいました。 当時老舗の薬屋さんだったそうです。

13:15-13:45

和庵肥田亭

木曽町(木曽郡)

→車で移動 〔なごみあん ひだてい〕火曜定休・観光客用P有り お楽しみの昼食です。 「上の段の町並み」にある薬問屋の古民家を利用の和風創作料理の店。内装も素敵でした。

13:15-13:45

地場野菜を使った料理。涼しげな器におしゃれな盛り付け。美味しくいただきました。

13:45-14:00

福島宿 上の段の町並み

木曽町(木曽郡)

「福島宿 上の段の町並み」を   >

観光客用P有り。 江戸時代の情緒漂う町家造りの町並み。 周辺はそんなに広くないので15分前後位で周れます。

13:45-14:00

寺門前小路のなまこ壁の土蔵。 所々にこんな素敵な小路があります。

13:45-14:00

馬小路の街灯

13:45-14:00

晴明社

入館無料・冬季休館 「上の段の町並み」にある社。 陰陽師として有名な安倍晴明を祀った祠があり、まつり会館では木曽踊りに関する資料の展示物が見れました。

14:10-14:30

興禅寺(長野県木曽町)

木曽町(木曽郡)

「興禅寺(長野県木曽町)」を   >

→車で移動。P有り。 木曽三大寺の一つ。代官山村家の菩提寺。 日本一広い枯山水石庭と宝物殿が見れます。

14:10-14:30

本堂の牡丹の花が満開でした。

14:40-15:00

山村代官屋敷

木曽町(木曽郡)

「山村代官屋敷」を   >

→車で移動・P有り。 築山泉水式庭園と屋敷内が観れます。

15:15-15:30

田口氷菓店

→車で移動・P有り・木曜定休 「御菓子司 田ぐち」と隣接するジェラートのお店でもぐもぐタイム。イートインできます。 GWから10月まで限定のお店みたいです。

15:15-15:30

水曜日はダブルがシングル料金350円で食べられるとの事でラッキー! 開田高原のソフトクリームの倍の量。濃厚なお味で大満足でした。

15:35-15:40

行人橋歩道橋

田口氷菓店の道を挟んだすぐ向かえにあります。 木曽川にかかるこの橋は御嶽に向かう人の起点であったようです。

15:35-15:40

木曽川沿いの崖家造り

行人橋から撮った風景。 川にせり出した崖家造りの町並み。わずかな土地を有効利用した生活の知恵がうかがえます。 ジブリ感が味わえるSNSスポットという事です。

15:45-16:00

本町親水公園・足湯

行人橋歩道橋 渡り口のすぐ隣にある足湯。 前日行った「二本木温泉」から引いてるそうです。

15:45-16:00

歩き疲れた足が癒される〜。 出る時は蓋を閉めましょう♪

16:00-16:00

御菓子司 田ぐち

[おかしつかさ たぐち]木曜定休・P有 田口氷菓店隣り。 帰りに5月中旬から7月下旬限定の"朴葉巻"をお土産に。こしあん つぶあん 他 が選べます。 賞味期限3日・一個160円 てっきり店頭に並ぶ一房の値段だと思っていたら一個のお値段でした。 小さいのでパクっと食べれます。 素朴なお味でした。

16:15-16:20

道の駅 木曽福島

木曽町(木曽郡)

「道の駅 木曽福島」を   >

中善酒造店に寄れなかったので道の駅で"中乗りさん"をお土産に。

今回もじゃらん旅計画のおかげで無理なく無駄の無い旅が楽しめました。 あまりガイドブックに載っていない木曽福島宿ですが風情あるとっても良い所でした♪

初夏の木曽路しゅわしゅわ炭酸温泉旅一泊2日旅

1日目の旅ルート

みんなのコメント(0件)

投稿する

投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。

閉じる

この旅行記は参考になりましたか?参考になった!4

この旅行記をもとに旅の計画をつくる
この旅行記をカスタマイズして、あなたの旅の計画を作りましょう

estrella65さんの他の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.