やんまあさんの京都府の旅行記

京都丹波D◆日本最古の天満宮(南丹)
- 1日目2018年5月28日(月)
-
全国に約12000社ある天満宮の中で唯一、菅原道真公の存命中にお祀りした日本最古の天満宮。近くに、道真邸殿があり、度々ここに来られていたそうな。後に生身天満宮を開いた武部左衛門尉治定(後に武部源蔵)は、当時の園部の代官で道真をお迎えする立場として交流があったそうです。901年2月に道真は藤原時平の策略により、福岡・太宰府へ左遷を命ぜられた。武部源蔵は不憫に思い、生祠を立てたそうな。そのことから、全国で唯一、道真が生きている時に生祠として祭祀した社で、日本最古の天満宮とされる。宮司は今でも武部源蔵の子孫だそうだ。
-
駐車場に車を停めて、鳥居をくぐると緩やかな階段が待っている。やや階段などが時代を感じるものになっているが、清掃され綺麗で、新緑が気持ちが良い。ただ、元々は近くの違う場所に鎮座していたそうです。
-
参道を登り、左に折れると拝殿・本殿となる。能楽堂や神輿も置いてあり、近所の人が集まる憩いの場でもあるんだろうなと思わせる。祭りも盛大に行われているようです。
-
拝殿を右側から回り込むと本殿の手前に来れます。本殿左右に氏子向けの新聞などが貼られています。その中に、俳優の松坂桃李さんが参拝に来たときの写真が貼っていました。
-
本殿左手に日本には数少ない「楷の木」がある。2500年前の遠い昔、学聖孔子の逝去を悼み孔子の墓所近くに植えられたのが「楷の木」で、孔子にちなんで学問の木と呼ばれるようになったそうです。中国では科挙の合格祈願木とされ、「学問の神様」であることから氏子が寄贈したそうです。
-
参道を登りきると、摂社があります。一つはアマテラスとトヨウケを祀る伊勢神宮遥拝社、もうひとつは愛宕神社です。愛宕神社は火事が起きたときに、本殿手前で火が止まったことから火の神カグツチを祀ったようです。なお愛宕神社のお堂は、この神社の神宮寺「福量寺」の聖天堂のものだそうです。ということで、神仏習合の場所であり、明治の神仏分離で途絶えたのかもしれません。ただ、生きている道真の木像を彫ったのが起源なので、昔は寺中心で寺の鎮守社という方が正しいのかもしれない。神像の可能性もあるが・・。
-
参道左手にあるが、本殿参拝後に「摂社国定国光稲荷神社」を参拝。ツツジと椿の垣に囲まれている。季節によっては蜂とかの音でびっくりしそうな気がする・・。
-
境内摂社の厳島神社は、女の子がお参りすると美人になると伝わっているそうです。ということで、参拝終了し、駐車場に戻ると「よいお参りでした」とどこからか声が聞こえた。声の方を向くと、作業着のおっちゃんが。。と思いきや宮司のようで、掃除中だそうです。少々、話しているとハチク(淡竹。中国原産の竹の一種でえぐみが少ない)を頂きました。ありがとうございます!!今度、寄ったときは御朱印を頂きます。
-
城があるわと思わせつつ、市民の憩いやレクレーションが行える”京都府南丹市の交流施設”である。ということで入る勇気はなかったです・・。
-
300円!!常設展示「園部の歴史」は、原始から近現代にいたるまでの旧園部町の歴史資料が紹介され、特別展では市の所縁のものが企画される。平成14年には最古の天満宮「生身天満宮」展が行われた。また、丹波王国最大?の古墳「垣内古墳」の復元模型もある。
-
城門や城壁が昔の面影を残す。現在は、京都府立園部高校の校門になっている。この城は、江戸時代初期に初代藩主の小出吉親によって築かれたものである。
-
南丹市で昼と言えばここ。個人で営んでいる店で、仕事で行ったときに見つけたのだが、お米がおいしいんですよね。この店に行ってから、自宅は丹波米になった。
-
「手打ちとんかつ かついち」から丹後の方への道沿いにある厄神宮(内林神社)境内にある前方後円墳だが、姿は残っていない。南丹市立文化博物館には復元模型があり、この古墳の出土品も保管され、重文もある。
-
「大門(仁王門)@重文」に仁王像を安置し、本尊は「木造千手観音立像@重文」だが、現在、京都市内の正法寺に安置されている。その他に「不動明王立像 @平安」、「木造十一面観音立像@室町」は快慶作の仏像も持っている「メトロポリタン美術館」に安置されている。ということから、低迷期に古美術商に流したんだろうなと思う。寺の維持も大変だな・・。
-
京都府南丹市園部町竹井宮ノ谷3。式内社・麻氣神社に比定される古社。九品寺縁起によると白河天皇の皇子の覚行法親王が九品寺を中興した折に鎮守の摩気神社も社殿を新造したとあることから信仰が厚い神社である。近世以来「摩気郷十一ヶ村の総鎮守」とされ、その趣から水戸黄門などの時代劇のロケ地としてたびたび使用された。祭神は「大御饌津彦命(オオミケツ)」なので食物の神様だが、天児屋根命の御子神「天忍雲根命」のこととなっている。
京都丹波D◆日本最古の天満宮(南丹)
1日目の旅ルート
やんまあさんの他の旅行記
-
湖南G湖東M甲賀E★滋賀イチョウ落葉!50年ぶり開帳/秘仏公開/特別展を巡る【滋賀湖東シリーズ/湖南シリーズ/甲賀シリーズ】
2023/10/6(金) 〜 2023/11/14(火)- 夫婦
- 2人
2023年10月と11月は滋賀の甲賀、湖南、湖東で秘仏公開!特別開扉!紅葉特別公開!仏像展が色々と行わ...
851 4 0 -
京都10月!通常非公開の社寺公開の月★京都東山M中京H右京O伏見山科F下京B
2023/10/6(金) 〜 2023/10/28(土)- 夫婦
- 2人
あまり知られていないが10月ごろから京都では通常非公開寺院が公開される。2023年は「京都十二薬師霊場...
281 1 0 -
◆奈良25◆快慶作の三尺阿弥陀と古代豪族出雲と物部混在地域(田原本町)
2023/9/16(土) 〜 2023/9/18(月)- 夫婦
- 2人
毎年不定期で公開される快慶作「三尺阿弥陀如来立像@重文」を安置する安養寺へ!そこには古代の大和で...
538 1 0 -
◆兵庫西F◆磐座ぁ〜!円教寺の四天王が90年ぶり再会!斑鳩寺&鶴林寺で植髪太子公開
2023/9/1(金) 〜 2023/9/4(月)- 夫婦
- 2人
姫路、斑鳩町、加古川市など秘仏巡り◆書写山円教寺の四天王像が90年ぶりに大講堂へ移動!!◆斑鳩寺&...
680 5 0
みんなのコメント(0件)
投稿する
投稿に際しては、必ず観光ガイドご利用規約をご確認ください。
閉じる皆様がより快適にご利用いただくための「投稿上のルール」や、
投稿内容の利用に関して記載しております。
さらに表示する